正月気分を吹き飛ばすようなニュースが飛び込んできた。
日本時間の1月3日朝、アップルが業績の下方修正を発表。
年末からのリスク回避ムードを引きずる中で報じられたこのニュースはリスク回避の円買いを引き起こし、年始の薄商いという低い流動性がそれに拍車を掛けた。
結果、ドル円は一時109円台から104円台まで大暴落。
当然トルコリラ・南アフリカランドなどの高金利通貨も大打撃を受け、1月3日12時現在で・・・
- トルコリラ円:一時17円台(現在19円台半ば)
- 南アフリカランド円:一時6円台後半(現在7円台半ば)
- メキシコペソ円:一時5円台前半(現在5円台半ば)
という、凄惨たる状況である。
今回のショックについて、振り返っていきたい。
きっかけはアップルの業績下方修正
アップルが売上高予想を下方修正、中国で急減速 -ウォールストリートジャーナル 2019年1月3日
アップルは2日、昨年10-12月期(第1四半期)の売上高が従来予想を下回り、840億ドル(約9兆1500億円)程度になりそうだとの見方を示した。同社が業績見通しを下方修正するのは異例。
とりわけ中国で、iPhone(アイフォーン)などの販売が急減速しているという。
アップルは当初、10-12月売上高を890億~930億ドルと予想していた。ファクトセットがまとめたアナリスト予想は910億ドル以上だった。
ティム・クック最高経営責任者(CEO)は株主宛ての書簡で、一部の新興国が弱含むとは予想していたが、とりわけ中国の景気減速は想定以上だったと指摘。「売上高が当社予想を下回り、世界の売上高が前年比100%以上減少したのは、大中華圏でiPhone、Mac、iPadの販売が落ち込んだことが大きい」と述べた。さらに、中国のスマホ市場の縮小は特に厳しいとした。
クック氏は、中国政府発表の国内総生産(GDP)データに触れながら、同国経済は昨年7-12月期(下半期)から減速し始めたと述べ、米国との貿易摩擦による影響を受けているとの見方を示した。
また「金融市場に不透明感が高まる中、影響は消費者にも波及したもようで、当社直営店や中国の販売パートナーへの客足も減った」と述べた。
クック氏によると、他の要因も業績下振れに影響した。
https://jp.wsj.com/articles/SB10800426954341803413304585038011058564810
簡単に言うと・・・
- 中国の景気後退でiPhoneが売れない
- 他のもちょっとイマイチ
- 前年がiPhoneX発売で調子良かった反動もあるよね
という内容。
で、注目すべきは『同社が業績見通しを下方修正するのは異例』という部分。どうやら約20年ぶりの事態らしい。
20代の方には伝わらないかもしれないけど、約20年前って初代iMacが発売された頃だよ。それ以来。(正確には1998年8月発売)
更に、年末からのリスク回避の動き(米予算&政府機関閉鎖、金利打ち止め観測)と年末年始の薄商いが重なり・・・
円買い → 流動性が低く大きく動く → ロスカットなど巻き込みながら加速
という、ショック時のお約束の流れになった。
トルコリラ・南アフリカランド・メキシコペソの様子は・・・
トルコリラ円(TRY/JPY)5分足
スプレッド拡大もあり各社レートがバラバラだが、このチャート上では17.2円が底。
ASKが18.5円なので、スプレッドが1円以上開いたことになる。
他社のチャートを見ても、18円は割ったと言っていいだろう。
使ってるFX会社のレートが18円台で止まっているなら、5分足や1分足の本数を数えてみて欲しい。
恐らく、本数が足りない=レート配信が止まっていた可能性が高い。
今回のように回復すれば結果オーライだが、止まらずに落ち続けた場合には約定しないリスクが高いので、注意が必要だ。
(上記画像も足が飛んでいるので、恐らく1分足レベルでは配信が止まっていたタイミングもあるはず。)
南アフリカランド円(ZAR/JPY)5分足
南アフリカランドも漏れずに酷い。
BIDで6.4円台、ASKで7.3円台。
南アフリカランド円でスプレッド約1円って尋常じゃない。
メキシコペソ円(MXN/JPY)5分足
トルコリラ・南アフリカランドに比べれば、メキシコペソはまだダメージが少ない。
・・・とは言っても、BIDが一時5.1円台。
まとめ
今回の急落はアメリカ・ドル起因のものであり、新興国通貨的にネガティブな要素があったものではない。
とはいえ発表はNY市場がクローズした直後のものであり、欧州・NY市場で再度大きな動きがある可能性もある。
更に、年初の薄商い。下手に取り返そうとせず、今週一杯は傍観するのが吉だろう。
こんな急変時の約定リスク・スプレッド拡大リスクは中々避けられないのだが、ここから暫く円高ムードになることは警戒しておきたい。
個人的にはサヤ取りに資金を寄せていきたいかな。
-
-
通貨下落リスクなし!スワップポイントサヤ取り(アービトラージ)を徹底解説!
2018年8月の急落から徐々に回復しつつあるトルコリラだが、『やはり下落は心配なので全力で買うのは怖い・・・』なんて方も多いのではないだろうか。 スワップポイントは確かに魅力だが、それ以上に通貨価値が ...
続きを見る
最新のスワップポイントランキングをチェック!
トルコリラ円
-
-
トルコリラ円(TRY/JPY)最新スワップポイントランキング|スワポが最も高いのは?
>ランキングまでジャンプ< 高いスワップポイントが魅力の、トルコリラ。 高金利通貨の中でも特に高い政策金利 & スワップポイントが人気の通貨である。 せっかく運用す ...
続きを見る
南アフリカランド円
-
-
南アフリカランド円(ZAR/JPY)最新スワップポイントランキング|スワポが最も高いのは?
>ランキングまでジャンプ< 高いスワップポイントが魅力の、南アフリカランド。 トルコリラよりも落ち着いた値動きなのが魅力である。 そんな南アフリカランド、せっかく運用するな ...
続きを見る
メキシコペソ円
-
-
メキシコペソ円(MXN/JPY)最新スワップポイントランキング|スワポが最も高いのは?
>ランキングまでジャンプ< 高いスワップポイントが魅力の、メキシコペソ。 南アフリカランドよりもちょっとスワップポイントが高く、トルコリラよりも値動きが落ち着いている割とい ...
続きを見る