2018年8月の急落から徐々に回復しつつあるトルコリラだが、『やはり下落は心配なので全力で買うのは怖い・・・』なんて方も多いのではないだろうか。
スワップポイントは確かに魅力だが、それ以上に通貨価値が下落してしまっては意味がない。
じゃあ・・・そんな時はサヤ取りだ!
- サヤ取りとは?
- サヤ取りにデメリットはある?
- どのくらいの収益が見込めるか
- おすすめのFX会社
についてまとめたので、是非読んで頂きたい。
ここがポイント!
- 二つのFX会社で買い・売りのポジションをそれぞれ持つ
- 評価損益が相殺され、スワップポイントの差額だけを得られる
- 南アフリカランド・メキシコペソでも可能だが、最も効率が良いのはトルコリラ
サヤ取り(アービトラージ)とは?
サヤ取りとは、二つのFX会社を使って売買両方のポジションを持ち、スワップポイントの差額だけを得る投資法。
具体的には・・・
- 買いスワップポイントが高いFX会社で買いポジションを持つ
- 売りのマイナススワップが安いFX会社で売りポジションを持つ
というのがポイント。
実質的には両建ての状態になることで、
『上昇すれば買いポジションがプラス・売りポジションがマイナス』
『下落すれば買いポジションがマイナス、売りポジションがプラス』
ということで、数量が同一ならばレート変動によるトータルの損益が変動しない。
この時、売買両方のスワップポイントだけが発生するのだが、差引プラスになる状態であれば、ノーリスクでスワップポイントだけを受け取ることができる。
これが、サヤ取り。アービトラージ・異業者両建て・裁定取引などとも呼ばれる。
期待される収益は年間約10%前後。
ちょっと余談:ポーランドズロチで変わり種のサヤ取り
この記事で紹介するのは、『二つのFX会社で同じ通貨ペアを』それぞれ売買するサヤ取り。
それとは別にもう一つ、『同じFX会社で異なる通貨ペアを』それぞれ売買するサヤ取りという手法がある。
(実はこちらの方が本来の意味のサヤ取りに近いのだが。)
-
-
ポーランドズロチとユーロの相関でスワップポイントサヤ取りを狙え!
ポーランドズロチという通貨をご存知だろうか。 その名の通りポーランドで流通している通貨で、雑に言うと以下のような特徴がある。 ユーロと非常に良く似た値動き 買いスワップポイントはやや高め ということは ...
続きを見る
それぞれ一長一短あり、ズロチ両建ては管理の手間が少ない(より放置できる)反面、損失のリスクは若干高い。
トレードの考えに合った方を選択してみては如何だろうか。
サヤ取り(アービトラージ)にデメリットはあるのか?
さて、話を戻そう。
表面だけ聞くと夢のような投資法に聞こえるサヤ取りだが、当然デメリットもある。
- 単純なロングポジションに比べ、資金効率が落ちる
- 相場が上昇した場合もキャピタルゲインは得られない
- 相場の変動に応じて、2社間の資金移動が必要
- スワップポイントの変動によって、破綻する可能性がある
ざっと、この辺りが注意すべきデメリットだろう。
単純なロングポジションに比べ、資金効率が落ちる
例えばトルコリラの場合、単純なロングポジションの保有(バイアンドホールド)でも20~40%程度の収益率(※)が期待できる。
それに対して、サヤ取りで得られる収益率は5~10%程度。
リスク軽減の代償として、投資効率は低下してしまっている。
※レバレッジ1.5倍:約20%、レバレッジ3倍:約40%。トルコリラ=25円、スワップポイント100円/1万通貨。為替の変動は考慮しない。
相場が上昇した場合もキャピタルゲインは得られない
先述したように、サヤ取りは相場が下落しても評価額が減少しないのが最大の魅力。
しかし、裏返せば相場が上昇しても利益が出ないというデメリットになってしまう。
下落相場なら強いが、上昇相場なら勿体ない、それがサヤ取り。
相場の変動に応じて、2社間の資金移動が必要
2社の合計の損益が±0になるとはいっても、1社の口座単位で見ればプラスになる口座があり、マイナスになる口座がある。
そして、マイナスになる口座はいずれロスカットになるリスクがある。
そうなる前に、プラスの口座からマイナスの口座へ資金を移動してあげる必要がある。
なお、一方の口座だけがロスカットになるとその時点で両建て状態が崩れ、損失が拡大する恐れがあるため余裕のある位置に指値・逆指値を入れて両口座同時に稼働停止するように設定しておこう。
(5円動いたらロスカットだとしたら、余裕を持って4円のところで止めるイメージ。マイナススワップの蓄積によるロスカットライン変動に注意。)
スワップポイントの変動によって、破綻する可能性がある
サヤ取りは2社間のスワップポイントの歪みによって成立する。
その為、どこのFX会社も同じスワップポイントを提供していたり、マイナススワップが小さいFX会社がなくなってしまえばサヤ取りは不可能になる。
とはいえ、その時に運用を止めても損失は出ないのがサヤ取りのいいところ。
サヤ取り(アービトラージ)もう一つのメリット
通貨が下落しても損失が出ないため極めてリスクが小さい、それがサヤ取りの最大のメリット。
実はサヤ取りにはもう一つ大きなメリットがある。
それは、スワップポイントが下落してもサヤさえ取れれば利益が出せるということ。
一歩踏み込んで言えば、利下げが噂されているトルコリラに関係が深い。
バイアンドホールドなど、通常の取引であればスワップポイントが減ったらその分利益は目減りする。
しかし、サヤ取りの利益は買いと売りの差額であるので、その分マイナススワップも減れば、利益を維持できる可能性があるということだ。
結局は各社の付与額に依存するというのは仕方ないが、ちょっと違う切り口で攻められるというのは優位性がある。
サヤ取り(アービトラージ)の期待収益はどのくらい?
では、肝心な問題として、サヤ取りはどのくらいの利益が期待できるのだろうか。
サヤ取りの収益を考える上で、重要になってくるのは以下のポイントである。
- 2社のスワップポイントの差
- レバレッジ
- 資金の移動コスト(スプレッド・頻度)
これでもって、100万円の資金でどのような運用ができるか計算してみた。
原則、売買両方の口座に50万円ずつ入金するものとして、移動コストはスプレッドの平均値で計算する。(同じ確率で発生すると仮定)
トルコリラの場合
- TRY/JPY=20円
- 買いスワップポイント:110円/1万通貨、スプレッド:3.0銭
- 売りスワップポイント:-80円/1万通貨、スプレッド:1.7銭
この時、レバレッジ10倍だと1.5円の値動きでロスカットになってしまうので、流石に運用が厳しそうだ。
レバレッジ5倍ならば4円程度の値動きまで許容できるので、割と現実的。4円の値動きが発生するのは年間3回くらいか。
- レバレッジ:5倍
- 取引数量:12万通貨
- 合計スワップポイント:131,400円
- 年間コスト:16,920円
- 差引利益:114,480円
- 収益率:11.45%
南アフリカランドの場合
- ZAR/JPY=7.5
- 買いスワップポイント:15円/1万通貨、スプレッド:1.0銭
- 売りスワップポイント:-10円/1万通貨、スプレッド:1.0銭
トルコリラ同様、レバレッジ10倍だと0.5円の値動きでロスカットになってしまうので厳しそう。
レバレッジ5倍だと1円以上の動きに耐えられるので現実的。この動きは年間2,3回くらいだろうか。多めに3回としておく。
- レバレッジ:5倍
- 取引数量:33.3万通貨
- 合計スワップポイント:60,772円
- 年間コスト:8,820円
- 差引利益:51,952円
- 収益率:5.19%
メキシコペソの場合
- MXN/JPY=5.5円
- 買いスワップポイント:16円/1万通貨、スプレッド:0.3銭
- 売りスワップポイント:-11円/1万通貨、スプレッド:0.3銭
これまたレバレッジ10倍だと0.3円くらいの値動きでロスカットされてしまう。
7倍ならば0.5円くらいの値動きに耐えられるので現実的か。調整は年1回としておこう。
- レバレッジ:5倍
- 取引数量:63.6万通貨
- 合計スワップポイント:116,070円
- 年間コスト:3,816円
- 差引利益:112,254円
- 収益率:11.25%
最も効率が良いのはトルコリラ!
- トルコリラ:11.45%
- 南アフリカランド:5.19%
- メキシコペソ:11.25%
各通貨の想定収益率をまとめると、上記の通り。
サヤ取りをするならば、トルコリラ・メキシコペソの二つが効率が良いということが分かる。
ある時点の付与額だけでなく長い目で見ても、トルコリラは取扱業者が多くいつの時期も安定してサヤが抜けるのが魅力。
メキシコペソは2019年に入り取引環境が劇的に改善しているので、これからの未来に期待ができる。
両方運用すると口座が競合してしまうが、サヤ取りは途中で切り替えてもロスが少ないので、スワップポイントを見ながら柔軟に切り替えるのがいいだろう。
すぐに対応するには、複数のFX会社の口座を保有しておくことをおすすめする。
まとめ
- 二つのFX会社で買い・売りのポジションをそれぞれ持つ。
- 評価損益が相殺され、スワップポイントの差額だけを得られる。
- トルコリラはサクソバンク証券とセントラル短資FXの組み合わせがベスト。
- メキシコペソはセントラル短資FXとGMOクリック証券の組み合わせがベスト。
- 口座の資金管理にだけはご注意を。指値・逆指値忘れずに!
トルコリラは買いがサクソバンク証券・売りがセントラル短資FX!
- トルコリラ円スワップポイント第一位・平均79.21円/1万通貨で第一位!
- 南アフリカランド円スワップポイント平均13.55円/1万通貨!
※3月末のスワップ急騰期間を除いて計算。
月曜午前3時から取引可能なのが特徴のFX会社。(米国夏時間期間は午前4時から)
外資系故に国内FX会社と少し勝手が違うが、スワップ運用におけるスペックは抜群。
口座開設はこちら:サクソバンク証券
詳細スペック:スワップ運用FX会社、特徴・スペック徹底比較!【サクソバンク証券】
- トルコリラ円『売り』スワップポイント-72.52円/1万通貨!
- 南アフリカランド円『売り』スワップポイント-12.00円/1万通貨!
メキシコペソならセントラル短資FX!なのだが、実はトルコリラ・南アフリカランドは逆にスワップポイントが低い。
裏返せばマイナススワップも低いということであり・・・そう、サヤ取りの売り口座としても非常に優秀である。
メキシコペソなら買い、トルコリラ・南アフリカランドなら売りと使い分けると非常に優秀な口座となる。
詳細スペック:スワップ運用FX会社、特徴・スペック徹底比較!【セントラル短資FX】
口座開設はこちら:FXダイレクトプラス
メキシコペソは買いがセントラル短資FX・売りがGMOクリック証券!
- メキシコペソ円スワップポイント平均13.21円/1万通貨で堂々第一位!
- スプレッドも0.3銭に縮小で最狭スプレッド!
2018年11月よりメキシコペソの取り扱いを開始したセントラル短資FXのFXダイレクトプラス。
スプレッド0.5銭 → 0.4銭 → 0.3銭に縮小・スワップポイント一位と、メキシコペソなら最高スペック。
詳細スペック:スワップ運用FX会社、特徴・スペック徹底比較!【セントラル短資FX】
口座開設はこちら:FXダイレクトプラス