その他

【社畜日記】0円資産運用マネーハッチ、インヴァストカードを作ってみた。

トルコリラとかスワップポイントとはちょっと関係のない話。

7月24日、インヴァスト証券でマネーハッチという新たなサービスが始まった。

世界初の元手資金ゼロから始める資産運用というこのサービス・・・一体どんなものなのか。調べてみたらちょっと面白そうだったので初めてみることにした。今日休みだったし。

トルコリラズロチのサヤ取りがアツい!

もう、社畜しない。タイアップ用

当ブログ限定でキャッシュバック+3,000円
僕がメイン口座をFXプライム byGMOにした理由

 

元手資金ゼロの真相

最近、1円投資とかお釣り投資とかは目にするようになったが、元手ゼロというのは聞いたことがない。一体何を以て元手ゼロなのか。

マネーハッチの積立原資の貯め方を見てみると、そこに答えがあった。

以下、マネーハッチの積立原資の種類。

 

1.キャンペーンでキャッシュバック!

真相その1。

2017年10月31日までの期間限定で、インヴァスト証券のFXサービス(シストレ24・トライオートFX・FX24・くりっく365)を利用すると取引数量に応じてキャッシュバックが発生し、それが積立原資となる。

トルコリラホルダーにとってはちょっと稼ぎにくいポイントだが、シストレやリピート運用を行っている人にとっては気付いたら溜まっているのかもしれない。

ゼンマイ仕掛けの理想郷で書いていた話だが、僕がシストレ24フルオートをやっていた時は8万通貨=1万通貨×4ポジ×2(往復)くらいの取引が発生する週もあった。調子が良ければ月に1,000円近く溜まることになる。(まあ、ノートレの週も多かったが。話半分で500円か。)

 

2.クレジットカードのポイントが原資に!

真相その2。

インヴァストカードという専用のクレジットカードがあり、利用によって生じるポイントがマネーハッチの積立原資となる。

ポイント還元率は1%。(100円毎に1ポイント、1ポイント1円で毎月自動振替。)

何を隠そう、僕は何でもカードで払う人間なのでこれが意外に馬鹿にならない。

しかもポイントはほぼ眠っているので、これを有効活用するできるのに魅力を感じたのが今回インヴァストカードを申し込んだきっかけ。

公共料金などを払うだけでも数百円。毎月10万円使うと1,000円分積み立てられる計算だ。

 

3.トライオートETFの口座から自動振替

これは元手ゼロではない積立方法。

毎週、もしくは毎月を選択してトライオートETFの口座から定額で振り替える、まさに自動積立。

現在は銀行引き落としができないので、引き落とし口座代わりにトライオートETF口座を使うか、トライオートETFで発生した利益を積み立て再投資するような形になるのだろう。

 

運用方法はETF自動売買

さてこのマネーハッチ、積み立てた資金の運用先はというとETFである。

更にそのETFの自動売買によって利益を生む・・・というのがマネーハッチ。つまりはトライオートETFの積立版という側面もある。

その為か、マネーハッチの利用にはトライオートETFの口座開設が必要。

全体では4つのETFに2種類のレバレッジがあり、合計8つの運用スタイルを選ぶことができる。

積立原資を登録した直後に選べるのは世界株ETF日経225ETFS&P500ETF。(積立原資が溜まると、レバレッジを上げたコースや高利回り社債ETFが選べるようになる。)

S&P500のパフォーマンスが高そうな気がするが、意外にも日経225が最も年平均リターンが高い。これは自動売買によるものだろうか。

最も年平均リターンの高いのは日経225ETF自動売買1.2倍。実に9.72%。

眠っていたクレジットカードのポイントが10%弱の期待利回りで積立ができると考えるとまあ悪くはない話だと思った。

 

ブラックカード(風)

これが件のインヴァストカードのデザイン。

知らない人から見たらブラックカードっぽい・・・かも。少なくとも出すのを躊躇うデザインではないよね。その点も地味に嬉しい。

ちなみに、今カードを作るとマネーハッチ原資が1,000円もらえるよ。

 

まとめ

クレジットカードのポイントを原資に、元手ゼロ運用。
今なら各FXサービスの取引量に応じてキャッシュバック。
積立もできるよ。
運用方法はETF自動売買。

ちなみに、マネーハッチのハッチは孵すという意味らしい。僕のポイントも立派に羽ばたいてくれるだろうか。

まあ、まだカード届いてないんだけど。

 


人気記事

1

僕が今ゾッコンなトルコリラの『スワップポイント』について話をしたい。 寝てる間に毎月10万円弱をお財布に入れてくれる可愛い奴だ。   この記事では、そんなトルコリラについて・・・ トルコリラ ...

2

バイアンドホールド、積立、サヤ取り、リピート・・・ 一言にスワップ運用と言っても色々な手法があるが、具体的にはどんな特徴があって、何を基準に選んだら良いのか。 この記事では、これからスワップ運用を始め ...

3

2018年8月の急落から徐々に回復しつつあるトルコリラだが、『やはり下落は心配なので全力で買うのは怖い・・・』なんて方も多いのではないだろうか。 スワップポイントは確かに魅力だが、それ以上に通貨価値が ...

4

ポーランドズロチという通貨をご存知だろうか。 その名の通りポーランドで流通している通貨で、雑に言うと以下のような特徴がある。 ユーロと非常に良く似た値動き 買いスワップポイントはやや高め ということは ...

5

スワップポイント運用といえば、トルコリラが人気! でもトルコリラよりも前から高金利通貨として各社取り扱いのあった南アランド(南アフリカランド)や、最近くりっく365に上場して注目を集めるメキシコペソも ...

6

  >ランキングまでジャンプ<   高いスワップポイントが魅力の、トルコリラ。 高金利通貨の中でも特に高い政策金利 & スワップポイントが人気の通貨である。 せっかく運用す ...

7

  >ランキングまでジャンプ<   高いスワップポイントが魅力の、南アフリカランド。 トルコリラよりも落ち着いた値動きなのが魅力である。 そんな南アフリカランド、せっかく運用するな ...

8

  >ランキングまでジャンプ<   高いスワップポイントが魅力の、メキシコペソ。 南アフリカランドよりもちょっとスワップポイントが高く、トルコリラよりも値動きが落ち着いている割とい ...

9

ここまで雑然と記事を並べてしまったので、これからトルコリラを初めようとしている貴方に『これだけは読んでおいて欲しい』このブログのおすすめ記事をまとめた。 トルコリラに限らず、南アランド・メキシコペソと ...

-その他

© 2023 もう、社畜しない。