先日政策金利の一本化が発表され、金融政策のテコ入れに期待されるトルコリラ。
上記記事にも追記しているが、6月1日より政策金利簡素化と共に事実上の1.5ポイント利上げが行われるなど非常に期待が高まる。
そんな中、シムシェキ副首相 & チェチンカヤ中銀総裁によってエルドアン大統領の強硬発言を否定する発言。
5月30日16:00に発表された3月のトルコ経済楽観指数と合わせて見て行こう。
副首相&中銀総裁、中銀の独立性をアピール
トルコ高官ら、中銀の独立性強調 大統領の強硬発言を軌道修正 -ロイター 2018年5月30日
トルコの高官2人は29日にロンドンで開かれた投資家との会合で、中央銀行はリラ防衛に向けた行動で独立性を認められていると強調し、エルドアン大統領の金利政策を巡る強硬発言について軌道修正を図った。複数の参加者が明らかにした。
会合はシムシェキ副首相とチェティンカヤ中銀総裁が出席し、複数回開かれた。そのうち1回に参加した機関投資家は、匿名を条件に、「エルドアン大統領の1週間前の発言とは明確に異なるメッセージが発せられた」と明らかにした。
エルドアン大統領がリラ防衛策を直接的に認めるか、必要な措置を講じるよう副首相に要請することで間接的に容認することになると信じざるを得なくなったと述べた。
エルドアン大統領は今月既に、ロンドンで機関投資家との会合を開いており、その際、6月24日の大統領選・総選挙で勝利した場合に中銀への統制を強める意向を示した。また、物価抑制には低金利で対応すべきと主張した。
これを受けてリラは急落。中銀は300ベーシスポイント(bp)の緊急利上げでの対応を余儀なくされ、28日には複数金利による複雑な構造を簡素化する計画を明らかにした。
機関投資家によると、29日だけでシムシェキ、チェティンカヤ両氏と5つの会合が予定されていた。参加者らは、静かで落ち着いた雰囲気だったと語った。
シムシェキ、チェティンカヤ両氏はエルドアン氏の先の強硬発言について、大統領は「選挙モード」に入っていたと説明。ただ、エルドアン氏は現実主義で、「政権内には必要な措置についての理解がある」と述べたという。
https://jp.reuters.com/article/turkey-monetary-policy-idJPKCN1IU2YI
火消し感もあるが、副首相クラスの人物 & 中銀総裁が揃って登場すると流石に説得力がある。
同会合内ではインフレ次第では追加利上げの準備があるとの発言もあったようで、引き締めへの期待が高まる。
インフレ改善と、あとは経常収支の改善か。
・・・と思ったら
トルコ、インフレ・経常赤字対策を優先=副首相 -ロイター 2018年5月30日
トルコのシムシェキ副首相は30日、インフレおよび経常赤字への対策を優先する意向を示した。ツイッターに投稿した。
またロンドンで開催した投資家との会合は有益だったと明かした。
https://jp.reuters.com/article/turkey-economy-simsek-idJPKCN1IV10D
久々に登場したトルコ要人ツイッター。
しかし経常収支もエルドアン大統領の散財っぷりが影響しているらしく、この辺の要素からも、やはり6月の選挙で交代して頂くしかないのでは・・・。
しかしトルコって何度かツイッター遮断されていたはずだが、今は規制されていないのだろうか。
指標結果発表!
5月30日 16:00 トルコ5月経済楽観指数
予想103.2に対し、今回93.5。(前回98.3)
あまり重要視されない指標とはいえ、予想のかなり下!
やはり経済界には通貨安・政局不安が広まっているのか・・・!?
これらを受けてトルコリラは
ドルトルコリラ(USD/TRY)15分足
指標は悪い結果ながら、トルコリラは上昇!
やはり副首相・中銀総裁による金融政策への言及が好感されたか。
ドル円(USD/JPY)15分足
一方で、ドル円は一時108円を割れるかというような下落。
この背景にはイタリアの政治不安を受けてのリスクオフムードがある。
一服した感もあるが、この辺からEUリスクが出てくる可能性も否定できない・・・?
トルコリラ円(TRY/JPY)15分足
結果、世界的に全面リスクオフムードの中でもトルコリラは上昇、24円を突破!
まあ先日までが売られ過ぎだった感もあるが・・・いずれにせよ、せめてこのくらいの水準で選挙を迎えたい。
最新のスワップポイントランキングをチェック!
トルコリラ円
-
-
トルコリラ円(TRY/JPY)最新スワップポイントランキング|スワポが最も高いのは?
>ランキングまでジャンプ< 高いスワップポイントが魅力の、トルコリラ。 高金利通貨の中でも特に高い政策金利 & スワップポイントが人気の通貨である。 せっかく運用す ...
続きを見る
南アフリカランド円
-
-
南アフリカランド円(ZAR/JPY)最新スワップポイントランキング|スワポが最も高いのは?
>ランキングまでジャンプ< 高いスワップポイントが魅力の、南アフリカランド。 トルコリラよりも落ち着いた値動きなのが魅力である。 そんな南アフリカランド、せっかく運用するな ...
続きを見る
メキシコペソ円
-
-
メキシコペソ円(MXN/JPY)最新スワップポイントランキング|スワポが最も高いのは?
>ランキングまでジャンプ< 高いスワップポイントが魅力の、メキシコペソ。 南アフリカランドよりもちょっとスワップポイントが高く、トルコリラよりも値動きが落ち着いている割とい ...
続きを見る