FX会社スペック

ヒロセ通商、トルコリラ円の必要証拠金を半額に引き下げ。

先日トルコリラ円の115円固定スワップポイントキャンペーンが終了し、トルコリラスワップ運用における優位性が崩れてしまったヒロセ通商

スワップポイント界に激震!?ついにヒロセ通商のトルコリラ円固定スワップポイントが終了!

結果、スワップポイントは他社と同水準、必要証拠金はやたら高い(6,000円/1000通貨)とデメリットだけが残ってしまっていた訳だが、そんなヒロセ通商に吉報が・・・!

(追記:この記事の作成後も色々と取扱条件が改善された。最新のヒロセ通商の状況については以下の記事をチェック頂きたい。)

スワップ運用FX会社徹底比較!【ヒロセ通商 LION FX】

トルコリラズロチのサヤ取りがアツい!

もう、社畜しない。タイアップ用

当ブログ限定でキャッシュバック+3,000円
僕がメイン口座をFXプライム byGMOにした理由

 

必要証拠金が半額に

【重要】TRY/JPYの必要証拠金額の引き下げについて -ヒロセニュース 2017年2月20日

平素はLION FXをご利用いただきありがとうございます。

このたび、当社では昨今の相場状況を鑑み、TRY/JPYの必要証拠金額を半額に引き下げることを決定いたしましたのでお知らせいたします。

詳細は下記よりご確認ください。

【LION FX(個人・法人)】

平成29年2月27日(月)より

通貨ペア:TRY/JPY
変更前 :6,000円(1Lotあたり)
変更後 :3,000円(1Lotあたり)

 【補足】1Lot=1,000通貨

※変更日以降の新規ポジションだけでなく、変更日以前から保有されているポジションも対象になります。

※今後のトルコの情勢や相場状況によって、リスクが高まったと判断した場合にはやむを得ず再度証拠金の引き上げを検討する可能性がありますのであらかじめご承知置きください。

どうぞよろしくお願いいたします。

https://hirose-fx.co.jp/index.php?aid=He_HeView&page=102186&pageIndex=0

とはいえ、実質的にはレバレッジ10倍程度。他社と比較すると正直イマイチ感が拭えない。

『昨今の相場状況を鑑み』『リスクが高まった場合は再度引き上げ』というワードだけを額面通りに受け止めると、ヒロセ通商がトルコのリスクはピークを越えたと判断したとも受け止められる。

・・・が、実際のところは115円固定スワップポイントが終了して顧客流出が著しかったのではないかな、というのが個人的予想。あくまで個人的な。

 

現実的なラインなのか?

資金100万円でトルコリラ円10万通貨を運用した場合。

必要証拠金は30万円なので、70万円の評価損=7円の下落まで許容できる。(変更前は4円の下落まで)

 

資金100万円でトルコリラ円15万通貨を運用した場合。

必要証拠金は45万円なので、55万円の評価損≒3.66円の下落まで許容できる。(変更前は0.66円の下落まで)

 

下落幅なんて確かなものではないけど、僕個人としては後者は危なっかしいかな・・・とも思う。

前者10万通貨運用であればすぐすぐロスカットの危機ということは考え難いが、敢えてヒロセ通商で取引する必要があるかというと微妙だ。

必要証拠金が高いから損失を抑えられるという人もいるが、そんなものは逆指値を設定しておけば済む話であってメリットにはなり得ない。

 

果たして優位性は

インヴァスト証券・外為どっとコム、FXプライムbyGMOの必要証拠金は概ね4%か端数切り上げた程度

セントラル短資FXは10%だが、レートが下がれば必要証拠金も下がるのでヒロセ通商よりも若干ロスカット基準が低い

スワップポイントは同水準、必要証拠金は高い、スワップポイント分の引き出し不可、となると、申し訳ないが積極的に使おうという要素がない。

決して悪い訳ではなく、上位互換があるよね、という話。どれか一つでも改善されれば差別化できるのだが・・・

敢えて言うとスプレッドが4.9pipsと狭いので頻繁に取引をするには有利なのだが、今度は短期なのにレバレッジが低いという点で躓く。

ことトルコリラ円に限っては、改善したものの他社と比べて優位性を得るには至っていないと言わざるを得ない。残念ながら。

 

最新のスワップポイントランキングをチェック!

トルコリラ円

トルコリラ円(TRY/JPY)最新スワップポイントランキング|スワポが最も高いのは?

  >ランキングまでジャンプ<   高いスワップポイントが魅力の、トルコリラ。 高金利通貨の中でも特に高い政策金利 & スワップポイントが人気の通貨である。 せっかく運用す ...

続きを見る

 

南アフリカランド円

南アフリカランド円(ZAR/JPY)最新スワップポイントランキング|スワポが最も高いのは?

  >ランキングまでジャンプ<   高いスワップポイントが魅力の、南アフリカランド。 トルコリラよりも落ち着いた値動きなのが魅力である。 そんな南アフリカランド、せっかく運用するな ...

続きを見る

 

メキシコペソ円

メキシコペソ円(MXN/JPY)最新スワップポイントランキング|スワポが最も高いのは?

  >ランキングまでジャンプ<   高いスワップポイントが魅力の、メキシコペソ。 南アフリカランドよりもちょっとスワップポイントが高く、トルコリラよりも値動きが落ち着いている割とい ...

続きを見る

 


人気記事

1

僕が今ゾッコンなトルコリラの『スワップポイント』について話をしたい。 寝てる間に毎月10万円弱をお財布に入れてくれる可愛い奴だ。   この記事では、そんなトルコリラについて・・・ トルコリラ ...

2

バイアンドホールド、積立、サヤ取り、リピート・・・ 一言にスワップ運用と言っても色々な手法があるが、具体的にはどんな特徴があって、何を基準に選んだら良いのか。 この記事では、これからスワップ運用を始め ...

3

2018年8月の急落から徐々に回復しつつあるトルコリラだが、『やはり下落は心配なので全力で買うのは怖い・・・』なんて方も多いのではないだろうか。 スワップポイントは確かに魅力だが、それ以上に通貨価値が ...

4

ポーランドズロチという通貨をご存知だろうか。 その名の通りポーランドで流通している通貨で、雑に言うと以下のような特徴がある。 ユーロと非常に良く似た値動き 買いスワップポイントはやや高め ということは ...

5

スワップポイント運用といえば、トルコリラが人気! でもトルコリラよりも前から高金利通貨として各社取り扱いのあった南アランド(南アフリカランド)や、最近くりっく365に上場して注目を集めるメキシコペソも ...

6

  >ランキングまでジャンプ<   高いスワップポイントが魅力の、トルコリラ。 高金利通貨の中でも特に高い政策金利 & スワップポイントが人気の通貨である。 せっかく運用す ...

7

  >ランキングまでジャンプ<   高いスワップポイントが魅力の、南アフリカランド。 トルコリラよりも落ち着いた値動きなのが魅力である。 そんな南アフリカランド、せっかく運用するな ...

8

  >ランキングまでジャンプ<   高いスワップポイントが魅力の、メキシコペソ。 南アフリカランドよりもちょっとスワップポイントが高く、トルコリラよりも値動きが落ち着いている割とい ...

9

ここまで雑然と記事を並べてしまったので、これからトルコリラを初めようとしている貴方に『これだけは読んでおいて欲しい』このブログのおすすめ記事をまとめた。 トルコリラに限らず、南アランド・メキシコペソと ...

-FX会社スペック

© 2023 もう、社畜しない。