北朝鮮での緊張冷めやらぬ中、日本の衆議院が早ければ9月28日にも解散という報道が入ってきた。
緊張はあるとはいえ、支持率が少し盛り返して、Y氏とかM氏のスキャンダルも重なって、戦略的にはまあ当然のタイミングだよね。
投票は10月22日か29日か
安倍首相、早ければ今月28日に衆院解散の可能性=報道 -ロイター 2017年9月17日
複数の国内メディアは、安倍晋三首相が早ければ今月28日召集の臨時国会冒頭で衆院を解散する可能性があると伝えている。17日付朝日新聞朝刊は、安倍首相が年内解散の検討を与党幹部に伝えたとし、臨時国会冒頭での解散を視野に北朝鮮情勢などを見極めて最終決断するとしている。
また、NHKは安倍首相が公明党の山口那津男代表との会談で、臨時国会の会期中に衆院解散・総選挙に踏み切ることを排除しないという考えを伝えたと報道。
17日付日本経済新聞朝刊は、安倍首相は早くて今月末の解散、10月中の衆院選を模索しているもようだと伝えた。
共同通信によると、公明党が16日、緊急の幹部会合を開き、年内の衆院解散・総選挙も安倍首相の選択肢としてあり得るとの認識で一致したという。
朝日新聞は、解散時期について、最も早い場合は今月28日で、10月10日公示、22日投開票、または17日公示、29日投開票の日程を想定していると指摘した。
22日投開票の衆院青森4区、新潟5区、愛媛3区のトリプル補選は、10日の告示後でも、衆院解散の時点で中止となる。
https://jp.reuters.com/article/opinion-trump-akihiko-yasui-idJPKCN1BQ0V1
現状、自民が第一党になるのはまず間違いないとして・・・
第二次安倍内閣の発足が2012年12月。2016年に自民党総裁任期が3期9年に改定されたので、このタイミングで解散総選挙をすることで2021年まで総理大臣であり続けることができるということか。
投票は22日濃厚?
11月4~6日にはトランプ大統領の来日が予定されている。
それまでに組閣を間に合わせるには22日投開票、という説も出ている模様。
選挙は円安か、円高か
政治不安から円安だとか、資産を戻すから円高だとか、色々言われているが過去はどうだったのか。
ドル円(USD/TRY)月足
赤い三角が衆議院選が行われた月。
単純に回数だけで数えるならば、円安5回・円高2回と円安に振れる回数が多い。
しかしアベノミクスだとか、リーマンには全く抗えていないとか、2009年は民主党だろとか、選挙イコールナントカと考えるのがそもそもナンセンスのような気も。
日足・週足レベルで見るとまた別なのかもしれないが。
追記:週足は・・・?
▲:解散
▼:投開票
やや円安傾向、かも。
大事なのはシナリオ
上記を捉えるかは人それぞれだが、大事なのは結果に応じた対応を決めておくことだろう。
これが明確でないと、動いた時に適切な判断が出来ず利益を逃したり、損失を拡大したりすることになる場合も。
僕は円安ならラッキー、円高なら買い増すことにしている。
話は変わってトルコ観光事情
クルトゥルムシュ文化観光大臣、今年の目標観光客数は3000万人超 -TRT 2017年9月17日
クルトゥルムシュ大臣は、民間放送で時事問題に関する発表を行った。
年末までにトルコを訪れる観光客数に関しても情報を伝えたクルトゥルムシュ大臣は、次のように話した。
「今年の目標観光客数は3000万人超だ。2023年の目標は、5000万人の観光客と、500億ドル(約5兆5000億円)の観光収益だ。トルコはこの方向で進んでいく。これは我々にとって重要な目標だ。戦略的にも2つの目標を掲げている。それは市場の多様化で、ロシア人、イギリス人、ドイツ人のほかにも中国人、日本人、インド人を呼び込むことだ。さらに大事なのは、製品の多様化だ。トルコは太陽、ビーチ、海があるだけの国ではない。山岳ツーリズム、スポーツツーリズム、医療ツーリズム、信仰ツーリズム、高原ツーリズムなど、トルコは、他の国にはない実に多様な分野で新たな製品を作り出すことができる国だ。また、一部の国と共同で観光製品を作ることもできる。」
(略)
工業も重要だけど、観光もトルコにとって重要な産業であり、収入源。
直近1年間の観光客数が2700~2800万人程度なので、3000万人超には均して1割程度。7月までは結果が出ているので、8月以降、前年比+20%近い数字が必要ということになる。
といっても2016年後半はクーデター未遂の影響で落ち込んいるので、それを加味すれば充分届く範囲か。
そして来年以降も年間10%前後の成長を目指すと。頼もしい。
今日はチャートが無いのでこんなところで。解散の報道で窓開くだろうか。
最新のスワップポイントランキングをチェック!
トルコリラ円
-
-
トルコリラ円(TRY/JPY)最新スワップポイントランキング|スワポが最も高いのは?
>ランキングまでジャンプ< 高いスワップポイントが魅力の、トルコリラ。 高金利通貨の中でも特に高い政策金利 & スワップポイントが人気の通貨である。 せっかく運用す ...
続きを見る
南アフリカランド円
-
-
南アフリカランド円(ZAR/JPY)最新スワップポイントランキング|スワポが最も高いのは?
>ランキングまでジャンプ< 高いスワップポイントが魅力の、南アフリカランド。 トルコリラよりも落ち着いた値動きなのが魅力である。 そんな南アフリカランド、せっかく運用するな ...
続きを見る
メキシコペソ円
-
-
メキシコペソ円(MXN/JPY)最新スワップポイントランキング|スワポが最も高いのは?
>ランキングまでジャンプ< 高いスワップポイントが魅力の、メキシコペソ。 南アフリカランドよりもちょっとスワップポイントが高く、トルコリラよりも値動きが落ち着いている割とい ...
続きを見る