スワップポイントの基礎知識

FXレバレッジ規制についての個人的意見

このブログでも何度か取り上げているのだが、2017年9月頃よりFXのレバレッジ上限を25倍 → 10倍に引き下げ検討という話が上がっている。

これについてFXの10倍レバレッジ規制改悪問題を考える会というサイトが立ち上がるなど、個人投資家の間でも反対の声が高まっているようだ。

それに便乗して・・・という訳ではないのだけど、個人的な意見を改めて。

 

関連記事

金融庁、FXのレバレッジ上限を10倍程度まで引き下げ検討。トルコリラはどうなる?

ドル円が113円を突破する中、結構なインパクトのニュースが飛び込んできた。 FXのレバレッジが最大25倍から、10倍程度まで引き下げる方向で検討されているとのこと。 FX業界全体に大きな衝撃を与えるこ ...

トルコリラ取引におけるレバレッジの意味。上限10倍と25倍では何が違う?【トルコリラ入門記事】

先日、金融庁がFXのレバレッジ規制を検討という報道があり、ことトルコリラに関してはそこまで壊滅的な影響はないよ、という内容の記事を書いたところ。 金融庁、FXのレバレッジ上限を10倍程度まで引き下げ検 ...

トルコリラズロチのサヤ取りがアツい!

もう、社畜しない。タイアップ用

当ブログ限定でキャッシュバック+3,000円
僕がメイン口座をFXプライム byGMOにした理由

 

事の経緯

2017年9月27日:金融庁がFXのレバレッジを引き下げる検討、との報道

2017年12月18日:金融庁より「店頭FX業者の決済リスクへの対応に関する有識者検討会」の設置について、という発表

 

客観的な事実だけを切り取ると、このくらい。

あとは真偽不明の情報が出回っているような状況である。

 

参考:FXレバレッジ規制の推移

~2010年8月:規制なし
2010年8月~:最大50倍
2011年8月~:最大25倍

※2010年8月以前は、FX会社独自の制限に基き100倍だったり200倍だったりした。

 

店頭FXだけが対象!?

このレバレッジ規制について、確たる情報ではないのだが店頭FX業者のみが対象であって、取引所FX(つまりくりっく365)は対象外という噂がある。

事実、当初話が出て来た時は「利用者保護を目的としてFXのレバレッジを規制」という論調だったのだが、12月に金融庁が有識者検討会を設置した時には業者保護を目的として店頭FXのレバレッジを規制」という話にすり替わっていた。

難癖付けて、本当の目的はくりっく365の利益保護、ひいては天下り先の確保なのでは・・・との噂もあるようだ。

 

反対、というか否定的な声

この規制に対する否定的な意見は概ね以下の通り。

・投資マインドの冷え込み。

・日本人個人投資家の取引ボリュームを考えると市場への影響も?

・店頭FXだけ対象外というのは不自然。

・他金融商品との整合性:CFDなど10倍以上の商品も。

・為替変動率に基いてと言うが、何の為のロスカットか。

・海外との比較:25倍でさえ先進国中で低倍率。海外に流れるだけでは。

・店頭FXと取引所FXの区別:業者保護と言いながら顧客離れで余計に打撃では。

・現在保有しているポジションがロスカットされる顧客もいるのでは?

・・・などなど。

まあ上記には概ね賛同なのだが、理屈どうこうより感情論的に腑に落ちないよね。

 

個人的には・・・

スワップ運用への打撃は限定的、最悪くりっく365に乗り換えてしまえば影響はないと思っている。

しかし、リピート系注文は乗換先がなく、最近始めたMT4のEA運用に至っては大幅に資金効率が下がり、馬鹿にならない打撃である。

10倍規制が現実のものになったら、MT4についてはFX以外の別の運用に乗り換えるかもしれない。極々ささやかながら、FX業界から資金が引き上げられるのだ。

 

顧客や新規参入者についてもFXのレバレッジで満足できない層は仮想通貨とかに流れるだけで、業界は縮むし結局ハイリスク取ってるしで根本的な解決にはならない。

そんな訳で、僕個人としては『レバレッジ規制が必然なら受け入れる。でも今回については理由もやり方も違和感を覚えるので素直に納得はし難い。』という意見を表明しておきたい。

 

スワップ運用はくりっく365が主流の時代に・・・?

今回の規制、釈然とはしないけど抗えない規定路線だというならスワップ派は二の矢としてくりっく365の用意をしておくべきか。

岡三オンライン証券なら、このブログから口座開設+5万円入金で3,000円のキャッシュバック

岡三オンライン証券

くりっく365 

くりっく365ってナニ?店頭FXと取引所FXの違いは如何に。

 


人気記事

1

僕が今ゾッコンなトルコリラの『スワップポイント』について話をしたい。 寝てる間に毎月10万円弱をお財布に入れてくれる可愛い奴だ。   この記事では、そんなトルコリラについて・・・ トルコリラ ...

2

バイアンドホールド、積立、サヤ取り、リピート・・・ 一言にスワップ運用と言っても色々な手法があるが、具体的にはどんな特徴があって、何を基準に選んだら良いのか。 この記事では、これからスワップ運用を始め ...

3

2018年8月の急落から徐々に回復しつつあるトルコリラだが、『やはり下落は心配なので全力で買うのは怖い・・・』なんて方も多いのではないだろうか。 スワップポイントは確かに魅力だが、それ以上に通貨価値が ...

4

ポーランドズロチという通貨をご存知だろうか。 その名の通りポーランドで流通している通貨で、雑に言うと以下のような特徴がある。 ユーロと非常に良く似た値動き 買いスワップポイントはやや高め ということは ...

5

スワップポイント運用といえば、トルコリラが人気! でもトルコリラよりも前から高金利通貨として各社取り扱いのあった南アランド(南アフリカランド)や、最近くりっく365に上場して注目を集めるメキシコペソも ...

6

  >ランキングまでジャンプ<   高いスワップポイントが魅力の、トルコリラ。 高金利通貨の中でも特に高い政策金利 & スワップポイントが人気の通貨である。 せっかく運用す ...

7

  >ランキングまでジャンプ<   高いスワップポイントが魅力の、南アフリカランド。 トルコリラよりも落ち着いた値動きなのが魅力である。 そんな南アフリカランド、せっかく運用するな ...

8

  >ランキングまでジャンプ<   高いスワップポイントが魅力の、メキシコペソ。 南アフリカランドよりもちょっとスワップポイントが高く、トルコリラよりも値動きが落ち着いている割とい ...

9

ここまで雑然と記事を並べてしまったので、これからトルコリラを初めようとしている貴方に『これだけは読んでおいて欲しい』このブログのおすすめ記事をまとめた。 トルコリラに限らず、南アランド・メキシコペソと ...

-スワップポイントの基礎知識

© 2023 もう、社畜しない。