スワップポイントランキング

メキシコペソ円(MXN/JPY)最新スワップポイントランキング|スワポが最も高いのは?

 

>ランキングまでジャンプ<

 

高いスワップポイントが魅力の、メキシコペソ

南アフリカランドよりもちょっとスワップポイントが高く、トルコリラよりも値動きが落ち着いている割といいバランスなのが人気の通貨。

せっかく運用するのならば、やはりスワップポイントの高いFX会社で運用をしたいところ。

 

じゃあ、スワップポイントの高いFX会社とはどこか?

主要なFX会社についてランキング形式でスワップポイントをまとめたので、参考にして頂きたい。

 

この記事のまとめ

 

FXダイレクトプラス

 

スワップポイントランキング!

順位FX会社MXN/JPYSWP
引出
詳細
スプ最低
単位
第1位セントラル短資FX13.21-13.210.301,000 詳細
第2位ヒロセ通商12.00-17.000.4010,000 詳細
第3位FXプライムbyGMO12.00-19.861.901,000 ×詳細
くりっく36511.77-11.770.62100,000 ×
GMOクリック証券11.31-12.310.30100,000 詳細
みんなのFX11.07-11.070.31,000 詳細
LIGHT FX11.07-11.070.31,000 詳細
マネースクエア11.00-11.001.601,000
マネーパートナーズ nano10.79-11.791.00100詳細
マネーパートナーズ PFX10.62-13.620.5010,000 詳細
サクソバンク証券10.44-16.1724.8010,000 詳細

+ 計算条件・備考(クリックして展開)

前月のスワップポイントの平均値。
スプレッドの単位:銭
FXプライム byGMO:スプレッドは原則固定(例外あり)、1万通貨未満の取引には片道3銭の手数料。
GMOクリック証券:スプレッドは原則固定。
サクソバンク証券のスプレッドも非固定の為、月間平均(24時間平均)。
『SWP引出』はポジション未決済でのスワップポイントのみの引き出し可否。
各社1万通貨単位の場合。

第1位:セントラル短資FX!

FXダイレクトプラス
  • メキシコペソ円スワップポイント平均13.21円/1万通貨で堂々第一位!
  • スプレッドも0.3銭に縮小で最狭スプレッド!

2018年11月よりメキシコペソの取り扱いを開始したセントラル短資FXのFXダイレクトプラス。

スプレッド0.5銭0.4銭 → 0.3銭に縮小・スワップポイント一位と、メキシコペソなら最高スペック

詳細スペック:スワップ運用FX会社、特徴・スペック徹底比較!【セントラル短資FX】

口座開設はこちら:FXダイレクトプラス

 

第2位:ヒロセ通商!

FX取引ならヒロセ通商へ
  • トルコリラ円スワップポイント平均72.79円/1万通貨・スプレッド1.9銭!
  • 南アフリカランド円スワップポイント平均15.00円/1万通貨・スプレッド1.0銭!

スワップ派には根強い人気のヒロセ通商。

中でも南アフリカランドは安定した高スワップ&狭いスプレッドで非常にスペックが高い!

詳細スペック:スワップ運用FX会社、特徴・スペック徹底比較!【ヒロセ通商】

口座開設はこちら:ヒロセ通商

 

第3位:FXプライムbyGMO!

もう、社畜しない。タイアップ用
  • 南アフリカランド円スワップポイント平均11.00円/1万通貨!
  • メキシコペソ円スワップポイント平均12.00円/1万通貨!

南アフリカランド・メキシコペソは通常のスワップ運用、トルコリラならサヤ取りの売り口座、ポーランドズロチなら相関サヤ取りとマルチに活躍する優秀なFX会社。

スワップ運用するなら抑えておくべき口座の一つである。

また、スワップポイントの高さだけでなく、約定力などの信頼感が厚い点も大きなポイント。

僕がトルコリラ口座をFXプライム byGMOに変更した5つの理由。

 

今、この記事のバナー・リンクから口座開設して翌月末までに新規3万通貨以上の取引をすると限定でキャッシュバックが最大+3,000円になるキャンペーン中!

 

詳細スペック:スワップ運用FX会社、特徴・スペック徹底比較!【FXプライム byGMO 選べる外貨】

口座開設はこちら:FXプライムbyGMO

 

ランキングの考え方:なぜ月間で集計するのか

スワップポイントは、FX会社によって付与額だけでなく付与のクセも異なる。

  • 毎日規則正しく同額を付与するFX会社
  • 水曜日の3倍デーがやたら少ない会社
  • 毎日変動の激しい会社

こういったFX会社が混在する中で、一日一日の付与額を見比べて

「あっ、今日はここが高い!」

「ちょっとこの会社下がったな~」

と、一喜一憂するのはナンセンスである。

 

FX口座からお金を出金して、他のFX会社に移すには2,3営業日掛かってしまう。

それに、ポジションをそのまま移動することはできないので一度決済する・・・つまり、スプレッド分のコストを支払う必要がある。

特にメキシコペソはトルコリラよりもスプレッドが高め。(実際のスプレッド数値ではなく、運用額に対して占める割合)

  • 移動している間に上昇したら、その分の利益は得られない(機会損失)
  • スワップポイントの数円の差と、スプレッドのコスト、どっちが高い?

こういうことを考えると、長い目で見て有利なのは長期的に安定して、高スワップを提供し続けているFX会社を選ぶことである。

そのために、当サイトでは『1ヶ月間の平均付与額(付与総額÷付与日数)』を基準とし、ランキングとしている。

(総額ではなく平均にしているのは、付与カレンダーの違いによる条件のバラつきを均衡化するため)

 

『1日だけ切り出した額』や『週間』などの短期スパンではなく、長い目で見て考えて頂きたい。

逆に、これ以上長いと周辺環境の変化など他の要素が加わってしまうと考えて1ヶ月が適性としている。

 

そもそもメキシコペソとは

メキシコペソとは、アメリカの南に位置し北米と南米を結ぶ『くびれ』に位置するメキシコの通貨、ペソのことである。

 

日本のFX会社での取り扱いが広まったのは2017年頃と比較的最近だが、高いスワップポイント・トルコリラに比べて安定した値動きなどから非常に人気がある通貨。

トルコリラで痛い目見て、メキシコペソに落ち着いた・・・というトレーダーも多い。

 

 

もちろん絶対に安泰という訳ではなく、メキシコの壁問題を初めとしてアメリカとの関係に大きく影響を受ける国である。

 

メキシコペソを使った投資戦略

メキシコペソはスワップポイントが高く、比較的レートが安定していることから『バイアンドホールド』が人気である。

一方で、取扱いFX会社があまり多くない・マイナススワップが低いFX会社がない・スプレッドがやや高い・などの理由からサヤ取りには不向き

  • バイアンドホールドなら:メキシコペソ
  • サヤ取りなら:トルコリラ

このような使い分けが人気である。

関連記事
通貨下落リスクなし!スワップポイントサヤ取り(アービトラージ)を徹底解説!

2018年8月の急落から徐々に回復しつつあるトルコリラだが、『やはり下落は心配なので全力で買うのは怖い・・・』なんて方も多いのではないだろうか。 スワップポイントは確かに魅力だが、それ以上に通貨価値が ...

続きを見る

 

バイアンドホールド

ポジションを長期保有し、その間スワップポイントを受け取り続ける運用方法。

通称ガチホ。(ガチホールド)

 

  • レバレッジ1倍:年利約10%
  • レバレッジ2倍:年利約20%
  • レバレッジ3倍:年利約30%

トルコリラに比べればちょっと控えめだが、それでも充分に高い期待値。

そして、下落のリスクが比較的低いことから、トータルではトルコリラよりもパフォーマンスが期待されている。

 

おすすめはレバレッジ2倍~3倍

 

 

メキシコペソでサヤ取りは?

残念なことに、トルコリラや南アフリカランドに比べて各社のスワップポイントの差が小さかった…

のだが、GMOクリック証券のメキシコペソ参入によって状況が一転。

 

トルコリラが利下げによってスワップポイントが低下したこともあり、現状サヤ取りでは最も有利な通貨だと言える。

GMOクリック証券のメキシコペソ取扱い開始によりメキシコペソサヤ取りがアツい!

2019年7月8日、GMOクリック証券がメキシコペソ円の取り扱いを開始した。 これによって競争が激化し、メキシコペソの取引条件もどんどん良く…と思ったのだが、スプレッドは狭いものの残念ながらスワップポ ...

続きを見る

 

積立はマネーパートナーズ『FX nano』で

積立といえば1通貨単位の取引ができるSBI FXトレード・・・なのだが、残念ながら同社にはメキシコペソ円の取り扱いがない。

代わりと言っては何だが、100通貨単位で取引ができるマネーパートナーズの『nano』を使おう。

100通貨=500~600円なので、レバレッジ1倍だとしても少額積立OKだ。

外国為替証拠金取引のマネーパートナーズ
  • トルコリラ円スワップポイント平均75.52円/1万通貨!(nano)
  • 南アフリカランド円スワップポイント平均11.00円/1万通貨!(nano)
  • メキシコペソ円スワップポイント平均10.79円/1万通貨!(nano)

全通貨総じて高水準のスワップポイントを提供する万能選手。

そして、『nano』口座は100通貨単位の取引可能と小回りが利くのが大きな特徴で、少額投資や練習にはもってこいのFX口座である。

 

詳細スペック:スワップ運用FX会社、特徴・スペック徹底比較!【マネーパートナーズ PFX / nano】

口座開設はこちら:マネーパートナーズ

 

 

トルコリラ・南アフリカランドのスワップポイントについて

トルコリラ円、メキシコペソ円のスワップポイントについては、以下の記事をチェック!

トルコリラ円最新スワップポイントランキング!【毎月更新】

トルコリラ円(TRY/JPY)最新スワップポイントランキング|スワポが最も高いのは?

  >ランキングまでジャンプ<   高いスワップポイントが魅力の、トルコリラ。 高金利通貨の中でも特に高い政策金利 & スワップポイントが人気の通貨である。 せっかく運用す ...

続きを見る

 

南アランド円最新スワップポイントランキング!【毎月更新】

南アフリカランド円(ZAR/JPY)最新スワップポイントランキング|スワポが最も高いのは?

  >ランキングまでジャンプ<   高いスワップポイントが魅力の、南アフリカランド。 トルコリラよりも落ち着いた値動きなのが魅力である。 そんな南アフリカランド、せっかく運用するな ...

続きを見る


人気記事

1

僕が今ゾッコンなトルコリラの『スワップポイント』について話をしたい。 寝てる間に毎月10万円弱をお財布に入れてくれる可愛い奴だ。   この記事では、そんなトルコリラについて・・・ トルコリラ ...

2

バイアンドホールド、積立、サヤ取り、リピート・・・ 一言にスワップ運用と言っても色々な手法があるが、具体的にはどんな特徴があって、何を基準に選んだら良いのか。 この記事では、これからスワップ運用を始め ...

3

2018年8月の急落から徐々に回復しつつあるトルコリラだが、『やはり下落は心配なので全力で買うのは怖い・・・』なんて方も多いのではないだろうか。 スワップポイントは確かに魅力だが、それ以上に通貨価値が ...

4

ポーランドズロチという通貨をご存知だろうか。 その名の通りポーランドで流通している通貨で、雑に言うと以下のような特徴がある。 ユーロと非常に良く似た値動き 買いスワップポイントはやや高め ということは ...

5

スワップポイント運用といえば、トルコリラが人気! でもトルコリラよりも前から高金利通貨として各社取り扱いのあった南アランド(南アフリカランド)や、最近くりっく365に上場して注目を集めるメキシコペソも ...

6

  >ランキングまでジャンプ<   高いスワップポイントが魅力の、トルコリラ。 高金利通貨の中でも特に高い政策金利 & スワップポイントが人気の通貨である。 せっかく運用す ...

7

  >ランキングまでジャンプ<   高いスワップポイントが魅力の、南アフリカランド。 トルコリラよりも落ち着いた値動きなのが魅力である。 そんな南アフリカランド、せっかく運用するな ...

8

  >ランキングまでジャンプ<   高いスワップポイントが魅力の、メキシコペソ。 南アフリカランドよりもちょっとスワップポイントが高く、トルコリラよりも値動きが落ち着いている割とい ...

9

ここまで雑然と記事を並べてしまったので、これからトルコリラを初めようとしている貴方に『これだけは読んでおいて欲しい』このブログのおすすめ記事をまとめた。 トルコリラに限らず、南アランド・メキシコペソと ...

-スワップポイントランキング
-,

© 2023 もう、社畜しない。