僕が今ゾッコンなトルコリラの『スワップポイント』について話をしたい。
寝てる間に毎月10万円弱をお財布に入れてくれる可愛い奴だ。
この記事では、そんなトルコリラについて・・・
- トルコリラとは何か
- 何故10万円貰えるのか
- どのようにしたら良いか
という点をまとめていくので、ご一読頂けると幸い。
ポイント
- FX会社の口座でトルコリラを保有すると、スワップポイントが得られる。
- レバレッジ1倍で年間18%程度、3倍なら年間50%程度の運用が期待できる。
- ただし、レバレッジを上げ過ぎると損失のリスク大。貨幣価値の下落には注意が必要。
トルコリラとは、政策金利が高いトルコの通貨である。
トルコリラって何かと言うと、トルコの通貨・『リラ』のこと。僕はこれを持っている。
もうちょっと言うとFX(外国為替証拠金取引)の話だ。
トルコの政策金利は、なんと24%
トルコという国は世界経済的には新興国という扱いで、新興国というのは総じて金利が高い。
例えば、ドコドコ国債の利回りが凄い~、とか聞いたことがあるのではないだろうか。
トルコの金利はその中でも群を抜いて高く、2019年6月現在、トルコの政策金利は24.00%。(※1)
これって凄い。
いわゆる高金利通貨で引け合いに出される国と比べても、圧倒的な金利である。
- オーストラリア:1.5%
- ニュージーランド:1.75%
- 南アフリカ:6.75%
- メキシコ:8.25%
- トルコ:24.0%
24%って言ったら、100万円を銀行に預けてたら年間24万円増える計算になる。(※厳密には政策金利と銀行の金利は異なる)
ちなみに日本の政策金利は長いこと0.1%(※2)。銀行の普通預金の金利は0.1%以下で、100万円預けて年間数百円増えるかどうかという世界だ。しょぼい。
※1:トルコの主要政策金利である一週間物レポ金利。
※2:2016年1月29日に日銀からマイナス金利の導入が発表されたが、一般に「政策金利」と言われるは0.1%のままである。
FXでトルコリラを保有していると『スワップポイント』がもらえる
さて、話を戻そう。
FXでトルコリラを買うと、保有している間はスワップポイントというものが付与される。
僕が使っているFX会社では、1万トルコリラあたり1日100円程。
例えば1トルコリラ=20円の時に、1万トルコリラを保有したとすると、20万円の資金で1日100円のスワップポイントがもらえる。月に3,000円、年に36,500円。
20万円で36,500円の収益。年間収益率18.25%である。
銀行の普通預金に100万円を1年間入れても缶コーヒーさえ買えないこの時代にこれって凄い。
※FXは概ね1万通貨単位で扱われる。1000通貨単位の取引が可能な証券会社も多い。
スワップポイントとは:金利差調整分と呼ばれる、2国間の金利差から得られる利益のこと。
トルコリラのように高金利の通貨を買った場合収益を得られるが、逆の取引(トルコリラや南アランドなどを売って円を買う)や、円よりも金利の低い通貨(ユーロなど)を買うと、マイナスのスワップポイント(つまり、支払い)が発生することになる。
通貨の金利差の変動によっては、スワップポイントのプラスマイナスが逆転することもあるので注意。
なお、以下において特に明記しない場合は「トルコリラ円(TRY/JPY)・買い」のスワップポイントを示す。
レバレッジを活用して更に運用効率を高めることが可能
国内証券会社の個人口座であれば、手持ち資金の25倍(レバレッジ25倍)まで買い付けができる。
つまり、1万トルコリラを保有するには1万円くらいあれば取引ができるのだ。(20円 × 1万通貨 ÷ 25 = 8,000円)
ただし、損失にも倍率が掛かるので、大きなレバレッジを掛けることは危険。
レバレッジを高めて保有通貨数を増やせば受け取れるスワップポイントが増えるが、その分だけ為替変動によるリスクが高まる。
1トルコリラ=20円の時に、20万円の資金で1万トルコリラを買ったら・・・(レバレッジ1倍の場合)
この後1トルコリラ=20円 → 15円まで変動したら、口座の評価額は15万円になる。(5円の損失×1万トルコリラ = マイナス5万円)
次に、1トルコリラ=20円の時に、20万円の資金で10万トルコリラを買ったら・・・(レバレッジ10倍の場合)
ここで1トルコリラ=20円 → 15円まで変動したら、資金は0円。というかマイナス。(5円の損失×10万トルコリラ = マイナス50万円)
(※実際には証券会社のルールに基づいてその手前で強制決済されるか、資金の追加『追証』の連絡が来る。)
重要なのは、リスク管理さえしっかり行えば少ない資金でも大きなリターンを得られるということだ。
実際には2~3倍程度のレバレッジがリスクとリターンのバランスに優れているだろう。
資金が何億もあれば安定した低利回りの投資でも充分生活できるが、僕みたいに大した元手のない人間にとっては、これって凄く大事なこと。
トルコリラは今が最安値?
2019年現在、1トルコリラ=20円付近で推移している。これは過去最安の水準だ。
※もちろん、今が絶対に底値という訳ではない。
トルコリラを保有するにあたっては、例えどんなに評価損が拡大しても保有さえしていればスワップポイントは得られるので、資金管理が肝。
どのくらい下落するかを見極め、適切なレバレッジ・数量で運用していく必要がある。
欲張ってあまり多く買うと下落時に痛い目を見る可能性も。
おすすめはレバレッジ2倍くらい
初めてトルコリラを保有するなら、まずはレバレッジ2倍くらいから始めると良いだろう。
『資金×レバレッジ倍率÷通貨レート』で取引数量を求めることができる。
例えば『資金が100万円で、トルコリラ=20円』だとすれば、100万円×2倍÷20円=10万通貨という計算だ。
早見表を作ったので、『現在のトルコリラのレート』と『買うべきレバレッジ』が交わるところを見て頂くと、それが100万円あたりで購入する数量となる。(単位は万通貨)
資金が10万円なら1/10に、資金が200万円なら2倍に置き換えて考えて頂ければと思う。
購入レート・レバレッジ別ロスカットレート
そして、こちらが『トルコリラがいくらになるとロスカットされるか』をまとめたもの。
『買った時のレート』と『買った時のレバレッジ』が交わるところが、ロスカットされるレートである。
例えば20円の時にレバレッジ2倍で買うと、10.417円まで下落したらロスカット、ということだ。
(レバレッジ1倍が全て0なのは、1倍ならばロスカットは起きない為。)
ある程度運用経験を積んでリスク管理が身についてきたら、レバレッジは3倍くらいまで引き上げても良いだろう。
それ以上上げる場合、追加入金などをする覚悟は必須。
例えばトルコリラ=20円の時に100万円の資金・レバレッジ2倍で取引した場合
- 取引数量は10万通貨。
- 年間のスワップポイントは365,000円。(収益率36.5%)
- トルコリラ=10.417円以下になるとロスカット。
といった感じになる。
ああ、2000万くらい資金があれば150万通貨買って遊んで暮らせるのに。。。
(※レバレッジ1.5倍程度の安全運用の場合。年間スワップ547.5万円)
トルコリラ最大の魅力、それは誰にでも出来ること
トルコリラでスワップポイント運用は、理屈さえ分かっていれば誰にでも簡単にできる。
経済の凄い知識だとか、人並み外れたスキルだとか、何十万円のツールだとか、そういうものは必要ない。
四六時中画面に張り付いてチャートと睨めっこする必要もない。
作業時間も殆ど掛からない。
日々の作業と言ったら毎日スワポが付いてるのをムフフと眺める1分程度のお仕事くらいだ。
時間のないサラリーマンにも、経済知識のない僕らにも出来る。それがトルコリラの良いところ。
美味しい話ばかりではなく、リスクもある投資
このように、トルコリラは非常に魅力的な投資だ。
だが、トルコの政策金利が下がれば当然スワップポイントも下がるし、スーパー金融ショックが起きたりトルコが滅びて貨幣価値が完全になくなったりする可能性もゼロではない。
新興国通貨の金利が高いのはそれなりのリスクがあるからだ。
これに生活を掛けるのはお勧めできない。
しかし、それを補って余りある魅力がある。
他の投資と組み合わせたり、余裕資金で運用する分には非常に魅力的ではなかろうか。
まとめ
- FX会社の口座でトルコリラを保有すると、スワップポイントが得られる。
- スワップポイントはレバレッジ1倍で年間18%程度、3倍なら年間50%程度の運用が期待できる。
- ただし、レバレッジを上げ過ぎると損失のリスク大。貨幣価値の下落には注意が必要。
ちなみに、これからトルコリラ始めるならばトレイダーズ証券の『みんなのFX』がおすすめ。
安定して高水準のスワップポイント・狭いスプレッド・使い勝手の良いアプリなど、初心者でも安心して使うことができる。
※スプレッド=簡単に言うと手数料のようなもの
-
-
スワップ運用FX会社、特徴・スペック徹底比較!【トレイダーズ証券 みんなのFX】
スワップ運用におけるスペック比較:トレイダーズ証券のみんなのFX編! 2018年1月末よりトルコリラ円の取り扱いを開始し、非常に高いスペックでの取引を提供している。 そんな『みんなのFX ...
続きを見る
最新のスワップポイントランキングも併せてチェック。
-
-
トルコリラ円(TRY/JPY)最新スワップポイントランキング|スワポが最も高いのは?
>ランキングまでジャンプ< 高いスワップポイントが魅力の、トルコリラ。 高金利通貨の中でも特に高い政策金利 & スワップポイントが人気の通貨である。 せっかく運用す ...
続きを見る
追記:トルコリラの下落が心配なら・・・
トルコリラは『今度こそ底だ底だ』と言われ続けながら、どんどん下落してきた背景がある。
特に2018年8月10日の下落は歴史に残るレベルのものであった。
今度こそ本当に底・・・と願いたいところではあるが、それでも心配であれば通貨の下落リスクなしで運用ができる『サヤ取り』(アービトラージ)という手法がある。
簡単に言うと・・・
- 貰えるスワップポイントが高いFX会社で買いポジションを持つ
- 支払いスワップポイントが安いFX会社で売りポジションを持つ
これらを同時に行うことで、為替の変動によるリスクを相殺し、スワップポイントの差額だけを受け取ることができる。
以下の記事で詳しく解説しているので、是非ご一読頂きたい。
-
-
通貨下落リスクなし!スワップポイントサヤ取り(アービトラージ)を徹底解説!
2018年8月の急落から徐々に回復しつつあるトルコリラだが、『やはり下落は心配なので全力で買うのは怖い・・・』なんて方も多いのではないだろうか。 スワップポイントは確かに魅力だが、それ以上に通貨価値が ...
続きを見る
僕自身、運用の中心をこちらにシフトしていっている。
参考記事
-
-
これからトルコリラを始める人に、これだけは読んでおいて欲しい記事。
ここまで雑然と記事を並べてしまったので、これからトルコリラを初めようとしている貴方に『これだけは読んでおいて欲しい』このブログのおすすめ記事をまとめた。 トルコリラに限らず、南アランド・メキシコペソと ...
続きを見る
-
-
超初心者向け:スワップポイント運用の始め方完全ガイド【口座開設からスワップ受取まで】
トルコリラを始めとした高金利が魅力の『スワップポイント運用』。 しかし、いきなり外貨運用・FXとか言われてもハードルが高いと感じるのではないだろうか。 でも実際にやってみれば意外と簡単。 この記事では ...
続きを見る
-
-
スワップポイント運用の投資戦略5選!特徴の比較とFX会社の選び方
バイアンドホールド、積立、サヤ取り、リピート・・・ 一言にスワップ運用と言っても色々な手法があるが、具体的にはどんな特徴があって、何を基準に選んだら良いのか。 この記事では、これからスワップ運用を始め ...
続きを見る
また、書いている意味が分からないとかいう場合は、お問合せとかTwitterからの連絡も歓迎します。
それでは、素敵なトルコリラスワポ生活を!