スワップ運用スペック比較:FXプライムbyGMO編!
トルコリラ円のスプレッド4.8銭原則固定の恒常化、メキシコペソの取扱開始などワクワクする情報も多い中、そのスペックや特徴についてまとめてみた。
ポイント
- スワップポイントはちょっと低めになってしまった
- しかし、サヤ取りするなら欠かせないFX会社!
- トルコリラの売り口座 & ポーランドズロチ・ユーロ相関サヤ取りを狙え!
口座開設はこちら!
今なら、この記事のバナー・リンクから口座開設して翌月末までに新規3万通貨以上の取引をすると限定でキャッシュバックが最大+3,000円になるキャンペーン中!
取扱通貨ペア
羅列は控えるが、通貨ペア数は20。
(2018年1月20日にメキシコペソ円・ポーランドズロチ円の2ペアが追加され、18から20へ。)
高スワップ通貨としてはトルコリラ円(TRY/JPY)、南アランド円(ZAR/JPY)の二つに加え、メキシコペソ円(MXN/JPY)の取扱を開始。
最小取引単位について
通貨ペアを問わず、1,000通貨が最小単位。
ただし1万通貨未満だと片道3銭の手数料が掛かるので、1万通貨単位で取引することをお勧めする。
肝心のスワップポイントについて
南アフリカランド・メキシコペソについては最高水準のスワップポイントを提供している。
日々の変動が少なく、安定した額が提供されるのも嬉しい
最新のスワップポイントは以下をクリックして展開。
クリックして最新のスワップポイントランキングを表示
スワップポイントの引き出し可否について
FXプライム byGMOは、スワップポイント部分のみの引き出しは不可。
とはいえ、この可否によって税金等の取り扱いが変わってくる為、一概に出来れば良いってものでもない。
スプレッドについて
トルコリラ円:4.8銭原則固定
南アランド円:3.0銭原則固定
メキシコペソ円:1.9銭原則固定
2017年7月24日からトルコリラ円のスプレッドを8.0銭原則固定 → 4.8銭原則固定に縮小し、その後恒常化。
最近の縮小競争からは一歩遅れ、最狭水準という訳ではないが、表面上のスペック以上に約定力などの裏付けがある。(後述)
必要証拠金・ロスカットについて
必要証拠金
トルコリラ円:4%
南アランド円:4%
メキシコペソ円:4%
レバレッジ25倍の上限なので、文句なし。
ロスカット
取引中に、証拠金維持率が50%を下回った場合(時価評価総額÷使用中補償金が0.5を下回った場合)、未約定注文を全て取消、保有ポジションを全て強制成行決済。
つまり、ポジションも注文も全て消える。
証拠金維持率の算出にあたっては指値・逆指値等で注文中の証拠金も『使用中保証金』に含まれる。
※時価評価総額:取引口座残高に評価損益を加減し、未払手数料を差し引いた金額
※使用中保証金:保有ポジション及び新規注文に係る必要保証金を合計した金額
※2018年4月2日より、ロスカット基準が50% → 80%に引き上げられる予定。
強制決済
NYクローズ時(※)に証拠金維持率が100%未満の場合、その時点の証拠金不足額を当日24:00までに入金しないと、保有ポジションが全て強制決済される。(また、23:55までに入金しないと新規注文は全て取り消される。)
これは、NYクローズ後の日中に相場が好転したり保有ポジションを一部決済したりして証拠金維持率が100%超まで回復しても解消されず、解消には必ず入金が必要。
なお、NYクローズ時に限らず、証拠金維持率が100%を下回ると新規注文・新規注文訂正ができなくなる。(取り消される訳ではない。)
この注文制限は証拠金維持率が100%超に回復すれば解消される。
※:NYクローズ:日本時間07:00、米夏時間中は06:00
サヤ取り口座としての魅力
一時は高いスワップポイントを誇ったFXプライム byGMOだが、2019年現在、スワップポイント面ではちょっとイマイチ。
その反面、『サヤ取り口座』として他にはない魅力を見せている。
トルコリラサヤ取り
- スワップポイントの高いFX会社でトルコリラ円をロングしつつ
- FXプライム byGMOのような売りスワップの安いFX会社でショートする
という投資方法。
相場の変動を相殺しつつ、スワップポイントの差額だけを受け取ることができるローリスクの運用方法である。
ポーランドズロチ円・ユーロ円相関サヤ取り
極めて相関の高い2つの通貨ペアを使ったサヤ取り投資法。
- ポーランドズロチ円をロング:スワップポイントはプラス
- ユーロ円をショート:スワップポイントは微プラス
この2つのポジションを同時に立て、相場変動の影響を緩和しながら両者のスワップポイントだけを得るというもの。
別通貨なので相関が崩れると損失が出るリスクがある一方で、トルコリラ円のサヤ取りと違って一つのFX会社で完結するメリットがある。
圧倒的信頼感が魅力
僕はFXプライムbyGMOをメイン口座として使用しているのだが、その理由としてはスワップポイントが高いことは勿論、約定力等の会社としての信頼感が高いと感じているからだ。
中々数値化し辛い点ではあるのだが、以下のような記事も参考にして頂けると幸い。
目に見えない所もハイスペック?FXプライム byGMOの隠れた魅力。
取引ツール:ぱっと見テクニカル
FXプライムbyGMOが提供している、形状分析ツール『ぱっと見テクニカル』。
簡単に説明すると、過去のチャートの動き(形状)から似た動きを探し出し、その先の値動きを予想する・・・というもの。
当然ながら百発百中という訳ではないのだが、使ってみると意外にアリかも・・・?と感じさせる点も。
以下、色々と試行錯誤してみた記録。
FXプライム byGMOの「ぱっと見テクニカル」でトルコリラ予想は成立するか?
FXプライム byGMO「ぱっと見テクニカル」トルコリラ予想リベンジ!
FXプライム byGMOの「ぱっと見テクニカル」でガチトレード!【完結編】
ツールその2:外為ウォッチ
大きな値動きがあった際にプッシュ通知でお知らせしてくれるスマホアプリ。
急変動・ショックに備えるお守りとしてセットしておくとたまに役立つかも?
ただし、残念ながらトルコリラには未対応。南アランドには対応。
FXプライムbyGMO『外為ウォッチ』のボラティリティ通知がお守りとして優秀という話
口座開設やアプリなど
以下は、口座開設の手順やアプリの使い勝手をまとめた記事。ご参考に。
アプリについて:FXプライム byGMOのスマホアプリ『PRIMEアプリ S』使い勝手は如何に?
スマホからの口座開設手順:トルコリラスワップ運用スタートガイド【FXプライム byGMO スマホ編】
PCからの口座開設手順:トルコリラスワップ運用スタートガイド【FXプライム byGMO PC編】
FXプライム byGMOの主な出来事
2016年10月1日
トルコリラ円取扱い開始
2017年7月24日
トルコリラ円スワップポイント4.8銭原則固定キャンペーン(その後恒常化)
2017年8月1日~25日
トルコリラ円スワップポイント112円固定キャンペーン(終了)
2017年11月6日
トルコリラ円スワップポイント4.8銭原則固定恒常化
2018年1月20日
メキシコペソ円&ポーランドズロチ取扱い開始
まとめ
- 単純なスワップ運用をするには、スワップポイントはちょっと低め
- トルコリラの売り口座・ポーランドズロチ・ユーロの相関トレードがアツい
相場の影響を受けづらい『サヤ取り』で安定的に稼ぐなら、絶対に抑えておきたいFX会社!
口座開設はこちら!
今なら、この記事のバナー・リンクから口座開設して翌月末までに新規3万通貨以上の取引をすると限定でキャッシュバックが最大+3,000円になるキャンペーン中!