FX会社スペック

スワップ運用FX会社、特徴・スペック徹底比較!【SBI FXトレード】

スワップ運用の取引条件再整理、第四弾はSBIFXトレード

スワップポイントは全体的に高水準、そして何よりも1通貨単位での取引が出来ることが最大の特徴のFX会。

そんなSBI FXトレードの取扱条件について、今回もスワップ運用目線から徹底分析!

 

関連記事

僕がスワップ運用において積立を勧める最大の理由

「元手が○○万円でトルコリラ始めたいんですけど、どうするのがいいですか?」 このブログのお問合せページや、TwitterのDMで時折頂く質問だ。 これに対して僕は、原資を分割して積み立てていくことをお ...

トルコリラズロチのサヤ取りがアツい!

もう、社畜しない。タイアップ用

当ブログ限定でキャッシュバック+3,000円
僕がメイン口座をFXプライム byGMOにした理由

 

取扱通貨ペア

羅列してしまうと長くなるので避けるが、26通貨ペアの扱いがある。

いわゆる高金利通貨としては、トルコリラ円(TRY/JPY)、南アランド円(ZAR/JPY)の2ペアの取扱い。

2017年12月現在、残念ながらメキシコペソ円(MXN/JPY)の取扱はない。

 

最小取扱単位について

SBI FXトレードの大きな特徴、それは1通貨単位の取引ができること。

その為、ドルコスト平均法を活かした積立に非常に向いていると言える。

なお、2017年12月現在、国内FX会社で1通貨単位の取引が出来るのは、OANDA JAPANとSBI FXトレードの2社だけである。

そして、スワップ付与額としてはSBI FXトレードに軍配が挙がる。

 

肝心のスワップポイントについて

最新のスワップポイント付与事情については、以下の記事を参照して頂きたい。

トルコリラ円最新スワップポイントランキング!【毎週更新】
南アランド円最新スワップポイントランキング!【毎週更新】
メキシコペソ円最新スワップポイントランキング!【毎週更新】

平たく言うと、トルコリラは最高水準よりは若干遅れるが、南アランドはトップクラス、といったところ。

しかしその差を考慮しても1通貨単位でのドルコスト平均法の効果は大きく、積立においては第一選択肢となるだろう。

なお、スワップポイントの引き出しは可能。日々実現損益として証拠金に累積されるが、各ポジション毎に累計スワップポイントの確認(このポジションで合計いくらのスワップポイントが溜まったか)も可能。

 

スワップスプレッドについて

SBI FXトレードのスワップポイントの特徴として、スワップスプレッド(買いスワップポイントと売りスワップポイントの差)が狭く、固定されている点が挙げられる。

ドル円:1円
トルコリラ円:6円
南アランド円:1円

※1万通貨あたり

ドル円の買いスワップポイントが30円だったら、売りスワップポイントは-31円。

トルコリラ円の買いスワップポイントが100円だったら、売りスワップポイントは-106円、ということである。

高スワップ通貨を買うだけであれば恩恵は少ないのだが、売り取引を絡める場合には嬉しいポイントである。

 

スプレッドについて

SBI FXトレードのスプレッドは取引数量毎に定められており、1取引100万通貨までは数量に応じた原則固定、100万通貨超からは変動制となる。

累計ではあるかもしれないが、1トレードで100万通貨超というのは比較的少ないと思われるので、100万通貨以下に焦点を当てていく。

トルコリラ円:4.8銭原則固定
南アランド円:0.99銭原則固定

この2通貨ペアは、1~100万通貨まで共通で上記のスプレッドである。

トルコリラ円は最近の縮小競争に置いていかれた感もあるが、南アランド円については原則固定スプレッドの中では最狭である。

 

必要証拠金・ロスカットについて

必要証拠金

前営業日終了時点のレートに基き、4%。

つまり、ほぼレバレッジ25倍使える認識で問題ないだろう。

 

追証は翌営業日クローズ30分前まで

各営業日クローズ時点(06:30、夏時間は05:30)で必要証拠金不足が発生していた場合、翌営業日クローズ30分前(06:00、夏時間は05:00)までに解消する必要がある。

解消できなかった場合、全ポジションが強制決済される。

 

証拠金維持率50%未満でロスカット

証拠金維持率が50%を下回ると、その時点で全ポジションが強制決済される。

※通貨ペア別に判定を行う方法も存在する。

 

積立FXというサービスも

SBI FXが提供しているもう一つのサービスに、積立FXというものがある。

入金しておけば所定の日に選択したレバレッジで1通貨単位での買付を行い、自動的にドルコスト平均法による分散購入が出来ちゃうよ!というもの。

購入数量を計算する手間もなければ、注文を入れる手間もない。最初に選択したら、あとは基本的に入金以外の作業が必要ないという素晴らしいサービスだ。

一言で言うと、めんどくさがり屋さん向け

 

購入タイミングは毎日・毎週・毎月

毎日:毎営業日11:30
毎週:毎週水曜日11:30
毎月:毎月28日11:30

※水曜・28日が営業日でない場合、翌営業日。

 

取扱通貨ペアは9ペア

積立FXでの取扱通貨ペアは、9ペア。

通常のFXよりも少ないが、トルコリラ円・南アランド円は扱いがある。

 

レバレッジは2倍まで

自動買付におけるレバレッジは、1・2・3倍から選択できるのだが、残念ながらトルコリラ円・南アランド円のレバレッジは1倍・2倍のどちらかしか選択ができない。

例えば毎月1万円・レバレッジ2倍で自動積立をし、その際のレートが1トルコリラ = 30円だった場合・・・

買付数量 = 1万円 × レバレッジ2倍 ÷ 30 ≒ 667通貨

となる。

 

スプレッドは広め

トルコリラ円:40銭
南アランド円:5銭

 

通常のFXの感覚で臨むと、かなり広く感じる。

トルコリラ毎月・1万円・2倍の場合、約267円/月の手数料。自動買付の手数料として割り切るか、高いと感じて手動で買うかは考え方次第。

 

まとめ

1通貨単位の取引で積立には絶大な効果!
スワップポイントも納得の高水準!
全体的にハイスペック、万人におすすめのFX会社。
積立FXはものぐささん向け。

高金利通貨はリスクも高いだけに、急落が起きてもダメージを軽減できる積立を強くおすすめする。

これからスワップ運用始めるよという方は、もしまとまった資金を用意できるとしても10~20分割して積立風に購入していくと、大幅にリスクを減らすことが出来る。

(例えば100万円あるなら、毎月5~10万円分づつ×レバレッジ2~5倍程度に分散してポジション建て)

ちなみに、僕自身も毎月6万円(トルコリラ・南アランド・メキシコペソ各2万円)の積立をしている。(メキシコペソは取扱がない為他社だが。)

ドルコスト平均法によるトルコリラ&南アランド積立開始!

 

SBIFXトレード

ドルコスト平均法で効率的に!トルコリラ積立のすすめ。

 


人気記事

1

僕が今ゾッコンなトルコリラの『スワップポイント』について話をしたい。 寝てる間に毎月10万円弱をお財布に入れてくれる可愛い奴だ。   この記事では、そんなトルコリラについて・・・ トルコリラ ...

2

バイアンドホールド、積立、サヤ取り、リピート・・・ 一言にスワップ運用と言っても色々な手法があるが、具体的にはどんな特徴があって、何を基準に選んだら良いのか。 この記事では、これからスワップ運用を始め ...

3

2018年8月の急落から徐々に回復しつつあるトルコリラだが、『やはり下落は心配なので全力で買うのは怖い・・・』なんて方も多いのではないだろうか。 スワップポイントは確かに魅力だが、それ以上に通貨価値が ...

4

ポーランドズロチという通貨をご存知だろうか。 その名の通りポーランドで流通している通貨で、雑に言うと以下のような特徴がある。 ユーロと非常に良く似た値動き 買いスワップポイントはやや高め ということは ...

5

スワップポイント運用といえば、トルコリラが人気! でもトルコリラよりも前から高金利通貨として各社取り扱いのあった南アランド(南アフリカランド)や、最近くりっく365に上場して注目を集めるメキシコペソも ...

6

  >ランキングまでジャンプ<   高いスワップポイントが魅力の、トルコリラ。 高金利通貨の中でも特に高い政策金利 & スワップポイントが人気の通貨である。 せっかく運用す ...

7

  >ランキングまでジャンプ<   高いスワップポイントが魅力の、南アフリカランド。 トルコリラよりも落ち着いた値動きなのが魅力である。 そんな南アフリカランド、せっかく運用するな ...

8

  >ランキングまでジャンプ<   高いスワップポイントが魅力の、メキシコペソ。 南アフリカランドよりもちょっとスワップポイントが高く、トルコリラよりも値動きが落ち着いている割とい ...

9

ここまで雑然と記事を並べてしまったので、これからトルコリラを初めようとしている貴方に『これだけは読んでおいて欲しい』このブログのおすすめ記事をまとめた。 トルコリラに限らず、南アランド・メキシコペソと ...

-FX会社スペック
-,

© 2023 もう、社畜しない。