スワップポイントの基礎知識

スワップ派の十戒。迷う心を律して安らかなスワポ生活を。

ten-commandments_500

スワポ生活。

誰もが望む豊かな未来。

寝てるだけで金が入ってくる。でもその裏では冷や汗垂らし、吐きそうな額の含み損を眺めている・・・

そんなスワップ派の心の迷いを無くせるよう、戒めをここに記す。(ほぼ自分用)

トルコリラズロチのサヤ取りがアツい!

もう、社畜しない。タイアップ用

当ブログ限定でキャッシュバック+3,000円
僕がメイン口座をFXプライム byGMOにした理由

 

FX会社はよく選べ。

一言にトルコリラ円と言っても、FX会社によって条件は大きく異なる。

1000通貨単位で取引可能なのか、1万通貨単位なのか

前者であれば、ドルコスト平均法的な買い方がしやすくなる。

スワポはいくらつくのか

これによって月間の利益が前後してくる。

スワポのみでの出金が可能か

出来ないのであれば、出金時にはポジションを決済しなくてはいけない。

含み益にしても、含み損にしても、またポジションを建て直す手間とスプレッド分のコストが掛かる。

参考:トルコリラおすすめFX会社は?取引ルールとスワップポイントで比較!

 

ロスカットルールは熟読しろ

トルコリラ=○○円まで下落しても大丈夫!

だけじゃなくて。

必要証拠金はいくらか、どこで追証が発生するか。追証はいつまでに入金すればいいか。即時入金できる金融機関はどこか。

ロスカットはどのラインで発生するか。判定タイミングはいつか。

自分が選んだFX会社のルールは徹底的に把握しよう。1ミリでも疑問があれば問い合わせをしよう。面倒?大事な大事な金を預けてるのだからその程度の労力を惜しむべきではない。

参考:トルコリラ、どこまで下落して大丈夫?ロスカットルールを確認しよう。

 

ポジションは分けて作れ

今が底なのか、それは誰にも分からない。

反発して軌道に乗ったと思ったら1週間で1円下落とかザラな話なので、一度に全ポジションを建てようとは思わない方がいい。

出来るなら、ドルコスト平均法のように買えたら良い。

参考:分割購入3つの手法。ロスカットライン維持法と言う提案。

 

暴落したらポジション追加するくらいの余裕を持て

心と資金に、だ。

限界までレバレッジ高めたら、暴落時は震えながら耐え忍ぶしかない。

『落ちてラッキー、平均レート下がるわ~』とか、『反発したらこのポジションだけ利確しよ~』とか、そのくらいの資金的・精神的余裕を持っておいた方がいい。

 

短期間でポジションを完成させようと思うな

前二つの内容と密接に関わる。

10万通貨買うにしても2,3日おきに2万通貨×5ポジなんかじゃなくて、数ヶ月掛けて揃える気持ちでいればいい。焦ってポジション作っても下落するかも、よ。

特に最後の2万通貨は下過ぎるくらいに指値で置いておくべきだ。

その間の得られたかもしれないスワポは税金だと思え。

 

頻繁にレートを見るな

どうせそんなに良いことは起きていない。

下落したら含み損に絶望するだけだし、上昇してもその含み益は仮初めに過ぎない。指値を入れて、朝と晩に確認すれば充分だ。

ロスカットが迫ってきたら話は別だけどね。

 

含み損は耐え忍べ

1円2円の下落にびびって損切りをしてたら、きっとそこで反発する。

最初に設定した下落許容をしっかり見て、冷静になれ。まだ慌てるような時間じゃない筈だ。

吐きそうになっても耐えろ。耐え続けろ。評価損は我々に関係ない。ロスカットにさえならなければ、スワポが産み続けられるのだから。

 

命銭に手を出すな

スワップは長期保有が前提だ。ポジションが塩漬けのままになることもあるだろう。

それでもスワポが産まれればいい。むしろ、そのスワポさえ1/3になっても生活に困らないくらいの余裕を持て。

1年後に同じだけスワポが付いている保障なんてどこにもない。

 

1つの通貨に固執するな

株で言ったら、『銘柄に惚れるな』。

いくらトルコリラが利率が高いと言っても、その繁栄がいつまで続くかは分からない。そしてそれは他の通貨も同じ。

できることなら通貨ペアは分散しよう。資金に余裕があれば。

 

クロス円に固めるな

いくら通貨を分散しても、昨今のような全面円高になるとクロス円全滅なんてこともあり得る。

ドルトルコリラ、ドルザー、ユーロ豪ドル・・・色々な選択肢に分散してリスクヘッジ。理想は『全部合計すると評価損益はプラマイゼロだけどスワップだけしっかり入る』ようなポートフォリオにしたいよね。

現実的には、トルコリラ円とドル円を組み合わせるだけでかなり強固になる。

参考:円高リスク回避。100万円で組むトルコリラ円・ドル円ポートフォリオ

 

最新のスワップポイントランキングをチェック!

トルコリラ円

トルコリラ円(TRY/JPY)最新スワップポイントランキング|スワポが最も高いのは?

  >ランキングまでジャンプ<   高いスワップポイントが魅力の、トルコリラ。 高金利通貨の中でも特に高い政策金利 & スワップポイントが人気の通貨である。 せっかく運用す ...

続きを見る

 

南アフリカランド円

南アフリカランド円(ZAR/JPY)最新スワップポイントランキング|スワポが最も高いのは?

  >ランキングまでジャンプ<   高いスワップポイントが魅力の、南アフリカランド。 トルコリラよりも落ち着いた値動きなのが魅力である。 そんな南アフリカランド、せっかく運用するな ...

続きを見る

 

メキシコペソ円

メキシコペソ円(MXN/JPY)最新スワップポイントランキング|スワポが最も高いのは?

  >ランキングまでジャンプ<   高いスワップポイントが魅力の、メキシコペソ。 南アフリカランドよりもちょっとスワップポイントが高く、トルコリラよりも値動きが落ち着いている割とい ...

続きを見る

 


人気記事

1

僕が今ゾッコンなトルコリラの『スワップポイント』について話をしたい。 寝てる間に毎月10万円弱をお財布に入れてくれる可愛い奴だ。   この記事では、そんなトルコリラについて・・・ トルコリラ ...

2

バイアンドホールド、積立、サヤ取り、リピート・・・ 一言にスワップ運用と言っても色々な手法があるが、具体的にはどんな特徴があって、何を基準に選んだら良いのか。 この記事では、これからスワップ運用を始め ...

3

2018年8月の急落から徐々に回復しつつあるトルコリラだが、『やはり下落は心配なので全力で買うのは怖い・・・』なんて方も多いのではないだろうか。 スワップポイントは確かに魅力だが、それ以上に通貨価値が ...

4

ポーランドズロチという通貨をご存知だろうか。 その名の通りポーランドで流通している通貨で、雑に言うと以下のような特徴がある。 ユーロと非常に良く似た値動き 買いスワップポイントはやや高め ということは ...

5

スワップポイント運用といえば、トルコリラが人気! でもトルコリラよりも前から高金利通貨として各社取り扱いのあった南アランド(南アフリカランド)や、最近くりっく365に上場して注目を集めるメキシコペソも ...

6

  >ランキングまでジャンプ<   高いスワップポイントが魅力の、トルコリラ。 高金利通貨の中でも特に高い政策金利 & スワップポイントが人気の通貨である。 せっかく運用す ...

7

  >ランキングまでジャンプ<   高いスワップポイントが魅力の、南アフリカランド。 トルコリラよりも落ち着いた値動きなのが魅力である。 そんな南アフリカランド、せっかく運用するな ...

8

  >ランキングまでジャンプ<   高いスワップポイントが魅力の、メキシコペソ。 南アフリカランドよりもちょっとスワップポイントが高く、トルコリラよりも値動きが落ち着いている割とい ...

9

ここまで雑然と記事を並べてしまったので、これからトルコリラを初めようとしている貴方に『これだけは読んでおいて欲しい』このブログのおすすめ記事をまとめた。 トルコリラに限らず、南アランド・メキシコペソと ...

-スワップポイントの基礎知識

© 2023 もう、社畜しない。