10月25日、トルコの政策金利が発表された。
今回の政策金利についてのポイントは以下の通り
- 10月に入ってからトルコリラは堅調で一時20円を突破
- 一方、先月のインフレ率は24%超という高水準
- このまま高インフレ継続ならば更なる利上げが期待される
- アルバイラク財務相曰く、インフレは先月がピーク
- エルドアン大統領は再び利下げ発言
- 政策金利の市場予想は据え置き
こんな中、10月の政策金利は・・・24.0%で据え置き!
発表とあわせてトルコ中銀からは引き締め(高金利維持)姿勢の声明があり、それを受けてトルコリラは小幅に上昇する展開となった。
ここまでの背景おさらい
今回の政策金利、注目すべきポイントを改めて整理すると・・・
インフレ急騰
-
-
トルコリラ一時急落、驚異のインフレ24%!【2018年9月トルコインフレ率】
ここのところ順調に上昇基調のトルコリラ。 本日、10月3日16:00に発表された9月のトルコインフレ率は、なんと驚異の24%超!(消費者物価指数・前年比) 先日利上げした政策金利を上回り、実質金利がマ ...
続きを見る
月初に発表されたインフレ率は24%超という高水準。
9月の利上げで24%になった政策金利を上回り、実態金利はマイナスとなってしまった。
インフレ抑制の為には更なる利上げが期待されるが、アルバイラク財務相曰くインフレはこれがピークとのこと。
それが事実であれば、今の政策金利を維持すれば良い計算になるが・・・
トルコリラ自体は上昇基調
-
-
ドル建て債復活、トルコリラ一時20円回復!【週刊スワップポイント2018.10.16-19】
先週はトルコが3年ぶり経常黒字・牧師解放という良い流れだったが、今週もその流れを引き継いで上昇ムード。 トルコリラは一時、トルコショック以来の20円台に回復した。 今週の『週刊スワップポ ...
続きを見る
インフレ率の発表以降は指標や対米関係の改善でトルコリラは上昇基調。
一時20円台に到達するなど、トルコショック以来の良い雰囲気が漂っていた。
エルドアンは再び利下げ発言
ドル円112.15円までじり安、エルドアン・トルコ大統領が議会で演説 -GI24 2018年10月25日
ドル円は112.15円までじり安。エルドアン・トルコ大統領が議会でカショギ事件に関する報告を始めており、要警戒か。
トルコリラ円は、トルコの地政学リスクへの警戒感、エルドアン・トルコ大統領が国内銀行に金利の引き下げを要請、との報道を受けて19.09円まで弱含み。
一時は姿勢を軟化したエルドアンだったが、ここに来て再び利下げについて言及するようになった。
この1年くらいの様子を見るに、パフォーマンスの色が強いとは思われるが・・・それでもトルコリラの見通し的にはマイナス要素。
政策金利発表
10月25日 20:00 トルコ10月政策金利(1週間物レポ金利)
予想24.00%に対し、今回24.00%。(前回24.00%)
10月25日 20:00 トルコ10月翌日物貸出金利
予想25.50%に対し、今回25.50%。(前回25.50%)
10月25日 20:00 トルコ10月翌日物借入金利
予想22.50%に対し、今回22.50%。(前回22.50%)
・・・と、予想通りの据え置きであった。
初動は横這いだったのだが、トルコ中銀が『インフレ見通しが大幅に改善されるまで緊縮スタンス継続』つまり利下げはしないという旨の声明を出し、それを受けてトルコリラは小幅に上昇した。
声明は非常に好感が持てるのだが、そうすると気になってくるのはインフレ率との兼ね合いだ。
政策金利据え置き、それはいい。
でもインフレ率がこれ以上高くなるとよろしくないので、来月5日に発表予定のインフレ率が減速するかどうかが肝になってくる。
これでインフレ大幅上昇となると、トルコリラ急落の恐れあり。ご注意を。
これを受けてトルコリラ
ドルトルコリラ(USD/TRY)5分足
政策金利の発表を受けて、ドルトルコリラは5.7付近→5.65付近へ。
初動こそ微妙だったが、中銀の声明が効いてじわじわ買われた感がある。
トルコリラ円(TRY/JPY)5分足(冒頭の再掲)
結果、トルコリラ円もやや上昇。
希望的観測としては、この後NYタイムに入ってトルコリラが買われて20円突破、そのままキープして来月のインフレ発表を迎えたいところ。
とはいえインフレ発表までは1週間以上あるので、まずは目先の20円到達・そのまま週末クローズに期待。
最新のスワップポイントランキングをチェック!
トルコリラ円
-
-
トルコリラ円(TRY/JPY)最新スワップポイントランキング|スワポが最も高いのは?
>ランキングまでジャンプ< 高いスワップポイントが魅力の、トルコリラ。 高金利通貨の中でも特に高い政策金利 & スワップポイントが人気の通貨である。 せっかく運用す ...
続きを見る
南アフリカランド円
-
-
南アフリカランド円(ZAR/JPY)最新スワップポイントランキング|スワポが最も高いのは?
>ランキングまでジャンプ< 高いスワップポイントが魅力の、南アフリカランド。 トルコリラよりも落ち着いた値動きなのが魅力である。 そんな南アフリカランド、せっかく運用するな ...
続きを見る
メキシコペソ円
-
-
メキシコペソ円(MXN/JPY)最新スワップポイントランキング|スワポが最も高いのは?
>ランキングまでジャンプ< 高いスワップポイントが魅力の、メキシコペソ。 南アフリカランドよりもちょっとスワップポイントが高く、トルコリラよりも値動きが落ち着いている割とい ...
続きを見る