10月半ばに20万円という資金で開始した南アランドトラリピ。
1ヶ月丸々という運用は11月が最初。果たしてどうだったろうか、振り返る。
おさらい
トラリピの設定
売買:買い
ロット:10,000通貨
トラップ値幅:10pips毎
利益幅:1,000円(10pips)※
想定レンジ:6.50円~8.50円※手数料を引いた後で計算する為、実際の指値は12pips
当初の目論見
トルコリラ・南アランドのスワップに相当するくらい=月に3%程の利益を出してくれたら嬉しいな、という狙い。
運用資金は20万円なので、6,000円。1回の利確が1,000円なので、月に6回利確してくれたら御の字!といったところ。
ちなみに10月は半月で4回利確してくれたのでやや良といったところだった。
結果発表
結論から言うと・・・1月で14回の利確!14,000円の利益!!!
スワップポイントは10月・11月で552円。恐らく11月分が480円程と思われる。併せて14,480円。
この利益の最大の要因は米大統領選に起因する下落からの急上昇。11月9日だけで実に7回も新規注文を起こしている。これらが上昇して利確され、大きな利益となった。
来月はここまで上手くはいかないだろう。恐らく。
約定履歴はこんな感じ(長いよ)
※あまりに長いので画像は2分割。
12月の戦略
これで味を占めた僕は・・・
資金を20万円から30万円に増資!
トラップ範囲を6.50~8.50→6.50~9.00に!
買いのトラリピから両建トラリピへシフト!
したのであった。(トラップ範囲は7.0~9.0でもいいかと思いつつ、一先ず単純拡大。)
30万円の資金に対して売買10回ずつ利確してくれたら嬉しいな!
両建てはデメリットもあるけど、正しいレンジ想定と証拠金管理が出来れば運用効率は高まるので効率的に活用していきたい!
参考:トラリピするなら両建すべき?メリットとデメリットを考える。
トラリピするなら
元祖トラリピ、マネースクエア。
いわゆるリピート系注文を扱う証券会社は増えてきたけど、南アランド円ならトラリピでせま割を活用するのが手数料等最安!