スワップ運用手法

トルコリラ買い下がり運用、下を厚く買って効率的?ハイリスク?

さて、先日GMOクリック証券にて開始したトルコリラ円買い下がり運用

当初の記事ではシンプルに、1円下がったら10万円投入&1万通貨買い増しと書いたのだが、資金力如何によってはもうちょっとアグレッシブな運用も考えられるのでは、という妄想。

(安易に始めるとハイリスクなので、ご利用は計画的に。)

GMOクリック証券でトルコリラ円買い下がり運用開始!

トルコリラズロチのサヤ取りがアツい!

もう、社畜しない。タイアップ用

当ブログ限定でキャッシュバック+3,000円
僕がメイン口座をFXプライム byGMOにした理由

 

パターン1 まずは前回のおさらい

こちらが前回の表に少し項目を追加したもの。1円下がる毎の追加資金・買い増し数量を明記した。

200万円の資金があれば12円まで下落してもロスカットされない・・・という話なのだが、果たして12円までというリスク許容設定が妥当なのかという疑問が沸いてくる。

以下に、下を厚く買うことによってより効果的に運用できるのではないか、というちょっとリスクを取った計算をしていこう。

 

パターン2 1円下がる毎に投入資金を増加

最初は10万円&1万通貨。次は20万円&2万通貨。次は30万円&3万通貨・・・と、どんどん投入資金&購入数量を大きくしていく方法。

平均レートの引き下げ効果も大きく、非常に有効な手法である。資金が潤沢にあるならね。

とはいえ、何も下がる度に買わなくてはいけない訳でもなく、資金が許す限り買い増すというのも選択。

 

資金100万円の場合

買い増しができるのはトルコリラ=28円まで。

史上最安値更新しなければオッケー、と言えば聞こえはいいが、そこはトルコリラ。気は抜けない。

28円から下は買い増しをせず下落を眺めることになるのだろうが・・・実はトルコリラ=20円程度までは耐えられる

意外にアリと言えばアリかもしれない。

 

資金200万円の場合

買い増しが出来るのはトルコリラ=27円まで。ちょっと頑張って26円までだとしよう。

これでもやっぱり下落許容はトルコリラ=20円程度まで。資金が倍になった分は攻撃力全振り、耐久力は上がらない。

もしくは、投入資金&購入数量を倍にしてしまうのも一手か。(20万円スタート、1円下落したら40万円追加、もう1円下落したら60万円・・・)

 

パターン3 2円下がる毎に投入資金を増加

最初は10万円&1万通貨、1円下がったら10万円&1万通貨、もう1円下がったら20万円&2万通貨・・・と、パターン2の半分のペースでアクセルを掛ける場合。

上記例よりも2円程度下落しても耐えられるようになる。

 

パターン4 5円下がる毎に・・・

上記よりも更にリスク控えめ。

2円毎よりも更に1~2円程度許容度が上がる。

 

結局のところ

どのくらいの下落を想定するか
どこまで資金を追加できるか

この二点によってリスクの取り方が変わってくる。

ナンピンの王道であり、安易に使うと火傷するこの買い方。味方に付ければ頼もしい?

トルコリラ=25円や20円といった節目を意識しつつ、お財布事情と相談しながら買い増し方法を選択するのが良いのではないだろうか。

僕のお財布事情的には・・・パターン3あたりかな。

 

最新のスワップポイントランキングをチェック!

トルコリラ円

トルコリラ円(TRY/JPY)最新スワップポイントランキング|スワポが最も高いのは?

  >ランキングまでジャンプ<   高いスワップポイントが魅力の、トルコリラ。 高金利通貨の中でも特に高い政策金利 & スワップポイントが人気の通貨である。 せっかく運用す ...

続きを見る

 

南アフリカランド円

南アフリカランド円(ZAR/JPY)最新スワップポイントランキング|スワポが最も高いのは?

  >ランキングまでジャンプ<   高いスワップポイントが魅力の、南アフリカランド。 トルコリラよりも落ち着いた値動きなのが魅力である。 そんな南アフリカランド、せっかく運用するな ...

続きを見る

 

メキシコペソ円

メキシコペソ円(MXN/JPY)最新スワップポイントランキング|スワポが最も高いのは?

  >ランキングまでジャンプ<   高いスワップポイントが魅力の、メキシコペソ。 南アフリカランドよりもちょっとスワップポイントが高く、トルコリラよりも値動きが落ち着いている割とい ...

続きを見る

 


人気記事

1

僕が今ゾッコンなトルコリラの『スワップポイント』について話をしたい。 寝てる間に毎月10万円弱をお財布に入れてくれる可愛い奴だ。   この記事では、そんなトルコリラについて・・・ トルコリラ ...

2

バイアンドホールド、積立、サヤ取り、リピート・・・ 一言にスワップ運用と言っても色々な手法があるが、具体的にはどんな特徴があって、何を基準に選んだら良いのか。 この記事では、これからスワップ運用を始め ...

3

2018年8月の急落から徐々に回復しつつあるトルコリラだが、『やはり下落は心配なので全力で買うのは怖い・・・』なんて方も多いのではないだろうか。 スワップポイントは確かに魅力だが、それ以上に通貨価値が ...

4

ポーランドズロチという通貨をご存知だろうか。 その名の通りポーランドで流通している通貨で、雑に言うと以下のような特徴がある。 ユーロと非常に良く似た値動き 買いスワップポイントはやや高め ということは ...

5

スワップポイント運用といえば、トルコリラが人気! でもトルコリラよりも前から高金利通貨として各社取り扱いのあった南アランド(南アフリカランド)や、最近くりっく365に上場して注目を集めるメキシコペソも ...

6

  >ランキングまでジャンプ<   高いスワップポイントが魅力の、トルコリラ。 高金利通貨の中でも特に高い政策金利 & スワップポイントが人気の通貨である。 せっかく運用す ...

7

  >ランキングまでジャンプ<   高いスワップポイントが魅力の、南アフリカランド。 トルコリラよりも落ち着いた値動きなのが魅力である。 そんな南アフリカランド、せっかく運用するな ...

8

  >ランキングまでジャンプ<   高いスワップポイントが魅力の、メキシコペソ。 南アフリカランドよりもちょっとスワップポイントが高く、トルコリラよりも値動きが落ち着いている割とい ...

9

ここまで雑然と記事を並べてしまったので、これからトルコリラを初めようとしている貴方に『これだけは読んでおいて欲しい』このブログのおすすめ記事をまとめた。 トルコリラに限らず、南アランド・メキシコペソと ...

-スワップ運用手法
-,

© 2023 もう、社畜しない。