9月5日16:00に発表された8月のトルコ消費者物価指数 & 生産者物価指数。と、先日発表が延期された8月製造業PMI指数。
ジャクソンホール以来のトルコリライケイケムードの後押しとなるか!?
製造業PMI指数とは
製造業の購買担当者(管理者級)に受注・生産状況や購買・生産意欲、雇用状況等をアンケート形式で調査した指数。
50を基準とし、上回れば景気拡大、下回れば減速(感)を示す。
消費者&生産者物価指数とは
消費者物価指数は消費者が実際に購入する小売段階での価格、生産者物価指数は出荷時点での価格の変動を示す。
つまり、去年(先月)と比べてモノの価格がどのくらい上がっているのか、つまりインフレを表す指標。
消費者物価指数コアは、季候の変動などの影響を受けやすい生鮮食品・エネルギー価格を除いたもの。
結果発表
9月5日 16:00 トルコ8月製造業PMI指数
予想53.2に対し、今回55.3。(前回53.6)
鈍化が予想されていたにも関わらず、前回よりも上昇。直近5年間の最高域の数字という非常に良好な結果である。
9月5日 16:00 トルコ8月消費者物価指数(前月比)
予想+0.15%に対し、今回+0.52%。(前回+0.15%)
9月5日 16:00 トルコ8月消費者物価指数(前年比)
予想+10.20%に対し、今回+10.68%。(前回+9.79%)
9月5日 16:00 トルコ8月生産者物価指数コア(前年比)
予想+9.78%に対し、今回10.16%。(前回+9.60%)
9月5日 16:00 トルコ8月生産者物価指数(前月比)
予想+0.75%に対し、今回+0.85%。(前回+0.72%)
9月5日 16:00 トルコ8月生産者物価指数(前年比)
予想+16.00%に対し、今回+16.34%。(前回+15.45%)
一方、インフレは消費者・生産者共に予想を上回る数字(悪化)。
コア指数も同じような上昇を見せていることから、特段何かに偏ったものではなく全体的なインフレ進行なのだろう。
トルコリラ上昇ムードを挫くような結果だが、これを受けてどのくらい踏ん張れるかが試されている・・・!
製造業PMIが良かった分で中和してくれないかな!
これを受けてトルコリラ
ドルトルコリラ(USD/TRY)15分足
流石の悪指標にややトルコリラが売られる展開。
とはいえ、3.45を超えることもなく、悪かった割にはそれほど売られていないのでは?という印象。
製造業PMIが地味に聞いている・・・のかも。インフレ単独だったらもうすこし売られていた・・・かも。発表延期してくれてありがとう。
個人的には、目先で3.48辺りまでは上昇する可能性もあるかなと思っているところ。明確に3.50を超えるとちょっと心配。
ドル円(TRY/JPY)15分足
こちらはじわりじわりと順調な下落ムード。
109.50抜けるか109.00抜けるかみたいな雰囲気になっているね。
結果、トルコリラ円(TRY/JPY)15分足
ダブルパンチを受け、大きく下落する展開に。
と言っても31.7円台である。悲観するような位置ではない。
当面は円高が課題か
そんなこんなで、上昇の気配は見せながらも伸びきれないトルコリラ。
情勢的にも、長い足で見てもやはり懸念は円高のような気がしてくるのである。
トルコリラ円(TRY/JPY)週足+一目均衡表
実は先週、週足がついに雲入りするというビッグイベントが発生していた。
数ヶ月の戦いにはなりそうだが、ここを抜けられるかは非常に大きなポイントになるかもしれない。
なお、9月5日現在の雲上限は34.488、下限は31.118。どうか上に抜けて欲しい。
ドルトルコリラ(USD/TRY)週足+一目均衡表
ちなみにこちらは暫く前に雲入りし、どことなく下抜け(3.3588)が見えてきたところである。
ドルトルコリラが雲抜けしてしまえば、後は円の問題だ。早いところ色々落ち着いて欲しいね。
スワップ運用おすすめFX会社!
トルコリラなら:サクソバンク証券
トルコリラなら、スワップポイント爆増中のサクソバンク証券がおすすめ!
- スワップポイント123.64円(1月平均実績)
- スプレッド2.9銭(1月平均)
- 月曜午前3時から取引可能
軒並みハイスペックで、とりあえず抑えておいて間違いないFX会社。
更に、当ブログ限定で口座開設&新規5万通貨以上の取引でキャッシュバック+3,000円!
スワップ運用FX会社、特徴・スペック徹底比較!【サクソバンク証券】
南アフリカランドなら:FXプライム byGMO!
南アフリカランドは、スワップポイント最高峰のFXプライム byGMOがおすすめ!
- スワップポイント15.07円(1月平均実績)
- スプレッド1.0銭
毎月1,2位を争うスワップポイントをキープしており、安定感が強い。
今、この記事のバナー・リンクから口座開設して翌月末までに新規3万通貨以上の取引をすると限定でキャッシュバックが最大+3,000円になるキャンペーン中!
詳細スペック:スワップ運用FX会社、特徴・スペック徹底比較!【FXプライム byGMO 選べる外貨】
口座開設はこちら:FXプライムbyGMO
メキシコペソなら:セントラル短資FX!
メキシコペソなら、セントラル短資FXがおすすめ!
- メキシコペソ円スワップポイント平均15.00円/1万通貨!
- スプレッド0.5銭!
2018年11月からメキシコペソ円の取り扱いを開始し、最高水準のスワップポイント & 最狭スプレッドを提供し続けている!
スワップ運用FX会社、特徴・スペック徹底比較!【セントラル短資FX】
トルコリラはサヤ取り(アービトラージ)も視野に!
トルコショックもあり、昨今下落が止まらないトルコリラ。
下落への対策として、サヤ取りという手段を検討してみては如何だろうか。
僕はトルコリラ運用の主軸をこちらにシフトしている、
-
-
通貨下落リスクなし!スワップポイントサヤ取り(アービトラージ)を徹底解説!
2018年8月の急落から徐々に回復しつつあるトルコリラだが、『やはり下落は心配なので全力で買うのは怖い・・・』なんて方も多いのではないだろうか。 スワップポイントは確かに魅力だが、それ以上に通貨価値が ...
続きを見る