ニュース・指標

2017年7月のトルコ消費者物価指数&生産者物価指数。生産者が大幅に悪化・・・!

8月3日16:00に発表されたトルコ7月のインフレ率(消費者物価指数及び生産者物価指数)

クーデター後、特に2016年10月頃からインフレが加速する中、先月の消費者物価指数は久々に前月比マイナスという改善を見せた。

2017年6月のトルコ生産者・消費者物価指数。ついにインフレ前月比マイナス!

そんな中、2ヶ月連続のインフレ改善に期待が掛かる訳だが・・・?

トルコリラズロチのサヤ取りがアツい!

もう、社畜しない。タイアップ用

当ブログ限定でキャッシュバック+3,000円
僕がメイン口座をFXプライム byGMOにした理由

 

結果発表

8月3日 16:00 トルコ7月消費者物価指数(前月比)

予想+0.15%に対し、今回+0.15%(前回-0.27%)

8月3日 16:00 トルコ7月消費者物価指数(前年比)

予想+9.90%に対し、今回+9.79%(前回+10.9%)

8月3日 16:00 トルコ7月消費者物価指数コア(前年比)

予想+9.05%に対し、今回+9.60%(前回+9.20%)

消費者物価指数はまずまず。

残念ながら2ヶ月連続のインフレ改善とは行かなかったが、概ね予想に近い着地。

消費者物価指数全体に対しコアが予想よりも高くついているということは、エネルギー・生鮮食品価格は予想よりも落ち着いていたことになる。

(とはいえ、それでも年間上昇率はコアの方がまだ低いのだが。)

※コア指数には、季節や季候その他要因での上下が激しいエネルギー価格及び生鮮食品価格を含まない。

 

8月3日 16:00 トルコ7月生産者物価指数(前月比)

予想+0.12%に対し、今回+0.72%(前回+%)

8月3日 16:00 トルコ7月生産者物価指数(前年比)

予想+14.02%に対し、今回+15.45%(前回+14.87%)

一方、生産者物価指数は予想よりもかなり悪い数字に。

生産者物価指数+15.45%ということは、去年10,000円で造ったり仕入れたりしていたものが今年は11,545円になるということだ。

対して消費者物価指数は+9%台。その分生産者の利益が減る、賃金が下がる、更に消費が縮む、という悪循環に陥るリスクがある。

 

これを受けてトルコリラ

ドルトルコリラ(USD/TRY)15分足

ドルトルコリラ15分足

案の定、トルコリラ売りで反応!

指標で動いた分は22時に全戻ししてはいるが、昨日からの流れではじわりトルコリラ安

ドルが弱い中トルコリラも弱いというグズグズムード。何とかして欲しい。

 

ドル円(USD/JPY)15分足

ドル円15分足

引き続き110円台での方向感のない動き。

これは僕の戯言だが、ドル円108円説だ100円説だ出てきたあたり、そろそろ(といっても数週間?)ドル安一服するのでは?という気がしている。本当の暴落は予期せぬ時に。急落論が出た頃が潮時、が持論。

 

トルコリラ円(TRY/JPY)15分足

トルコリラ円15分足

結果トルコリラ円もじわりと下落。

特に21時頃には31.1円付近まで下落。ここらで31.3円台あたりまで戻せるかがポイントか?

先日開始したトルコリラ買い下がり、速攻買い増しになったらそれはそれで美味しいのだが、複雑。

GMOクリック証券でトルコリラ円買い下がり運用開始!

 

明日は雇用統計!

先日のFOMCによると、どうにもFRBは9月にバランスシート縮小着手を示唆している模様。

そうすると9月FOMCで利上げ&バランスシート縮小着手のダブル発表なのか、それとも利上げは後回しになるのか・・・

明日の雇用統計はそれを占う要素となる、かも。

 

最新のスワップポイントランキングをチェック!

トルコリラ円

トルコリラ円(TRY/JPY)最新スワップポイントランキング|スワポが最も高いのは?

  >ランキングまでジャンプ<   高いスワップポイントが魅力の、トルコリラ。 高金利通貨の中でも特に高い政策金利 & スワップポイントが人気の通貨である。 せっかく運用す ...

続きを見る

 

南アフリカランド円

南アフリカランド円(ZAR/JPY)最新スワップポイントランキング|スワポが最も高いのは?

  >ランキングまでジャンプ<   高いスワップポイントが魅力の、南アフリカランド。 トルコリラよりも落ち着いた値動きなのが魅力である。 そんな南アフリカランド、せっかく運用するな ...

続きを見る

 

メキシコペソ円

メキシコペソ円(MXN/JPY)最新スワップポイントランキング|スワポが最も高いのは?

  >ランキングまでジャンプ<   高いスワップポイントが魅力の、メキシコペソ。 南アフリカランドよりもちょっとスワップポイントが高く、トルコリラよりも値動きが落ち着いている割とい ...

続きを見る

 


人気記事

1

僕が今ゾッコンなトルコリラの『スワップポイント』について話をしたい。 寝てる間に毎月10万円弱をお財布に入れてくれる可愛い奴だ。   この記事では、そんなトルコリラについて・・・ トルコリラ ...

2

バイアンドホールド、積立、サヤ取り、リピート・・・ 一言にスワップ運用と言っても色々な手法があるが、具体的にはどんな特徴があって、何を基準に選んだら良いのか。 この記事では、これからスワップ運用を始め ...

3

2018年8月の急落から徐々に回復しつつあるトルコリラだが、『やはり下落は心配なので全力で買うのは怖い・・・』なんて方も多いのではないだろうか。 スワップポイントは確かに魅力だが、それ以上に通貨価値が ...

4

ポーランドズロチという通貨をご存知だろうか。 その名の通りポーランドで流通している通貨で、雑に言うと以下のような特徴がある。 ユーロと非常に良く似た値動き 買いスワップポイントはやや高め ということは ...

5

スワップポイント運用といえば、トルコリラが人気! でもトルコリラよりも前から高金利通貨として各社取り扱いのあった南アランド(南アフリカランド)や、最近くりっく365に上場して注目を集めるメキシコペソも ...

6

  >ランキングまでジャンプ<   高いスワップポイントが魅力の、トルコリラ。 高金利通貨の中でも特に高い政策金利 & スワップポイントが人気の通貨である。 せっかく運用す ...

7

  >ランキングまでジャンプ<   高いスワップポイントが魅力の、南アフリカランド。 トルコリラよりも落ち着いた値動きなのが魅力である。 そんな南アフリカランド、せっかく運用するな ...

8

  >ランキングまでジャンプ<   高いスワップポイントが魅力の、メキシコペソ。 南アフリカランドよりもちょっとスワップポイントが高く、トルコリラよりも値動きが落ち着いている割とい ...

9

ここまで雑然と記事を並べてしまったので、これからトルコリラを初めようとしている貴方に『これだけは読んでおいて欲しい』このブログのおすすめ記事をまとめた。 トルコリラに限らず、南アランド・メキシコペソと ...

-ニュース・指標
-,

© 2023 もう、社畜しない。