FX会社スペック

マネーパートナーズ『nano』、トルコリラ円100通貨単位取引のスペックは?

7月17日よりパートナーズFX nanoでのトルコリラ取扱い、即ち100通貨単位でのトルコリラ円取扱いを開始した。

従来扱いのあったパートナーズFX(PFX)と今回取扱いを開始するパートナーズFX nanoではスプレッド・スワップポイントが異なるので、果たしてそのスペックや如何に。

マネーパートナーズ、7月17日よりトルコリラ円100通貨単位取引可能に!

祝日だったからか、7月17日中に更新されなかったので18日の記事になったよ。

(この記事は速報につき、マネーパートナーズの取扱条件詳細については以下も参照。)

スワップ運用FX会社、特徴・スペック徹底比較!【マネーパートナーズ PFX / nano】

トルコリラズロチのサヤ取りがアツい!

もう、社畜しない。タイアップ用

当ブログ限定でキャッシュバック+3,000円
僕がメイン口座をFXプライム byGMOにした理由

 

まずはスプレッド

スプレッドは3.8pips原則固定!

※コアタイム:10:00~28:00

PFXの通常時が2.9pips原則固定コアタイムあり(8月1日まではキャンペーンで1.9pipsに縮小)なので、それと比べると若干広めの数字になっている。

とはいえ、他社と比べても非常に狭い水準なので何も文句はない

 

肝心のスワップポイントは・・・

100通貨あたり0.97、つまり1万通貨あたり97円!

同じく7月17日のPFXの付与額が103円/1万通貨なので、スワップポイントでも若干劣る結果に。

 

まとめ

このような形で、取引単位以外は従来のPFXの方が有利な状況に。

まあ、そういう差別化をしないとみんなnanoに流れるちゃうだろうから当然だろう。

 

アドバンテージは100通貨単位の取引

PFXとの比較もさることながら、スワップポイント・スプレッド共に他社と比べて圧倒的なものはないという結果になってしまった。

しかしながら、アドバンテージとなるのは100通貨単位の取引という点。これが本領を発揮するのは、積立形式でトルコリラを購入する場合だろう。

例えば、『毎月3万円・レバレッジ3倍』と決めてのトルコリラ円積立をしようとする。

購入する数量は『30,000円×レバレッジ3倍÷トルコリラ円31.700円≒2,839通貨』などと算出される訳だが、1,000通貨単位の取引の証券会社では『結局毎月3,000通貨』というパターンに陥りがち。

しかし、100通貨単位の取引が可能ならば『今月は2,800通貨、来月は2,900通貨、再来月は2,600通貨・・・』といったように、細かい調整が出来、ドルコスト平均法が効果的に機能する。

この点は大きな魅力だろう。

 

ドルコスト平均法

『毎月3,000通貨買う』ではなく、『毎月3万円分買う』などと出資額ベースでの定額積立を行うことで、安い時期には多く、高い時期には少なく買うことになり、結果として取得単価を引き下げることに繋がるというもの。

 

積立ならnanoが輝く!?

そんなこんなでマネーパートナーズの100通貨取引、スワップポイントは1位ではないけど積立するなら有利かも!?

外国為替証拠金取引のマネーパートナーズ

 


人気記事

1

僕が今ゾッコンなトルコリラの『スワップポイント』について話をしたい。 寝てる間に毎月10万円弱をお財布に入れてくれる可愛い奴だ。   この記事では、そんなトルコリラについて・・・ トルコリラ ...

2

バイアンドホールド、積立、サヤ取り、リピート・・・ 一言にスワップ運用と言っても色々な手法があるが、具体的にはどんな特徴があって、何を基準に選んだら良いのか。 この記事では、これからスワップ運用を始め ...

3

2018年8月の急落から徐々に回復しつつあるトルコリラだが、『やはり下落は心配なので全力で買うのは怖い・・・』なんて方も多いのではないだろうか。 スワップポイントは確かに魅力だが、それ以上に通貨価値が ...

4

ポーランドズロチという通貨をご存知だろうか。 その名の通りポーランドで流通している通貨で、雑に言うと以下のような特徴がある。 ユーロと非常に良く似た値動き 買いスワップポイントはやや高め ということは ...

5

スワップポイント運用といえば、トルコリラが人気! でもトルコリラよりも前から高金利通貨として各社取り扱いのあった南アランド(南アフリカランド)や、最近くりっく365に上場して注目を集めるメキシコペソも ...

6

  >ランキングまでジャンプ<   高いスワップポイントが魅力の、トルコリラ。 高金利通貨の中でも特に高い政策金利 & スワップポイントが人気の通貨である。 せっかく運用す ...

7

  >ランキングまでジャンプ<   高いスワップポイントが魅力の、南アフリカランド。 トルコリラよりも落ち着いた値動きなのが魅力である。 そんな南アフリカランド、せっかく運用するな ...

8

  >ランキングまでジャンプ<   高いスワップポイントが魅力の、メキシコペソ。 南アフリカランドよりもちょっとスワップポイントが高く、トルコリラよりも値動きが落ち着いている割とい ...

9

ここまで雑然と記事を並べてしまったので、これからトルコリラを初めようとしている貴方に『これだけは読んでおいて欲しい』このブログのおすすめ記事をまとめた。 トルコリラに限らず、南アランド・メキシコペソと ...

-FX会社スペック
-

© 2023 もう、社畜しない。