5月8日、スプレッド3.8pips・スワップポイント90円/1万通貨・日(5月8日付与分)という驚異的なスペックでトルコリラ円の取り扱いを開始したマネーパートナーズ。
その数字に触発されてか、FXプライム byGMOも負けず劣らずのスワップポイントを提示し、スワップポイント競争の様相を呈している・・・!
(この記事は速報につき、最新の状況については以下も参照。)
マネパ、5月12日は94円!
5月8日の90円に続いて、9日は91円、10日は92円(1日換算)、11日は93円、そして12日は94円と1円ずつ上昇している!
当然、他社に対抗する為に当初は頑張るというのもあるだろうけど、たまにある出オチ的な初日がクライマックス、ではないというのは好感。
考えすぎかもしれないが、FXプライム byGMOがスワップカレンダーを更新、その金額を確認してから・・・のような気さえする更新タイミングだった。
追記:なんとスワップ修正、95円へ
5月12日23:30頃、マネーパートナーズからスワップポイント変更のメールが届き。公式ページを見ても確かに95円に変更されていた。
ヒロセ通商への対抗、ということだろうか。
ヒロセ通商とは必要証拠金額などで十二分に差別化できると思われるのだが、付与額に拘る姿勢。ちょっとウルトラC感はあるけど嫌いじゃない。
マネーパートナーズでトルコリラ円取扱い開始!脅威のスプレッド3.8pips原則固定!
FXプライム byGMOも93円!
そして、対抗するかのようにFXプライム byGMOも10日が90円、11日が91円(1日換算)、12日が92円、週明け15日が93円と、1円遅れながらこちらも1円ずつ上昇。
やはり・・・お互い意識してるよね?
なお、FXプライム byGMOはこのブログからの口座開設でキャッシュバック+3,000円のキャンペーン中。
発表タイミングのズレなど
発表されたタイミング・該当付与日・付与額を整理するとこのようになる。
マネパは当日分、FXプライム byGMOは翌日分を発表するので、後出し出来るマネパの方が有利という。しかも発表時刻もマネパが後。
しかしこのままのペースで上昇を続ければ年末には200円超に・・・!
メイン口座は当面FXプライム byGMOの予定!
マネパのスプレッド・スワップポイントには正直揺らぐものを感じるが、当面はメイン口座を変更しないつもり。
最大の理由は、長期的に高スワップを提供し続けてきた信頼感である。
FXプライムby GMOは2016年10月1日のトルコリラ円取り扱い開始以来、長期に渡り一、二を争うスワップポイントを提示し続けている。
スワップ運用は長期保有を前提とした運用なので、目先の1円2円よりもトータルでの利益が重要になってくる。
そういった意味でFXプライム byGMOが積み上げてきた実績は非常に大きい。
(考えすぎかもしれないが、マネパを意識しているかのようなスワップ提示も負けずに頑張ります宣言のように感じられて好ましい。)
また、一度保有したらその後は頻繁に売買するものでもないので、スプレッドについては大きな影響はないと考えている。
だからこそ、来週以降、来月以降のスワップ付与額がどうなってくるか注目である。
僕がトルコリラ口座をFXプライム byGMOに変更した5つの理由。