FX会社スペック

FXプライム byGMO「ぱっと見テクニカル」トルコリラ予想リベンジ!

僕がトルコリラのメイン口座として使用しているFXプライム byGMOが提供している形状比較分析ツール、ぱっと見テクニカル

以前に、その分析を使ったトレードは成り立つのかという記事を書いたのだが、今日はその続き。

休みの日も飲み会の日も毎日せっせとスクショ撮ったよ。

Xプライム byGMOの「ぱっと見テクニカル」でトルコリラ予想は成立するか?

トルコリラズロチのサヤ取りがアツい!

もう、社畜しない。タイアップ用

当ブログ限定でキャッシュバック+3,000円
僕がメイン口座をFXプライム byGMOにした理由

 

おさらい

こんな感じで通貨ペア・足種などを選択すると、過去のチャートを基に将来予測とその一致率が表示される。(赤い線が予想)

上記画像では最近似(最も形状の近いチャートに基く予想)が表示されているが、第三近似まで表示することが可能。

細かい内容は前回記事も参照頂きたい。

もう、社畜しない。タイアップ用

 

検証内容

基本は相変わらず。

毎日定刻にぱっと見テクニカルのスクリーンショットを撮影し、その値動きが一致したかを検証する。

 

詳細

足種:60分足・4時間足・8時間足・日足
比較対象:同一通貨ペア
モデル:最近似・第二近似・第三近似
撮影時刻:毎日21:00

 

 

前回と違い、4時間足・8時間足・日足を追加。

また、比較モデルも全モデルを対象とすることで、より多角的な分析を行う・・・と言いつつ、相変わらず感覚的な部分も多い。

上下のみで判断し、その幅については不問。横這い( → )は今回も間隔で判断するよ。

また、前回は21時 → 21時で判断していたが今回描写されている最後の足終値 → 20本後の足終値で判断する。

※僕の環境下で予想領域の幅(px)を測定したところ20本分だった為。

 

なお、今回の事前に反省点

モデルを選択すると形状の一致率が表示されるのだが、全モデルだとこれが表示されない。

この点に気付かず途中まで進めてしまった為、今回は一致率抜きでのお話。

あと、日足の20本後って1ヶ月後なんだよね。その分を含めたので今回のデータは7月第1,2週の分。

 

結果発表

赤が一致、青が不一致。

ぱっと見青が多いように見えるが・・・それぞれ見て行こう。

 

全データ

49勝58敗13分、的中率45.79%

1時間足

12勝17敗1分、的中率41.38%

4時間足

11勝11敗8分、的中率50.00%

8時間足

13勝14敗3分、的中率48.15%

日足

13勝17敗0分、的中率43.33%

 

第一近似

13勝24敗3分、的中率35.14%

第二近似

18勝18敗4分、的中率50.00%

第三近似

18勝16敗6分、的中率52.94%

 

第一~第二近似の方向が一致した場合

2勝5敗1分、的中率28.57%

第一~第三近似の方向が一致した場合

6勝4敗2分、的中率60.00%

 

まとめ

足種毎の的中率は明確な差異なし、モデル毎は何故か第三近似が的中率が高いという結果に。

注目すべきは、第一~第三近似の方向が一致(全部上予想とか)した場合の的中率だ。

サンプルが少ないので過信は出来ないが、やはり全会一致は信憑性が高いと言える・・かもしれない。

今後、この点に注目してデータ集めするよ!

 

一つの参考にぱっと見テクニカル、如何ですか?

もう、社畜しない。タイアップ用

 

今、この記事のバナー・リンクから口座開設して翌月末までに新規3万通貨以上の取引をすると限定でキャッシュバックが最大+3,000円になるキャンペーン中!

注意事項等の詳細は移動先のページでもご確認を。

FXプライム byGMOでのトルコリラ取引条件を考える

僕がトルコリラ口座をFXプライム byGMOに変更した5つの理由。

 


人気記事

1

僕が今ゾッコンなトルコリラの『スワップポイント』について話をしたい。 寝てる間に毎月10万円弱をお財布に入れてくれる可愛い奴だ。   この記事では、そんなトルコリラについて・・・ トルコリラ ...

2

バイアンドホールド、積立、サヤ取り、リピート・・・ 一言にスワップ運用と言っても色々な手法があるが、具体的にはどんな特徴があって、何を基準に選んだら良いのか。 この記事では、これからスワップ運用を始め ...

3

2018年8月の急落から徐々に回復しつつあるトルコリラだが、『やはり下落は心配なので全力で買うのは怖い・・・』なんて方も多いのではないだろうか。 スワップポイントは確かに魅力だが、それ以上に通貨価値が ...

4

ポーランドズロチという通貨をご存知だろうか。 その名の通りポーランドで流通している通貨で、雑に言うと以下のような特徴がある。 ユーロと非常に良く似た値動き 買いスワップポイントはやや高め ということは ...

5

スワップポイント運用といえば、トルコリラが人気! でもトルコリラよりも前から高金利通貨として各社取り扱いのあった南アランド(南アフリカランド)や、最近くりっく365に上場して注目を集めるメキシコペソも ...

6

  >ランキングまでジャンプ<   高いスワップポイントが魅力の、トルコリラ。 高金利通貨の中でも特に高い政策金利 & スワップポイントが人気の通貨である。 せっかく運用す ...

7

  >ランキングまでジャンプ<   高いスワップポイントが魅力の、南アフリカランド。 トルコリラよりも落ち着いた値動きなのが魅力である。 そんな南アフリカランド、せっかく運用するな ...

8

  >ランキングまでジャンプ<   高いスワップポイントが魅力の、メキシコペソ。 南アフリカランドよりもちょっとスワップポイントが高く、トルコリラよりも値動きが落ち着いている割とい ...

9

ここまで雑然と記事を並べてしまったので、これからトルコリラを初めようとしている貴方に『これだけは読んでおいて欲しい』このブログのおすすめ記事をまとめた。 トルコリラに限らず、南アランド・メキシコペソと ...

-FX会社スペック
-,

© 2023 もう、社畜しない。