今一度基礎的な内容を書こうコーナー、第二弾はスプレッドについて。
そもそもスプレッドって何?という簡単なところから、トルコリラ取引においてスプレッドは重要か?という点まで、簡単にまとめてみたい。
今回もベテランの皆様は読み飛ばして頂けると。
-
-
トルコリラ円(TRY/JPY)とドルトルコリラ(USD/TRY)の関係について【トルコリラ入門記事】
ご質問頂いた内容をご説明、改め、今一度基礎的な内容を書こうコーナー。 今回は、トルコリラの話をしていると頻繁に登場する概念 トルコリラ円(TRY/JPY) ドルトルコリラ(USD/TRY) について。 ...
そもそもスプレッドとは?
FXは、殆どの業者が買値と売値が異なる2WAYプライスという制度を取っている。
上記の画像で言ったら、
トルコリラを買いたい人には1通貨31.282円で売るよ
トルコリラを売りたい人には1通貨31.234円で買うよ
という意味合いになる。その差額0.048円(4.8銭)がスプレッドである。
古本やチケットの買い取りをイメージすると分かりやすいだろう。
買い取りは800円、販売は1,000円、みたいなね。『古本のスプレッドは200円』・・・とは、表記しないけど。
差分であるスプレッドが丸々業者の粗利になるかとうと、それはまた別の話になってくるので今回は割愛。
買った瞬間売るとスプレッド分の損失
もし、上記レートから値動きがなかったと仮定しよう。
トルコリラ1万通貨を買うのに掛かるのは、312,820円。その直後にやっぱり売却すると、312,340円で売れる。差額、480円。
この差額こそがスプレッドによって生ずるものであり、FX取引における実質的なコストである。(別途手数料が掛かるFX会社もあるが。)
コスト=取引数量×スプレッド
だから、コストを抑えるにはスプレッドは小さければ小さいほど良い。
ちょっと脇道:実際に約定するかは別問題
小さい方がいい・・・とは言っても、公称や表示が実際にその通り成立するかはまた別の問題だ。
値動きが激しい時、相場が閑散している時は、注文通りの値で約定しない=スリッページが発生する(滑る)ことがままある。場合によっては注文不成立(約定拒否)なんてことも。
ついついカタログスペックに目が行きがちだが、しっかり約定する・滑らないというのは非常に重要なポイント。
僕がFXプライム byGMOを使っているのはこの点も大きい。
目に見えない所もハイスペック?FXプライム byGMOの隠れた魅力。
トルコリラ円スプレッド事情は?
マネーパートナーズ(PFX):1.9銭原則固定(※1,2)
ヒロセ通商:1.9銭原則固定(※1)
セントラル短資FX:2.5~6.0銭
GMOクリック証券:2.9銭原則固定
FXプライム byGMO:4.8銭(※2)
インヴァスト証券:5.5銭原則固定
※1 コアタイムあり ※2 期間限定
全てではないが、主なFX会社のスプレッドは上記の通り。(8月22日現在。)
2017年5月頃から各社競うようにスプレッドを縮小し、僕がトルコリラを始めた頃よりもかなり狭い水準である。雑に言うと2~5銭程度がボリュームゾーン。
スプレッドは重要なのか
結論から言うと、それ程重視すべきではないというのが僕の考え。
スプレッドは1回の取引(新規→決済)に対して掛かるコストであるが、トルコリラは長期の保有を基本スタンスとした運用である。
例えばスプレッド1.9銭と4.8銭では差引2.9銭、1万通貨あたり290円の取引コスト差があるのだが、そんな差はスワップポイントですぐに埋まってしまう。
仮に1万通貨あたりのスワップポイント付与額に5円の差があった場合、その差は2ヶ月足らずで埋まり、そこから先はスワップポイントが高い方がどんどん引き離していく。
皆様が想定しているトルコリラ運用はどの程度の期間のものだろうか。
僕はトルコリラ運用を始めて約1年半。直近でポジションを整理したのは約半年前。つまりそういうことだと思っている。
もちろん、短期売買を繰り返す手法の方にとってはこの限りではない。
スワップポイント付与額については以下のスワップポイント一覧記事も参考にされたし。
-
-
トルコリラ円(TRY/JPY)最新スワップポイントランキング|スワポが最も高いのは?
>ランキングまでジャンプ< 高いスワップポイントが魅力の、トルコリラ。 高金利通貨の中でも特に高い政策金利 & スワップポイントが人気の通貨である。 せっかく運用す ...
-
-
南アフリカランド円(ZAR/JPY)最新スワップポイントランキング|スワポが最も高いのは?
>ランキングまでジャンプ< 高いスワップポイントが魅力の、南アフリカランド。 トルコリラよりも落ち着いた値動きなのが魅力である。 そんな南アフリカランド、せっかく運用するな ...
-
-
メキシコペソ円(MXN/JPY)最新スワップポイントランキング|スワポが最も高いのは?
>ランキングまでジャンプ< 高いスワップポイントが魅力の、メキシコペソ。 南アフリカランドよりもちょっとスワップポイントが高く、トルコリラよりも値動きが落ち着いている割とい ...
まとめ
スプレッドは狭いに越したことはない。
だが、長期保有派にとってはスワップポイントの方が重要。
まとめると2行で済む話を長々書いたよ。
色々なスペックを見ていると目移りすることもあるけど・・・結局は何が目当てでトルコリラやってるの?っていう話ではなかろうか。
トルコリラ円運用手法、それぞれの特徴とおすすめFX会社まとめ
最新のスワップポイントランキングをチェック!
トルコリラ円
-
-
トルコリラ円(TRY/JPY)最新スワップポイントランキング|スワポが最も高いのは?
>ランキングまでジャンプ< 高いスワップポイントが魅力の、トルコリラ。 高金利通貨の中でも特に高い政策金利 & スワップポイントが人気の通貨である。 せっかく運用す ...
続きを見る
南アフリカランド円
-
-
南アフリカランド円(ZAR/JPY)最新スワップポイントランキング|スワポが最も高いのは?
>ランキングまでジャンプ< 高いスワップポイントが魅力の、南アフリカランド。 トルコリラよりも落ち着いた値動きなのが魅力である。 そんな南アフリカランド、せっかく運用するな ...
続きを見る
メキシコペソ円
-
-
メキシコペソ円(MXN/JPY)最新スワップポイントランキング|スワポが最も高いのは?
>ランキングまでジャンプ< 高いスワップポイントが魅力の、メキシコペソ。 南アフリカランドよりもちょっとスワップポイントが高く、トルコリラよりも値動きが落ち着いている割とい ...
続きを見る