昨日より、各社トルコリラのスワップポイントが急落している。
原因としては、トルコ中銀による買いオペレーションの影響で短期金利が急落したものとされているが・・・
トルコ中銀オペレーション
トルコ/円のスワップポイントについて -SBI FXトレードお知らせ 2017年9月13日
平素はSBI FXトレードをご利用くださいまして誠にありがとうございます。
昨日、トルコの外貨準備に係る同国中央銀行のオペレーションの影響で、トルコの短期金利が急落しております。その結果、トルコ/円のスワップポイントが大幅に減少しております。(買建玉の受取額、売建玉の支払額が共に減少。)
なお、9月14日(木)にトルコの政策金利発表が予定されておりますので、口座状況を含め、お取引・ポジション管理等にご留意くださいますようお願い申し上げます。
英語圏のニュースなども流し読みしてみたのだが、他に有益な情報は得られなかった。
昨日夕方のトルコリラ売りはもしかしたらこの影響によるものかもしれない。
中央銀行のオペレーションとは
短期金利が急落、ということは、行われたのは買いオペだろう。
中銀が債権等を大幅に買い付けることで、債券の利回り低下、市場への資金流通、通貨安を招くことになる。
凄く雑に言えば、日銀クジラと同じことが行われたのだろう。
短期金利下落とは・・・
一般に短期金利と言ったら翌日物レベルの話だ。
なのだが、短期金利を示す速報性の高い情報が得られなかったので、長期金利はあまり大きく動いていないよという話でお茶を濁す。
トルコ債権10年利回り
一般に長期と言えば10年。
上記は約半年間の推移。昨日今日であまり大きく動いた様子はない。
トルコ債権1年利回り
1年も長期なのだが・・・こちらも直近で急激に動いてはいない模様。
主要FX会社スワップポイント事情
※9月14日0時現在調査できた範囲。各社1万通貨あたり。SBI FXトレードは他社と揃える為1日ずらして表記。
9月12日、13日付与分あたりから各社付与額を落としている。
比較的下落が緩やかなのは、GMOクリック証券。下落した数字を見てもそれ以前の他社と張れる水準である。
一方、下落著しいのはSBIFXトレード。
もっとも、FXプライム byGMOが9月14日分を若干回復させている辺り、実際にそれだけのダメージがあるというよりは、予期せぬ急落だったが故に防衛的なスワップポイント設定をした・・・という解釈も。
この金利下落が持続したとしても、安定してしまえばスワップポイントはある程度戻す、かも。
だが、結局は明日発表される政策金利次第である。
注目ポイントは
翌日物貸出金利は下がるか
後期流動性貸出金利は下がるか
市場金利はどちらに誘導されるか
という三点だろう。
特に三点目は、発表される金利が変わらなくても実態として低い側に誘導される可能性からの注目。
悩ましいのは、個人のレベルでこの情報を直ぐに拾うのが難しいということ。数日かけて情報が出るのを待つしかないかもしれない。
トルコリラのご様子
ドルトルコリラ(USD/TRY)15分足
大きな反応は、やはり12日の17時前。
13日の23時前からも上昇(トルコリラ安)しているが、これは後述するドルの上昇によるものだろう。
ドル円(USD/JPY)15分足
110円にのせて小幅な動き・・・かと思いきや、23時前からの上昇。
結果、トルコリラ円(TRY/JPY)15分足
変わらず32円を挟む動き!
何はともあれ、今回の件でトルコリラ急落、ということはなくて何よりだ。
スワップポイントについては今週一杯見届けよう。
追記
どうやら、早くも回復の兆し?
2017年9月のトルコ政策金利、全て据え置きでスワップポイントも回復の兆し!
最新のスワップポイントランキングをチェック!
トルコリラ円
-
-
トルコリラ円(TRY/JPY)最新スワップポイントランキング|スワポが最も高いのは?
>ランキングまでジャンプ< 高いスワップポイントが魅力の、トルコリラ。 高金利通貨の中でも特に高い政策金利 & スワップポイントが人気の通貨である。 せっかく運用す ...
続きを見る
南アフリカランド円
-
-
南アフリカランド円(ZAR/JPY)最新スワップポイントランキング|スワポが最も高いのは?
>ランキングまでジャンプ< 高いスワップポイントが魅力の、南アフリカランド。 トルコリラよりも落ち着いた値動きなのが魅力である。 そんな南アフリカランド、せっかく運用するな ...
続きを見る
メキシコペソ円
-
-
メキシコペソ円(MXN/JPY)最新スワップポイントランキング|スワポが最も高いのは?
>ランキングまでジャンプ< 高いスワップポイントが魅力の、メキシコペソ。 南アフリカランドよりもちょっとスワップポイントが高く、トルコリラよりも値動きが落ち着いている割とい ...
続きを見る