スワップポイントの基礎知識

トルコリラ円(TRY/JPY)とドルトルコリラ(USD/TRY)の関係について【トルコリラ入門記事】

ご質問頂いた内容をご説明、改め、今一度基礎的な内容を書こうコーナー。

今回は、トルコリラの話をしていると頻繁に登場する概念

トルコリラ円(TRY/JPY)
ドルトルコリラ(USD/TRY)

について。

ドルトルコリラ上昇=トルコリラ安?上昇なのに安?え?って方向けの記事。

ベテランの皆様は読み飛ばして頂けると幸い。

トルコリラズロチのサヤ取りがアツい!

もう、社畜しない。タイアップ用

当ブログ限定でキャッシュバック+3,000円
僕がメイン口座をFXプライム byGMOにした理由

 

そもそも通貨ペアの前後は・・・

1ドル100円、という表記や言い回しは非常に良く耳にするかと思う。

当たり前すぎる話だが、これは『1ドル』と『100円』が等価だよと言っていることであり、USD/JPY=100と同義だ。

USD=100JPY(円)
USD/JPY=100JPY/JPY
USD/JPY=100

ドルだ円だ言うとややこしいかもしれないけど、x,yに置き代えて考えればシンプルだね。

さて、このUSD/JPYのような並び、『EUR/JPY、AUD/JPY、GBP/JPY・・・』など円(JPY)がいつも右側にいるので日本における表記のような気がしてくるが、世界共通のルールである。

JPY/USD=0.01

という表記もしようと思えばできるのだが、そこはお作法の話。どの通貨が左でどの通貨が右というのはしっかりとしたルールがある。

EUR>GBP>AUD>NZD>USD>その他>JPY

というルール。要はイギリス様

(マイナーだが、その他/その他・・・例えばCAD/CHFとかも厳密には順番があるようだ。)

 

円高円安の話

1ドル=100円
1ドル=80円

この二者において、当然前者が円安、後者が円高なのだがたまに間違える人がいるよね。

これは円の価値を語るのに基軸がドルにある(左側通貨がドル)からややこしくなる話。どっちがドル高?という問いなら迷う人はほぼいない。

『イチドル』というモノを買うのに100円必要
『イチドル』というモノを買うのに80円で済む

『イチドル』の価値が一定だったら、円の価値が高い(円高)なのはどっち?

100円=1ドル
100円=1.25ドル

円が高いのはどっち?

とか言い換えると分かりやすい。はず。

そして、ドルトルコリラ(USD/TRY)がややこしいのは、これと同じ問題なのだ。

 

トルコリラ円(TRY/JPY)の場合

1トルコリラ=30円(TRY/JPY=30)
1トルコリラ=40円(TRY/JPY=40)

これ、どっちがトルコリラ高?と言ったら物凄く簡単だ。

 

ドルトルコリラ(USD/TRY)の話

USD/TRY=3.0
USD/TRY=4.0

じゃあこれ、どっちがトルコリラ高?だと、ちょっとややこしい。

円高円安と同じで、トルコリラの価値を語りたいのに、基軸(左側)がドルだからだ。

※先程申し上げた通り、USD>その他>JPYというルールがある為、並び順はUSD/TRYで決まってしまうのである。

同じ説明を繰り返すのは省略しよう。前者がトルコリラ高

USD/TRYの上昇はトルコリラ安を意味する。

トルコリラホルダーの皆様はこれを遺伝子レベルで刻み込んでおこう。以上本日の主題終わり。

 

関連:ドルトルコリラを取引する際・・・

トルコリラ円(TRY/JPY)でトルコリラを買いたい時はロング(買い)をすればいい。これは簡単だ。

ドルトルコリラ(USD/TRY)でトルコリラを買いたい時はショート(売り)だ。これも通貨ペアの並びを理解していれば問題ない。

だが、一つだけ注意しておきたい。

トルコリラ円(TRY/JPY)1万通貨ロング
ドルトルコリラ(USD/TRY)1万通貨ショート

この二つは全く違う。ペアが違うから値動きが違うという話ではない。

前者は1万トルコリラ(日本円約30万円相当)分の取引をしているが、後者は1万ドル(日本円110万円相当)の取引をしているのだ。

左側:基軸通貨 / 右側:決済通貨

取引単位は左側の基軸通貨を基準にする。その点も間違いなきよう。

(よって、トルコリラ円1万通貨ロング≒ドルトルコリラ3,000通貨ショートくらいの感覚だ。あくまで取引ボリュームについて。)

 

おまけ:ドル円とトルコリラ円とドルトルコリラと

先ほど申し上げたように、通貨ペアの並びこそイギリス様至上主義ではあるが、実際の取引においてはドルが中心である。

ユーロ/ドル、ドル/円、ドル/トルコリラ・・・

どの通貨においても、まずは対ドルの価値が世界の基準である。これらの通貨ペアをドルストレートと呼ぶ。

日本人は豪ドル/円だとかトルコリラ/円だとか円絡みの通貨ペアに馴染みが深いが、これはドルストレートを組み合わせて作り出した合成通貨ペアである。特に、円と絡めたものをクロス円通貨ペアと呼ぶ。

トルコリラ円も例外ではなくクロス円、合成通貨ペアであり、その本質はドル円(USD/JPY)÷ドルトルコリラ(USD/TRY)なのである。

USD/JPY ÷ USD/TRY
→USD/JPY × TRY/USD
→TRY/JPY

また算数の話だが、要はそういうことなのだ。

だからこそ、トルコリラの値動きを語る時はトルコリラ円(TRY/JPY)だけではなくドルトルコリラ(USD/TRY)に注目する必要がある。という話。

言い換えれば、トルコリラ円の下落が円高によるものなのか、トルコリラ安によるものなのか区別する指標になる。

まあ、実際には複雑に絡み合って一言には表せないことも多いのだが。

 

まとめ

USD/TRYの上昇はトルコリラ安、下落はトルコリラ高を意味する。
一応意図があってUSD/TRYのチャートを載せてるよ。

長々書いたけど言いたいことはそれだけだよ。

 

最新のスワップポイントランキングをチェック!

トルコリラ円

トルコリラ円(TRY/JPY)最新スワップポイントランキング|スワポが最も高いのは?

  >ランキングまでジャンプ<   高いスワップポイントが魅力の、トルコリラ。 高金利通貨の中でも特に高い政策金利 & スワップポイントが人気の通貨である。 せっかく運用す ...

続きを見る

 

南アフリカランド円

南アフリカランド円(ZAR/JPY)最新スワップポイントランキング|スワポが最も高いのは?

  >ランキングまでジャンプ<   高いスワップポイントが魅力の、南アフリカランド。 トルコリラよりも落ち着いた値動きなのが魅力である。 そんな南アフリカランド、せっかく運用するな ...

続きを見る

 

メキシコペソ円

メキシコペソ円(MXN/JPY)最新スワップポイントランキング|スワポが最も高いのは?

  >ランキングまでジャンプ<   高いスワップポイントが魅力の、メキシコペソ。 南アフリカランドよりもちょっとスワップポイントが高く、トルコリラよりも値動きが落ち着いている割とい ...

続きを見る

 


人気記事

1

僕が今ゾッコンなトルコリラの『スワップポイント』について話をしたい。 寝てる間に毎月10万円弱をお財布に入れてくれる可愛い奴だ。   この記事では、そんなトルコリラについて・・・ トルコリラ ...

2

バイアンドホールド、積立、サヤ取り、リピート・・・ 一言にスワップ運用と言っても色々な手法があるが、具体的にはどんな特徴があって、何を基準に選んだら良いのか。 この記事では、これからスワップ運用を始め ...

3

2018年8月の急落から徐々に回復しつつあるトルコリラだが、『やはり下落は心配なので全力で買うのは怖い・・・』なんて方も多いのではないだろうか。 スワップポイントは確かに魅力だが、それ以上に通貨価値が ...

4

ポーランドズロチという通貨をご存知だろうか。 その名の通りポーランドで流通している通貨で、雑に言うと以下のような特徴がある。 ユーロと非常に良く似た値動き 買いスワップポイントはやや高め ということは ...

5

スワップポイント運用といえば、トルコリラが人気! でもトルコリラよりも前から高金利通貨として各社取り扱いのあった南アランド(南アフリカランド)や、最近くりっく365に上場して注目を集めるメキシコペソも ...

6

  >ランキングまでジャンプ<   高いスワップポイントが魅力の、トルコリラ。 高金利通貨の中でも特に高い政策金利 & スワップポイントが人気の通貨である。 せっかく運用す ...

7

  >ランキングまでジャンプ<   高いスワップポイントが魅力の、南アフリカランド。 トルコリラよりも落ち着いた値動きなのが魅力である。 そんな南アフリカランド、せっかく運用するな ...

8

  >ランキングまでジャンプ<   高いスワップポイントが魅力の、メキシコペソ。 南アフリカランドよりもちょっとスワップポイントが高く、トルコリラよりも値動きが落ち着いている割とい ...

9

ここまで雑然と記事を並べてしまったので、これからトルコリラを初めようとしている貴方に『これだけは読んでおいて欲しい』このブログのおすすめ記事をまとめた。 トルコリラに限らず、南アランド・メキシコペソと ...

-スワップポイントの基礎知識
-

© 2023 もう、社畜しない。