スワップポイントの基礎知識

高スワップ通貨を徹底比較!おすすめはどれだ?【トルコリラ・南アランド・メキシコペソ】

スワップポイント運用といえば、トルコリラが人気

でもトルコリラよりも前から高金利通貨として各社取り扱いのあった南アランド(南アフリカランド)や、最近くりっく365に上場して注目を集めるメキシコペソもかなりのスワップポイントが提供されている。

 

そんな高スワップ通貨達について、スワップポイント・スプレッド(取引コスト)・リスク等の面から比較をしていきたい。

 

※2019年7月、最新の状況に基づき再計算しました。

 

 

トルコリラズロチのサヤ取りがアツい!

もう、社畜しない。タイアップ用

当ブログ限定でキャッシュバック+3,000円
僕がメイン口座をFXプライム byGMOにした理由

 

いきなり余談:スワップ通貨三兄弟?

最近メキシコペソが話題になり、この三通貨ペアを並べて三兄弟と呼ぶ節がチラホラあるようだ。

  • 人気の高いトルコリラが長男
  • 南アランドが次男
  • 最近取り扱いが出てきたメキシコペソは三男

なんて声もあるが・・・個人的には国内FX会社で取り扱いが広がった順に南アランド・トルコリラ・メキシコペソがしっくり来る。

ブラジルレアルとかはまだ取引環境が整備されてると言い難いので、従兄弟あたりで。

 

比較の前提条件

さて、ここからが本題。

この記事中の計算について、以下の値を用いていくものとする。

 

各通貨のレート

記事更新時点(2019年7月)のレートに基づき、以下とする。

  • トルコリラ円:19円
  • 南アランド円:7.7円
  • メキシコペソ円:5.6円

 

スワップポイント付与額

記事更新時点の月間平均1位の値に基づき、以下とする。

  • トルコリラ円:105円/1万通貨
  • 南アランド円:15円/1万通貨
  • メキシコペソ円:16円/1万通貨

 

トルコリラ円(TRY/JPY)最新スワップポイントランキング|スワポが最も高いのは?

  >ランキングまでジャンプ<   高いスワップポイントが魅力の、トルコリラ。 高金利通貨の中でも特に高い政策金利 & スワップポイントが人気の通貨である。 せっかく運用す ...

続きを見る

南アフリカランド円(ZAR/JPY)最新スワップポイントランキング|スワポが最も高いのは?

  >ランキングまでジャンプ<   高いスワップポイントが魅力の、南アフリカランド。 トルコリラよりも落ち着いた値動きなのが魅力である。 そんな南アフリカランド、せっかく運用するな ...

続きを見る

メキシコペソ円(MXN/JPY)最新スワップポイントランキング|スワポが最も高いのは?

  >ランキングまでジャンプ<   高いスワップポイントが魅力の、メキシコペソ。 南アフリカランドよりもちょっとスワップポイントが高く、トルコリラよりも値動きが落ち着いている割とい ...

続きを見る

 

スプレッド

上記最高額スワップポイントを提供するFX会社のスプレッドに基いて計算する。

  • トルコリラ円:3.0銭
  • 南アランド円:1.8銭
  • メキシコペソ円:0.3銭

 

まずはスワップポイント比較!

ここで語りたいのは、1万通貨あたりいくら、ではなく同額の日本円で取引できる額に対していくらか、で見ていきたい。

つまりスワップポイント付与額÷通貨レートランキング

言い換えれば、同一レバレッジで運用した際にどれが一番スワップポイント高いかということである。

 

結果は以下の通り。

  • トルコリラ円:5.526
  • 南アランド円:1.948
  • メキシコペソ円:2.857

断トツでトルコリラが高い

値動きを無視し、必要資金あたりのスワップポイント効率だけで論じた場合、南アランドの2.8倍、メキシコペソの1.9倍という結果になる。

 

圧倒的スワップポイント、これがトルコリラ人気最大の理由だろう。

 

レバレッジ1倍の年間スワップ収益

上記の数値を、100万円に対し1年間でどのくらいのスワップポイントが付与されるか(レバレッジ1倍で、為替変動を無視した期待値)に置き換えると以下の通りとなる。

  • トルコリラ円:201,710円(20.17%)
  • 南アランド円:71,103円(7.11%)
  • メキシコペソ円:104,286円(10.43%)

単純計算で、レバレッジ3倍とすればこの3倍の額が付与されることになる。

 

続いて、スプレッド比較

こちらもスワップポイントと同様に、通貨レートあたりのスプレッドがいくらかを見ていきたい。

つまり、スプレッド(銭) ÷ 通貨レート(円)ランキング

言い換えれば、取引額に対して取引コストがどれだけの割合を占めるかということ。

  • トルコリラ円:0.158
  • 南アランド円:0.233
  • メキシコペソ円:0.053

ここはメキシコペソ円が断トツで安い。(上記数値が低いほどコストが安い)

0.3銭というスプレッドは驚異的である。

 

信用格付け(2017年11月現在)

主要格付け会社による信用格付けによれば、メキシコが頭一つ抜けている

上記は外貨建ての信用格付けで、自国(現地)通貨建てになるとメキシコの信用格付けはS&PでA、日本に迫る勢いである。

※こちらは未更新で申し訳ない。

 

現在のレートの位置

トルコリラ・南アフリカランド・メキシコペソ共に、レートは市場最安の水準である。

とはいえ、

  • ほぼ一直線に下落しているトルコリラ
  • 3年ほど比較的安定している南アフリカランド・メキシコペソ

を単純に比べることができるかというと若干疑問が残る。

 

この点については客観的な長期チャートを貼るのみとし、優劣の判断は行わないものとする。

 

トルコリラ円(TRY/JPY)週足

トルコリラ円月足

 

南アランド円(ZAR/JPY)週足

南アフリカランド円月足

 

メキシコペソ円(MXN/JPY)週足

メキシコペソ円月足

 

まとめ

  • スワップポイントではトルコリラが大きく勝る!
  • コスト面ではメキシコペソに軍配!
  • 相場の位置付けは判断が分かれるところ。
  • 格付けではメキシコが一歩リード。
  • 三か国共、新興国なのでそれなりのリスクは抱えている。

数値化できる部分に注目すると、やはりトルコリラが魅力的。

だが、過去そうだったようにこれから先も何が起こるか分からないので、トルコリラ全力投球よりは分散をお勧めしたい。

 

出来れば均等に分散することが好ましいが・・・

トルコリラが多めでもいいので、例えばトルコリラ5:南アフリカランド2:メキシコペソ3とか。せめて6:2:2とか。

 

せっかく運用するなら条件の良いFX会社で

上記のスペック比較の参考にさせて頂いたスペック上位のFX会社は以下の会社である。

最新のスワップポイント事情については、以下の記事を毎週更新しているので、併せてご確認頂きたい。

 

トルコリラ円(TRY/JPY)最新スワップポイントランキング|スワポが最も高いのは?

  >ランキングまでジャンプ<   高いスワップポイントが魅力の、トルコリラ。 高金利通貨の中でも特に高い政策金利 & スワップポイントが人気の通貨である。 せっかく運用す ...

続きを見る

南アフリカランド円(ZAR/JPY)最新スワップポイントランキング|スワポが最も高いのは?

  >ランキングまでジャンプ<   高いスワップポイントが魅力の、南アフリカランド。 トルコリラよりも落ち着いた値動きなのが魅力である。 そんな南アフリカランド、せっかく運用するな ...

続きを見る

メキシコペソ円(MXN/JPY)最新スワップポイントランキング|スワポが最も高いのは?

  >ランキングまでジャンプ<   高いスワップポイントが魅力の、メキシコペソ。 南アフリカランドよりもちょっとスワップポイントが高く、トルコリラよりも値動きが落ち着いている割とい ...

続きを見る

 

トルコリラなら、サクソバンク証券!

サクソバンク証券
  • トルコリラ円スワップポイント第一位・平均79.21/1万通貨で第一位!
  • 南アフリカランド円スワップポイント平均13.55円/1万通貨!

※3月末のスワップ急騰期間を除いて計算。

月曜午前3時から取引可能なのが特徴のFX会社。(米国夏時間期間は午前4時から)

外資系故に国内FX会社と少し勝手が違うが、スワップ運用におけるスペックは抜群

 

口座開設はこちら:サクソバンク証券

詳細スペック:スワップ運用FX会社、特徴・スペック徹底比較!【サクソバンク証券】

 

南アフリカランドなら、みんなのFX!

トレイダーズ証券[みんなのFX]
  • トルコリラ円スワップポイント平均76.93円/1万通貨!スプレッド1.6銭!
  • 南アフリカランド円スワップポイント平均12.00/1万通貨!
  • メキシコペソ円スワップポイント平均11.07円/1万通貨!

トルコリラに限らず、スワップ運用ならココ!と言い切れる。

どの通貨も安定してスワップが高水準で、どんなスタイルで運用するにしても絶対に抑えておくべきFX会社。

人民元の取り扱いも始まり、多用な運用方法が期待できる。

 

同スぺックの新サービス『LIGHT FX』も要チェック!

詳細スペック:スワップ運用FX会社、特徴・スペック徹底比較!【トレイダーズ証券 みんなのFX】

口座開設はこちら:トレイダーズ証券

 

メキシコペソなら、セントラル短資FX!

FXダイレクトプラス
  • メキシコペソ円スワップポイント平均13.21円/1万通貨で堂々第一位!
  • スプレッドも0.3銭に縮小で最狭スプレッド!

2018年11月よりメキシコペソの取り扱いを開始したセントラル短資FXのFXダイレクトプラス。

スプレッド0.5銭0.4銭 → 0.3銭に縮小・スワップポイント一位と、メキシコペソなら最高スペック

詳細スペック:スワップ運用FX会社、特徴・スペック徹底比較!【セントラル短資FX】

口座開設はこちら:FXダイレクトプラス

 

 

リスクを抑えるなら、サヤ取りを!

新興国通貨、特にトルコリラについては下落のリスクが捨てきれない。

損失のリスクを抑えるのであれば、『サヤ取り』(アービトラージ)も有効な手段の一つ。

 

買い口座は通常のスワップポイント運用と同じ感覚でOK。

トルコリラ売り口座には、セントラル短資FXを。

FXダイレクトプラス
  • トルコリラ円『売り』スワップポイント-72.52円/1万通貨!
  • 南アフリカランド円『売り』スワップポイント-12.00円/1万通貨!

メキシコペソならセントラル短資FX!なのだが、実はトルコリラ・南アフリカランドは逆にスワップポイントが低い。

裏返せばマイナススワップも低いということであり・・・そう、サヤ取りの売り口座としても非常に優秀である。

メキシコペソなら買い、トルコリラ・南アフリカランドなら売りと使い分けると非常に優秀な口座となる。

 

詳細スペック:スワップ運用FX会社、特徴・スペック徹底比較!【セントラル短資FX】

口座開設はこちら:FXダイレクトプラス

 

通貨下落リスクなし!スワップポイントサヤ取り(アービトラージ)を徹底解説!

2018年8月の急落から徐々に回復しつつあるトルコリラだが、『やはり下落は心配なので全力で買うのは怖い・・・』なんて方も多いのではないだろうか。 スワップポイントは確かに魅力だが、それ以上に通貨価値が ...

続きを見る

 


人気記事

1

僕が今ゾッコンなトルコリラの『スワップポイント』について話をしたい。 寝てる間に毎月10万円弱をお財布に入れてくれる可愛い奴だ。   この記事では、そんなトルコリラについて・・・ トルコリラ ...

2

バイアンドホールド、積立、サヤ取り、リピート・・・ 一言にスワップ運用と言っても色々な手法があるが、具体的にはどんな特徴があって、何を基準に選んだら良いのか。 この記事では、これからスワップ運用を始め ...

3

2018年8月の急落から徐々に回復しつつあるトルコリラだが、『やはり下落は心配なので全力で買うのは怖い・・・』なんて方も多いのではないだろうか。 スワップポイントは確かに魅力だが、それ以上に通貨価値が ...

4

ポーランドズロチという通貨をご存知だろうか。 その名の通りポーランドで流通している通貨で、雑に言うと以下のような特徴がある。 ユーロと非常に良く似た値動き 買いスワップポイントはやや高め ということは ...

5

スワップポイント運用といえば、トルコリラが人気! でもトルコリラよりも前から高金利通貨として各社取り扱いのあった南アランド(南アフリカランド)や、最近くりっく365に上場して注目を集めるメキシコペソも ...

6

  >ランキングまでジャンプ<   高いスワップポイントが魅力の、トルコリラ。 高金利通貨の中でも特に高い政策金利 & スワップポイントが人気の通貨である。 せっかく運用す ...

7

  >ランキングまでジャンプ<   高いスワップポイントが魅力の、南アフリカランド。 トルコリラよりも落ち着いた値動きなのが魅力である。 そんな南アフリカランド、せっかく運用するな ...

8

  >ランキングまでジャンプ<   高いスワップポイントが魅力の、メキシコペソ。 南アフリカランドよりもちょっとスワップポイントが高く、トルコリラよりも値動きが落ち着いている割とい ...

9

ここまで雑然と記事を並べてしまったので、これからトルコリラを初めようとしている貴方に『これだけは読んでおいて欲しい』このブログのおすすめ記事をまとめた。 トルコリラに限らず、南アランド・メキシコペソと ...

-スワップポイントの基礎知識
-

© 2023 もう、社畜しない。