リスクヘッジとしてお勧めしているトルコリラ円のロング・ドル円のショートの混合ポートフォリオについて一段掘り下げて考えてみたい。
半分、個人的な思考メモである。
関連:リスク分散構想第三弾。正統派?ドル円ショートを考える。 / 円高リスク回避!100万円で組むトルコリラ円・ドル円ポートフォリオ
基本理念
この運用は、「利益を最大化」するのが目的ではなく「安定してスワポを得続ける」ことが目的である。
よって、円高になってドル円側の利が乗ってきたから利確、なんていうのは趣旨から外れる。あくまでもドル円はトルコリラ円のアブゾーバーであって、円安に振れれば利は減って然るべきなのだ。一喜一憂せず、そのまま持ち続けることが望ましい。
メリット
円高の影響を受けない
正しい比率でポジションを持てば、ドル円が200円になろうが、50円になろうが、トルコリラ円の評価損(評価益)≒ドル円の評価益(評価損)となり、ロスカットされることがない。
ロスカット時に口座残高が(比較的)残る
トルコリラ円に加え、ドル円分の証拠金が必要となる為、必要証拠金が高まる。この為、何らかの相場変動で一撃ロスカットのような事態が発生しても比較的多い資金が手元に残る。
もっとも、これはデメリットにもなり得るが。(後述)
評価残高を高く維持できる
前述の2つの言い換えでもあるのだが、評価損益を相殺した状態を維持できる為、何らかの事情で全決済しなくてはならない場合にも資産が大幅に減少している確率が低い。どうしてもキャッシュが必要になる場合とかね。
これはロスカットされやすい・されにくいとは別の切り口でのメリットになる。
デメリット
半ばメリットの裏返しでもあるのだが。
円安になっても利益が出ない
これは基本理念でも触れたように、『ここはそういう店じゃないんだよ』という話。それが欲しいならこんなポートフォリオを持つべきではない。というか投資対象を見直すべきかもしれない。
トルコリラ安には弱い
ドル円の相場はどうなっても影響は微々たるものだが、ドルトルコリラで見た時にトルコリラ安となるような事態には弱い。必要証拠金が増加する分だけ体力が落ちる。
保有比率について
『ドルトルコリラのレートが変動しない』という前提であれば、トルコリラ円とドル円の比率は『1:ドルトルコリラのレート』であることが理想だ。
だが、そんな前提は机上の空論に過ぎない。では、ドルトルコリラが上下した場合も考慮するとどうだろうか。
例えば今現在のレートが以下のようだとする。
1ドル=105円
1トルコリラ=37.5円
トルコリラドル=2.8
この条件において、
『トルコリラ円15万通貨、ドル円58,000通貨(≒1:2.6)』
『トルコリラ円15万通貨、ドル円54,000通貨(≒1:2.8)』
『トルコリラ円15万通貨、ドル円50,000通貨(=1:3)』
でどのように変動するか計算してみよう。資金は100万円とする。
変動パターン1(円高/リラ安)
1ドル=100円
1トルコリラ=32.258円
トルコリラドル=3.1
変動パターン2(円高/リラ高)
1ドル=105円
1トルコリラ=40.384円
トルコリラドル=2.6
変動パターン3(円安/リラ安)
1ドル=115円
1トルコリラ=37.096円
トルコリラドル=3.1
変動パターン4(円安/リラ高)
1ドル=115円
1トルコリラ=44.230円
トルコリラドル=2.6
・・・長くなりそうなので表にまとめた
(まずい、これ収拾付かなくなって結論出ないやつの気配がする)
リスクヘッジを語る上で、黒字側は別にどうでもいいので赤字側に目を向ける。
当たり前だが、同じリラ安であれば円高の時はドル円の多い方(2.6)が、円安の時は少ない方(3.0)が有利である。
細かく言えば『1:(ドルリラのレート)が正義、ただし円高懸念があるならドル円枚数増やすのも一手』というところだが、そこまで緻密に計算してもどうせ読み通りにはいかないし、ドルトルコリラも2.9を超えてきたので1:3と計算して問題ないだろう。
更にリラ安になった時を計算した
ドルトリコリラ=3.2、ドル円が95円と120円の想定。このあたりがロスカットに絡んでくるライン。
ドル円ショートを多めにして、1/3くらいは建値に逆指しておくというのも一手かもね。
収益率計算
保有比率は一先ず、1:3で良いことにする。その上で枚数別の収益を計算してみよう。
トルコリラ円のスワポ+100円/1万通貨、ドル円のスワポ-16円/通貨とする。
10万通貨でも年利34.5%、15万通貨なら年利51.8%だ。
そりゃリスクもあって当然だよね。
追記
ドル100円前後となってくると、円高に対する抵抗が働くのでこのヘッジをしないのも一つの選択である。
とはいえ、何かの拍子で90円台まで急降下した時には役に立つ。
最新のスワップポイントランキングをチェック!
トルコリラ円
-
-
トルコリラ円(TRY/JPY)最新スワップポイントランキング|スワポが最も高いのは?
>ランキングまでジャンプ< 高いスワップポイントが魅力の、トルコリラ。 高金利通貨の中でも特に高い政策金利 & スワップポイントが人気の通貨である。 せっかく運用す ...
続きを見る
南アフリカランド円
-
-
南アフリカランド円(ZAR/JPY)最新スワップポイントランキング|スワポが最も高いのは?
>ランキングまでジャンプ< 高いスワップポイントが魅力の、南アフリカランド。 トルコリラよりも落ち着いた値動きなのが魅力である。 そんな南アフリカランド、せっかく運用するな ...
続きを見る
メキシコペソ円
-
-
メキシコペソ円(MXN/JPY)最新スワップポイントランキング|スワポが最も高いのは?
>ランキングまでジャンプ< 高いスワップポイントが魅力の、メキシコペソ。 南アフリカランドよりもちょっとスワップポイントが高く、トルコリラよりも値動きが落ち着いている割とい ...
続きを見る