運用記録

トルコリラスワポ生活、開始から3ヶ月間の実態

tryswap-201601-04-500

僕がトルコリラに手を染めたのが2016年1月初頭。

自分なりに色々考えながら今に至り、これからも悪だくみを働くのだろうけど、一先ずこの約3ヶ月の推移を記録してみんとてするなり。

まだスワポ生活には至ってないから、タイトルは盛りましたすいません。

 

その後の推移とダイジェストは以下も参照。

トルコリラスワポ生活2016年

カテゴリ:トルコリラ-運用実績

トルコリラズロチのサヤ取りがアツい!

もう、社畜しない。タイアップ用

当ブログ限定でキャッシュバック+3,000円
僕がメイン口座をFXプライム byGMOにした理由

 

2015年11月

トルコリラでスワポ生活みたいな記事を見て、存在を知る。

当時1トルコリラ=42円~43円くらいで、それでも『最安水準』とか言われていたがまだまだ下がる余地とリスクがあると思い、興味を持ちながらも放置。我ながら正しい判断だった。

 

2015年12月

12月14日くらいだったかな?トルコリラが40円を割ろうとしたタイミングで『これは』と思い、本格的に調べ始める。

この頃に、使用するFX会社はインヴァスト証券かなと当たりをつけ、来るべき日の為に口座を開設。(当時)

参考:トルコリラ円運用手法、それぞれの特徴とおすすめFX会社まとめ

 

2016年1月

1月8日頃、いわゆるチャイナショック2016でトルコリラも38円台まで下落し、『今や!!』と感じた僕は次の瞬間100万円を即時入金し、トルコリラ15万通貨を購入していた。

更に翌週、「うーん、毎月5万かあ。もう少し欲しいよねポチー」という思考に基き、もう100万円を追加。ここで資金200万円、トルコリラ30万通貨体制が出来上がる。確か平均取得レートは38.530くらい。

この頃ブログを作成する。

マイナス金利導入が発表され、月末時点の口座残高は206万円+45万円くらいの含み益に。うひょー。

 

2016年2月

「完璧なタイミングでトルコリラ買うたったわww」とか思っていた僕だが、僅か10日後には含み損が出る水準にまで下落。

「いやスワップは長期保有だから評価損益とか気にするもんじゃないよ(賢者モード)」

特に大きな動きもせず、スワップのみの収益で月末時点の口座残高は215万円-10~20万円くらいの含み損。

 

2016年3月

利下げの噂やらなんやらに疑心暗鬼になってショートポジ持って10日くらいスワップが付かなかったり色々あった。

迷走した結果、『あまり弄らない方がいい』という結論に辿り着く。

月末、厳しくなったらIPO資金を投入すればいいやという発想から、更にトルコリラを買い増す決意をする。とりあえず5万通貨追加。保有通貨は35万通貨に。

月末時点の口座残高は218万円+若干の評価益。(うろ覚え)

 

2016年4月

上旬から円高ムードに神経をすり減らす。南アランド買ったり売ったりして気を紛らわす。ついでにトルコリラ買い増しも継続する。

「いやスワップは長期保有だから評価損益とか気にするもんじゃないよ(震え声)」

円高こえーなと色々考え、やっぱりドル円ショートが良いのではという思考に辿り着く。

追加緩和不発も「予想通り」とかドヤ顔でやり過ごし、現在の残高234万円-890円の含み損。

 

まとめ

1月は運用したのが半月くらい、3月も半分くらい棒に振ったから大体3ヶ月運用したつもりでいる。

3月のトルコリラポジ離したのと4月の南アランドの利益が大体相殺されるくらいなので、結果として月10万以上増えていることに。

現在の口座の状況は以下の通り。

トルコリラ円ロング 45万通貨(-513,250円)(平均39.127円)
ドル円ショート 11万通貨(+512,360円)(平均111.100円)
証拠金預託額 2,346,058円
評価損益 -890円

原資200万、スワップ(等)益34万、IPO資金が50万で約300万円の資金として運用している。

これで毎月の期待スワポは(4500-176)×30で129,720円。トルコリラのスワポが若干下がったこととドル円のマイナススワップで若干利は削れているけど、この評価損益を見ると税金かなって思えるね。

なので、100万円でやるなら『トルコリラロング15万通貨、ドル円5万通貨』くらいが安泰だよ。リスクを抑えるなら2/3程度で。

参考:円高リスク回避。100万円で組むトルコリラ円・ドル円ポートフォリオ

 

最新のスワップポイントランキングをチェック!

トルコリラ円

トルコリラ円(TRY/JPY)最新スワップポイントランキング|スワポが最も高いのは?

  >ランキングまでジャンプ<   高いスワップポイントが魅力の、トルコリラ。 高金利通貨の中でも特に高い政策金利 & スワップポイントが人気の通貨である。 せっかく運用す ...

続きを見る

 

南アフリカランド円

南アフリカランド円(ZAR/JPY)最新スワップポイントランキング|スワポが最も高いのは?

  >ランキングまでジャンプ<   高いスワップポイントが魅力の、南アフリカランド。 トルコリラよりも落ち着いた値動きなのが魅力である。 そんな南アフリカランド、せっかく運用するな ...

続きを見る

 

メキシコペソ円

メキシコペソ円(MXN/JPY)最新スワップポイントランキング|スワポが最も高いのは?

  >ランキングまでジャンプ<   高いスワップポイントが魅力の、メキシコペソ。 南アフリカランドよりもちょっとスワップポイントが高く、トルコリラよりも値動きが落ち着いている割とい ...

続きを見る

 


人気記事

1

僕が今ゾッコンなトルコリラの『スワップポイント』について話をしたい。 寝てる間に毎月10万円弱をお財布に入れてくれる可愛い奴だ。   この記事では、そんなトルコリラについて・・・ トルコリラ ...

2

バイアンドホールド、積立、サヤ取り、リピート・・・ 一言にスワップ運用と言っても色々な手法があるが、具体的にはどんな特徴があって、何を基準に選んだら良いのか。 この記事では、これからスワップ運用を始め ...

3

2018年8月の急落から徐々に回復しつつあるトルコリラだが、『やはり下落は心配なので全力で買うのは怖い・・・』なんて方も多いのではないだろうか。 スワップポイントは確かに魅力だが、それ以上に通貨価値が ...

4

ポーランドズロチという通貨をご存知だろうか。 その名の通りポーランドで流通している通貨で、雑に言うと以下のような特徴がある。 ユーロと非常に良く似た値動き 買いスワップポイントはやや高め ということは ...

5

スワップポイント運用といえば、トルコリラが人気! でもトルコリラよりも前から高金利通貨として各社取り扱いのあった南アランド(南アフリカランド)や、最近くりっく365に上場して注目を集めるメキシコペソも ...

6

  >ランキングまでジャンプ<   高いスワップポイントが魅力の、トルコリラ。 高金利通貨の中でも特に高い政策金利 & スワップポイントが人気の通貨である。 せっかく運用す ...

7

  >ランキングまでジャンプ<   高いスワップポイントが魅力の、南アフリカランド。 トルコリラよりも落ち着いた値動きなのが魅力である。 そんな南アフリカランド、せっかく運用するな ...

8

  >ランキングまでジャンプ<   高いスワップポイントが魅力の、メキシコペソ。 南アフリカランドよりもちょっとスワップポイントが高く、トルコリラよりも値動きが落ち着いている割とい ...

9

ここまで雑然と記事を並べてしまったので、これからトルコリラを初めようとしている貴方に『これだけは読んでおいて欲しい』このブログのおすすめ記事をまとめた。 トルコリラに限らず、南アランド・メキシコペソと ...

-運用記録

© 2023 もう、社畜しない。