スワップポイントの基礎知識

トルコリラ、どこまで下落して大丈夫?ロスカットルールを確認しよう。

トルコリラのスワップポイントが凄い!

だからといって、全資金をトルコリラにフルレバ投入すればいいって訳じゃない。スワップポイントを得るということは、その間当該通貨を保有し続けるということだ。つまり、その間は為替リスクがある。

スワップポイントを収入源の一つと見るのなら当然長期保有、年単位での保有を視野に入れて考えていくべきだろう。

そこで、トルコリラの保有におけるリスクについて考えてみたい。テーマは一つ、タイトル通り。『どこまで下落していいの?

トルコリラズロチのサヤ取りがアツい!

もう、社畜しない。タイアップ用

当ブログ限定でキャッシュバック+3,000円
僕がメイン口座をFXプライム byGMOにした理由

 

 

おさらい そもそも為替リスクって?

外貨は1万通貨単位とかで取引されることが多い。1万ドル、1万ユーロ、そして1万トルコリラ。1ドル120円だったら、1万ドルは120万円。1トルコリラ40円だったら、1万トルコリラは40万円。ここは大丈夫だろう。

じゃあ1万トルコリラ買うのに40万円いるの?って言うとそういう訳じゃない。FXは信用取引として、自分の資金の25倍までの運用が出来る。(国内FX会社の場合)つまり、上限では40万÷25=16,000円あれば1万トルコリラを保有できる。

では、仮に証拠金5万円で1万トルコリラを保有したとしよう。1トルコリラ=41円になった時、1トルコリラあたり1円の値動き×1万通貨=1万円の『評価益』が発生し、口座の評価額は6万円になる。逆に、1トルコリラ=39円になったら、1万円の『評価損』が発生し、口座の評価額は4万円になる。1トルコリラ=35円になったら5万円の評価損で、口座の評価金額はゼロだ。

為替相場の変動によって、保有外貨の評価金額が上下する。これがFXにおける為替リスクだ。

 

ロスカットルールを確認。

では、1トルコリラ=34円になると口座評価金額(有効証拠金)はマイナス1万円・・になるかというと、その前に『強制決済(ロスカット)』が行われる。マイナスになった分FX会社が損しちゃうからね。

だがロスカットになる前に1トルコリラ=40円まで戻せば、それまでの評価損もゼロになる。言い換えれば、『ロスカット基準手前で踏みとどまれば』良いのであって、資金に応じて取引量を調整すれば、ロスカットのリスクを小さくすることが出来る。

じゃあ、その為にはロスカットのルールを知ってなくちゃいけない。ロスカットルールはFX会社毎に異なるので、それぞれ確認が必要だ。ぼくがお勧めしているインヴァスト証券の例で説明する。

インヴァスト証券のロスカットルール

・有効証拠金が必要証拠金を下回ったら、翌営業日26時までに追加証拠金の入金が必要。入金がなかった場合、強制決済。
・有効証拠金が必要証拠金の50%未満になったら強制決済。

 

ふむふむ。じゃあ必要証拠金って何だよ。うん、そうだよね。インヴァスト証券トライオートの必要証拠金ルールはその通貨のレートで決まっている。

invast-hitsuyou

(※)1万通貨あたり(2016年2月24日調べ)
公式の必要証拠金一覧(pdf)(こちらは1,000通貨あたりでの表記)

 

1トルコリラ=36円だったら、1万通貨あたり16,000円・・・いやいや、下落した時の話なので、30円以上35円未満の14,000円のところをチェックしよう。

必要証拠金が14,000円。つまり口座の評価額が14,000円を下回ったら追加証拠金(追証)が必要になる。

50,000-16,000=34,000円の評価損が発生した場合なので、更に34,000(円)を1万(通貨)で割ると、3.4円。1トルコリラ36円から3.4円下落すると、つまり、32.6円未満になると追証だ。

追記:必要証拠金は、『前営業日の終値』を基準に計算されるので急落時は注意。

アラートメールについて

有効証拠金比率が120%を下回ると、『プレアラートメール』が来る。「そろそろ追証を警戒しなさい」というタイミングだ。為替げ上下して120の境目を往復しても、1日1回しか来ない

つまり、最初にプレアラートが来て慌てた後、相場が建て直して安心・・・その後また下落した場合にはメールは来ないので注意

有効証拠金比率が75%を下回ると。『アラートメール』が来る。「ロスカットの恐れあり、あとこのまま行ったら明日追証だからな」というタイミング。こちらも1日1回しか来ないので同様に注意

 

100万円の運用に換算しよう。

では、100万円の資金で10万通貨運用していたらどうか。必要証拠金は14万円だ。86万円の評価損が出るには8.6円の下落で27.4円・・・必要証拠金も少なくなるので27.2円までは落ちて大丈夫だ。

もうちょっとリスクを上げて、15万通貨だったら必要証拠金は21万円、79万円の評価損が出るには5.267円の下落、つまり30.733円までは許容範囲。

20万通貨だったら32.4円まで。25万通貨だったら34.6円。そろそろ限界だろう。この辺から明日にでも追証を入れるだけの心積もりが必要だ。

 

自分が買ったレートに当てはめる

ここで記載した『○○円まで下落』というのは、1トルコリラ=40円の時に買った前提で記載しているが、『△△円下落したら~』というのは、いつ買っても概ね変わらない。(1トルコリラ=100円とか大幅に変動になったら話は別だが)

例えば僕は1トルコリラ39円くらいで45万通貨保有しているのだけど、証拠金が大体300万円なので、『100万円あたり15万通貨』にあたる。5.267円の下落まで大丈夫だから、33.733円まで・・・と言いたいんだけど、ドル円でリスクヘッジしているから実際はまだまだ大丈夫。

 

まとめ

・インヴァスト証券の場合、必要証拠金は1万通貨あたり14,000円(30円以上35円未満)

・追証は翌日26時まで(下記参照)

・必要証拠金の50%で強制決済

リスクを把握して、枕を高くして寝よう。

 

追記:詳細を補足

トライオートにおける『1日』(1営業日)は以下の通り。

月曜日:7:00~30:50(火曜6:50)
火~木:7:10~30:50(翌日6:50)
金曜日:7:10~30:00(土曜6:00)※夏時間は1時間前倒し(以下冬時間で語る)
※火~金の6:50~7:10はシステムメンテナンス

証拠金不足(追証)の判定が行われるのは、その日の取引終了時。つまり火~金の6:50、土曜の6:00。

例えば月曜日の取引で有効証拠金比率が100%を割り込み、そのまま火曜6:50を迎えたとしよう。その時点で『証拠金不足のお知らせ』が届き、『火曜日26:00(水曜2:00)までに』『火曜6:50時点での不足金額(※)』を入金しなくてはいけない。入金がなかった場合、全ての建玉が強制決済される。

(※)例えば火曜6:50に10万円の不足が発生し、火曜日中に相場が好転して5万円の不足まで巻き戻しても、例え有効証拠金比率が100%を超えたとしてもこの金額は変わらない。逆に、更に不足が大きくなり20万円の不足となったとしても変わらない。(この場合火曜30:50の判定で再び証拠金不足となるだろうが。)

なお、ここで言う『火曜日』が祝日だった場合、『26:00までに入金しなくては強制決済』というルールは適用されず、火曜日30:50に再度判定が行われる。この場合、ここで評価金額が回復していれば追証は必要なくなる。ただし、祝日であっても有効証拠金比率が50%を割り込めばロスカットはされるので注意。

また、金曜日30:00(土曜6:00)の判定で証拠金不足となった場合は『月曜26:00(火曜2:00)まで』である。

追記:外為どっとコムのロスカットルールをまとめたよ。

追記:FXプライムbyGMOのロスカットルールもまとめたよ。

 

最新のスワップポイントランキングをチェック!

トルコリラ円

トルコリラ円(TRY/JPY)最新スワップポイントランキング|スワポが最も高いのは?

  >ランキングまでジャンプ<   高いスワップポイントが魅力の、トルコリラ。 高金利通貨の中でも特に高い政策金利 & スワップポイントが人気の通貨である。 せっかく運用す ...

続きを見る

 

南アフリカランド円

南アフリカランド円(ZAR/JPY)最新スワップポイントランキング|スワポが最も高いのは?

  >ランキングまでジャンプ<   高いスワップポイントが魅力の、南アフリカランド。 トルコリラよりも落ち着いた値動きなのが魅力である。 そんな南アフリカランド、せっかく運用するな ...

続きを見る

 

メキシコペソ円

メキシコペソ円(MXN/JPY)最新スワップポイントランキング|スワポが最も高いのは?

  >ランキングまでジャンプ<   高いスワップポイントが魅力の、メキシコペソ。 南アフリカランドよりもちょっとスワップポイントが高く、トルコリラよりも値動きが落ち着いている割とい ...

続きを見る

 


人気記事

1

僕が今ゾッコンなトルコリラの『スワップポイント』について話をしたい。 寝てる間に毎月10万円弱をお財布に入れてくれる可愛い奴だ。   この記事では、そんなトルコリラについて・・・ トルコリラ ...

2

バイアンドホールド、積立、サヤ取り、リピート・・・ 一言にスワップ運用と言っても色々な手法があるが、具体的にはどんな特徴があって、何を基準に選んだら良いのか。 この記事では、これからスワップ運用を始め ...

3

2018年8月の急落から徐々に回復しつつあるトルコリラだが、『やはり下落は心配なので全力で買うのは怖い・・・』なんて方も多いのではないだろうか。 スワップポイントは確かに魅力だが、それ以上に通貨価値が ...

4

ポーランドズロチという通貨をご存知だろうか。 その名の通りポーランドで流通している通貨で、雑に言うと以下のような特徴がある。 ユーロと非常に良く似た値動き 買いスワップポイントはやや高め ということは ...

5

スワップポイント運用といえば、トルコリラが人気! でもトルコリラよりも前から高金利通貨として各社取り扱いのあった南アランド(南アフリカランド)や、最近くりっく365に上場して注目を集めるメキシコペソも ...

6

  >ランキングまでジャンプ<   高いスワップポイントが魅力の、トルコリラ。 高金利通貨の中でも特に高い政策金利 & スワップポイントが人気の通貨である。 せっかく運用す ...

7

  >ランキングまでジャンプ<   高いスワップポイントが魅力の、南アフリカランド。 トルコリラよりも落ち着いた値動きなのが魅力である。 そんな南アフリカランド、せっかく運用するな ...

8

  >ランキングまでジャンプ<   高いスワップポイントが魅力の、メキシコペソ。 南アフリカランドよりもちょっとスワップポイントが高く、トルコリラよりも値動きが落ち着いている割とい ...

9

ここまで雑然と記事を並べてしまったので、これからトルコリラを初めようとしている貴方に『これだけは読んでおいて欲しい』このブログのおすすめ記事をまとめた。 トルコリラに限らず、南アランド・メキシコペソと ...

-スワップポイントの基礎知識

© 2023 もう、社畜しない。