毎月恒例、トルコリラスワップ運用、その実態2017年8月版。
もとい、トルコリラ2017年8月まとめ。
月初のポジション
トルコリラ円ロング 10万通貨(29.500円)
ドル円ショート なし
時価評価総額 1,094,850円
(評価損益) +182,800円
使用口座はFXプライム byGMO
スワップ競争激化の感はあるものの、日々の上下に一喜一憂するのではなく今までの信頼感があるFXプライム byGMOで継続運用中。
8月は固定スワップの恩恵もあり、安定した日々であった。
【最新スワップポイントはこちら】トルコリラ円最新スワップポイントランキング!【毎週更新】
僕がトルコリラ口座をFXプライム byGMOに変更した5つの理由。
観光客爆増!
2017年7月の製造業PMI指数と6月観光客数と。観光客爆増!
本来だったら7月末に発表予定だった6月の観光客数。何と対前年比+43.0%という驚異の数字。
・・・なのだが、トルコリラはさして上昇せず。
インフレはパッとせず
2017年7月のトルコ消費者物価指数&生産者物価指数。生産者が大幅に悪化・・・!
6月インフレ率(7月発表)は前月比改善と非常に好感される結果だったのだが、7月はパッとしない結果に・・・
やはりトルコの最も頭が痛い課題なので、注視したい。
北朝鮮色々
グアム攻撃計画は本気?北の緊張高まる中、トルコリラは31円の攻防続く。
2017年7月のトルコ貿易収支と8月経済信頼感。ミサイル上空通過もトルコリラ強い?
また太平洋に撃つみたいなこと言ってるらしいが、あの国って言ったらやらないよね。まあ、油断はできないけど。
米のぐだぐだ
2017年7月FOMC議事録、次回バランスシート縮小着手示唆・利上げ観測後退でドル下落。
トランプリスク再燃?再々燃?色々と円高でトルコリラ再び30円台。
デフォルトなど話が進むのが来週からだろう。まあ、あり得ない話だと思いたいが・・・
ジャクソンホール
2017年ジャクソンホールはイエレン議長・ドラギ総裁共に金融政策言及なし。トルコリラ爆上げ!
ここを機に、トルコリラは急上昇の構え。
このままの勢いでサクっと32円突破して欲しい。
色々始めたよ
8月から、買い下がり運用と積立を開始。
この上昇ムード、好ましいことなのだが買い下がり運用で買い増す機会が無いというのはちょっと寂しい。
8月のトルコリラの値動き
ドルトルコリラ(USD/TRY)4時間足
やはり大きな節目は8月21日週。
そこまでは3.50-3.55間で方向感の無い動きが続いていたのだが、週明けに3.50を割り込み、週末にジャクソンホールを通過して3.45を割り込んだ。
これでトルコリラ上昇ムードが出たと言っていいだろう。
トルコリラ円(TRY/JPY)4時間足
8月11日を底に、綺麗な上昇を描いている。
下落といえばFOMC議事録を受けての円高とミサイル日本上空通過くらいなもので、非常に順調な上昇である。
31.5円あたりまで落ちなければこの上昇ムード維持と見て良いのではないだろうか。
とりあえずサクっと32円突破を。
参考:ドル円(USD/JPY)4時間足
こちらは色々あった気もするが・・・終わってみれば概ね109円-111円のレンジである。
9月もバランスシート縮小やらデフォルトやら色々動く要素があるので、どっちに転ぶか・・・
結果、8月末のポジション
トルコリラ円ロング 10万通貨(29.500円)
ドル円ショート なし
時価評価総額 1,188,430円
(評価損益) +235,300円(前月比+52,500円)
(当月スワップポイント +38,080円)
トルコリラ堅調を受けて非常に良い感じである。
更に、112円固定の力でスワップが大きい!
最新のスワップポイントランキングをチェック!
トルコリラ円
-
-
トルコリラ円(TRY/JPY)最新スワップポイントランキング|スワポが最も高いのは?
>ランキングまでジャンプ< 高いスワップポイントが魅力の、トルコリラ。 高金利通貨の中でも特に高い政策金利 & スワップポイントが人気の通貨である。 せっかく運用す ...
続きを見る
南アフリカランド円
-
-
南アフリカランド円(ZAR/JPY)最新スワップポイントランキング|スワポが最も高いのは?
>ランキングまでジャンプ< 高いスワップポイントが魅力の、南アフリカランド。 トルコリラよりも落ち着いた値動きなのが魅力である。 そんな南アフリカランド、せっかく運用するな ...
続きを見る
メキシコペソ円
-
-
メキシコペソ円(MXN/JPY)最新スワップポイントランキング|スワポが最も高いのは?
>ランキングまでジャンプ< 高いスワップポイントが魅力の、メキシコペソ。 南アフリカランドよりもちょっとスワップポイントが高く、トルコリラよりも値動きが落ち着いている割とい ...
続きを見る