毎月恒例、トルコリラスワップ運用、その実態2018年1月版。
今月を一言にまとめると・・・「順調かと思ったら円高ムードに巻き込まれて大幅下落」。
では、見てみよう。
-
-
トルコリラスワポ生活、2017年12月を振り返る。
毎月恒例、トルコリラスワップ運用、その実態2017年12月版。 今月を一言にまとめると・・・「先月末の対策が効いてじわじわ上昇ムード!」 さて、そんな中の出来事を見て行こう。 月初のポジション トルコ ...
月初のポジション
トルコリラ円ロング 10万通貨(29.500円)
ドル円ショート なし
時価評価総額 1,138,020円
(評価損益) +14,700円
使用口座はFXプライム byGMO
スワップポイントの高低は若干順位の構図が変わりながらも、一概にどこが強い!とは言えない状況。
約定力等々の優位性もあるので引き続きFXプライム byGMOを使っていく予定。
最新スワップポイントはこちら:トルコリラ円最新スワップポイントランキング!【毎週更新】
僕がトルコリラ口座をFXプライム byGMOに変更した5つの理由。
スワップ運用FX会社、特徴・スペック徹底比較!【FXプライム byGMO 選べる外貨】
インフレじわじわ改善の兆し?
-
-
目指せトルコリラ30円、インフレ改善の兆し!【2017年12月トルコインフレ率】
2018年最初の大イベント、1月3日16:00に発表された12月のトルコインフレ率! 昨日16:00には12月の製造業PMI指数も発表されており、昨年末ビザ発給完全再開からの良い流れを加速できるか注目 ...
インフレ率11月12.98% → 12月11.92%と、若干の回復。
そろそろ頭打ちの気配を見せているが、まだまだ油断はできない。一先ず1月も改善方向、夏くらいには10%を割り込んでほしいところだ。
日銀動向で円高へ?
-
-
日銀オペ減額を受け円高へ、トルコリラ30円割れ!【トルコ11月工業生産・小売売上】
1月8日、9日にトルコ11月の工業生産、財務省現金残高、小売売上などの指標が発表された。 その指標を見て行く前に、本日1月9日に報じられた日銀の買いオペ減額について見て行こう。 長期債の買い入れ減額 ...
日銀のオペ減額によって出口政策がチラつき、円買いの動きが加速、2017年9月以来の109円台 & 108円台に突入。
もし107円を割ることになると、トランプラリー以来のレンジを抜けることになる。そうすると大きな動きが起きるかも・・・?
政策金利は据え置き
-
-
金利全て据え置き!だがトルコリラは回復の兆し?【2018年1月トルコ政策金利】
1月18日20:00に発表された、1月のトルコ政策金利! トルコ自体に大きな悪材料は出ていないのだが、先日から日銀の出口早期化懸念などから円買いが進んでおり、リスクオフムードからドルトルコリラも上昇。 ...
12月政策金利が小幅な利上げだったこともあり、もしかして今月も・・・?なんて期待を若干抱いていたが、そんなことはなかった。
市場もそんなことは織り込んでいたようで、イベント通過で上昇の兆しを見せる。
バタバタとした週末
金~土曜日にかけて・・・
・トルコ軍によるシリア・クルド人勢力攻撃
・レザ・ザラブ問題で制裁金
・フィッチのトルコ格付け
・米政府機関閉鎖
と、一気に色々なイベントが重なり、トルコリラは大きな窓を開けての週明けであった。
思ったほどの影響はなくすぐに窓を埋めたのだが、ちょっと不安感が広まった出来事。
ドル更に波乱?
日銀で揺らいだドル相場だが、更に米要人発言で大荒れ。一時108.5円まで下落。(その後一時更に下落したが。)
年初来安値更新と29円回復と
上記色々な不安要素と円に逃げる動きが重なって、トルコリラは一時28.5円台の年初来安値を更新。
トルコ起因の大きなネガティブ要素はなかったことと、月末の指標がまあまあ良好だったことを受けて無事に回復。
月末に何とか29円に乗せ、多少気持ちよく2月を迎えられるか?
1月のトルコリラ値動き
ドルトルコリラ(USD/TRY)4時間足
何となく下落した月という印象だったが、対ドルで振り返って見れば一時3.8を突破したものの、最終的には概ね横這い。
3.70-3.85の間での動きだった。
トルコリラ円(TRY/JPY)4時間足
一方、対円で振り返ってみるとじわじわ下落している。
とはいえ、月末の反発が固まれば28円の底堅さを再確認する良いタイミングになるかも・・・!?
参考:ドル円(USD/JPY)4時間足
で、トルコリラが対ドルで横這いなのに対円では下落する真因はこれ。
日銀&米要人発言のコンビネーションで久々に1ヶ月で5円近い動きを見せた。
結果、1月末のポジション
トルコリラ円ロング 10万通貨(29.500円)
ドル円ショート なし
時価評価総額 1,090,070円
(評価損益) -49,400円(前月比-64,100円)
(当月スワップポイント +25,150円)
評価額は残念ながらマイ転。
しかし、スワップポイントのお陰もあってまあまあ利益は出ているね。
最新のスワップポイントランキングをチェック!
トルコリラ円
-
-
トルコリラ円(TRY/JPY)最新スワップポイントランキング|スワポが最も高いのは?
>ランキングまでジャンプ< 高いスワップポイントが魅力の、トルコリラ。 高金利通貨の中でも特に高い政策金利 & スワップポイントが人気の通貨である。 せっかく運用す ...
続きを見る
南アフリカランド円
-
-
南アフリカランド円(ZAR/JPY)最新スワップポイントランキング|スワポが最も高いのは?
>ランキングまでジャンプ< 高いスワップポイントが魅力の、南アフリカランド。 トルコリラよりも落ち着いた値動きなのが魅力である。 そんな南アフリカランド、せっかく運用するな ...
続きを見る
メキシコペソ円
-
-
メキシコペソ円(MXN/JPY)最新スワップポイントランキング|スワポが最も高いのは?
>ランキングまでジャンプ< 高いスワップポイントが魅力の、メキシコペソ。 南アフリカランドよりもちょっとスワップポイントが高く、トルコリラよりも値動きが落ち着いている割とい ...
続きを見る