毎月恒例、トルコリラスワップ運用、その実態2018年5月版。
5月を一言でまとめると・・・『急落、急落、そして緊急利上げ』。
-
-
トルコリラスワポ生活、2018年4月を振り返る。
毎月恒例、トルコリラスワップ運用、その実態2018年4月版。 4月を一言にまとめると・・・「V字回復」。 月初のポジション トルコリラ円ロング 10万通貨(29.500円) ドル円ショート なし 時価 ...
月初のポジション
トルコリラ円ロング 10万通貨(29.500円)
ドル円ショート なし
時価評価総額 956,170円
(評価損益) -258,200円
使用口座はFXプライム byGMO
スワップポイントの高低は若干順位の構図が変わりながらも、一概にどこが強い!とは言えない状況。
約定力等々の優位性や、長期的なスワップポイントの実績からも引き続きFXプライム byGMOを使っていく予定。
最新スワップポイントはこちら:トルコリラ円最新スワップポイントランキング!【毎週更新】
僕がトルコリラ口座をFXプライム byGMOに変更した5つの理由。
スワップ運用FX会社、特徴・スペック徹底比較!【FXプライム byGMO 選べる外貨】
いきなり27円割れから始まる
4月末に27円回復するも、5月1日からいきなり割り込んで月が始まる。
ここ数ヶ月、月末に多少戻して月初は下落でスタートすることが多いような・・・
インフレ悪化、そして26円も割れる
同時期にS&Pがトルコを格下げし、雰囲気最悪の中インフレも悪化。見事に史上最安値を更新し、トルコリラは26円割れ。
もちろん対ドルでも最安値更新中。
25円はそう簡単に割れさせない!?
ドルトルコリラが4.35を突破、トルコリラ円も25円を割れようかというその時、経済担当者が緊急招集!
これは緊急介入か!?・・・と思われたが、結果は口先だけ。
しかもその翌日にエルドアンがまーた利下げ発言なんかしたもんだから、期待で上がったの台無し。
そして案外簡単に25円割れ
-
-
トルコリラついに24円台突入!失業率改善も力及ばず・・・【2018年2月トルコ失業率】
候補者も出揃い、いよいよ本格的に選挙戦に突入したトルコ。 先日発表された経常収支はイマイチで、更には米大使館がエルサレムに移転するなど中東情勢にも不安が広がる中、とうとうトルコリラは25円を割れ、24 ...
1週間前に利下げ発言をしたかと思いきや、今度は選挙に勝ったら金融政策に干渉していく宣言。
ただでさえ中銀の独立性が不安視されている中で、これは頂けない。
しかも、利下げでインフレを抑えるとかズレた発言しちゃってる人物が、だよ。
とうとう24円も割れる
エルドアンの発言と、選挙への不透明感。
そしてフィッチがその状況に対して警告。
選挙までまだ1ヶ月以上ある状況下で、ここまで割れて大丈夫なのか・・・!?
まさかの23円も割れる
-
-
トルコリラ、連日の急落!まさかの23円割れ!!
昨日、とうとう24円を割り込んで23円台に突入したトルコリラ。 ついにかー・・・と思っているのも束の間、本日朝、何と23円をも割り込み、22円台に突入してしまった・・・ 昨日の24円割れ ...
なんて言ってたら翌日!というか約12時間後!
23円も割り込み、一時22.3円付近までの大幅下落・・・。
もしかしてこのまま20円とかになってしまうのか・・・?
緊急利上げ!13.5% → 16.5%へ!
流石にこれはヤバいだろ・・・ってその時、トルコ中銀による緊急利上げ!
事実上の上限金利である後期流動性貸出金利を13.5% → 16.5%へ3.0ポイントの大幅利上げ。
これにより、一先ず下落には歯止めが掛かるか・・・。
更に、政策金利を簡素化!事実上の1.5ポイント追加利上げ!
-
-
トルコ、政策金利を簡素化!金融政策改革へ踏み出せるか。
先週は急落に次ぐ急落、そして中銀による緊急利上げと激動の一週間だったトルコリラだが、本日も中々のビッグニュース。 何とトルコ中銀が政策金利を簡素化、かつ政策金利の主軸である1週間物レポ金利を引き上げる ...
トルコ中銀は、長らく続いていた金利コリドー制簡略化を発表。
・後期流動性貸出金利による市場金利の設定ではなく、政策金利の中心となる1週間物レポ金利を16.5%に引き上げ。
・今まで個別に設定されていた翌日物貸出金利・翌日物借入金利を、それぞれ1週間物レポ金利±1.5ポイントの幅に固定。
と、翌日物貸出金利が18.0%となり、事実上の1.5%利上げが同時に行われたことになる。
副首相・中銀総裁はインフレ等の状況によっては更なる追加利上げ
どういうことかと言うと・・・
今まで
翌日物貸出金利(上限金利):××%
1週間物レポ金利:○○%
翌日物借り入れ金利(下限金利):△△%
それぞれバラバラに設定されていたものが
これから
翌日物貸出金利(上限金利):○○ + 1.5%(今回は18.0%)
1週間物レポ金利:○○%(今回は16.5%)
翌日物借り入れ金利:○○ - 1.5%(今回は15.0%)
1週間物レポ金利を軸に、固定幅になった・・・ということ。
5月のトルコリラの値動き
ドルトルコリラ(USD/TRY)4時間足
4.05付近で始まり、綺麗にグングン上昇。
一時4.9を超える水準にまで達し、緊急利上げによって何とか反発したような状況。
とはいえまだ油断は出来ない。とりあえず4.0割るくらいまで戻してほしい・・・。
(参考)ドル円(USD/JPY)15分足
ドル円は一時111円を超えるまで円安に動いたものの、月末には109円を割れていた。
トルコリラ円(TRY/JPY)15分足
結果、トルコリラ円は月初から月末で3円の下落。一時最大下げ幅は4.5円。
2017年1月に並ぶ強烈な下落となった・・・。
結果、5月末のポジション
トルコリラ円ロング 10万通貨(29.500円)
ドル円ショート なし
時価評価総額 687,350円
(評価損益) -554,000円(前月比-295,800円)
(当月スワップポイント + 26,980円)
前月比-30万とかヤバい。
FXプライム byGMOはスワップポイントの引き出しはできないが余力としては使えるのでまだ余裕はあるが・・・
ざっと、あと6円。18円くらいになったらアウトか。それまでにスワポが溜まるか、トルコリラが回復するか。
最新のスワップポイントランキングをチェック!
トルコリラ円
-
-
トルコリラ円(TRY/JPY)最新スワップポイントランキング|スワポが最も高いのは?
>ランキングまでジャンプ< 高いスワップポイントが魅力の、トルコリラ。 高金利通貨の中でも特に高い政策金利 & スワップポイントが人気の通貨である。 せっかく運用す ...
続きを見る
南アフリカランド円
-
-
南アフリカランド円(ZAR/JPY)最新スワップポイントランキング|スワポが最も高いのは?
>ランキングまでジャンプ< 高いスワップポイントが魅力の、南アフリカランド。 トルコリラよりも落ち着いた値動きなのが魅力である。 そんな南アフリカランド、せっかく運用するな ...
続きを見る
メキシコペソ円
-
-
メキシコペソ円(MXN/JPY)最新スワップポイントランキング|スワポが最も高いのは?
>ランキングまでジャンプ< 高いスワップポイントが魅力の、メキシコペソ。 南アフリカランドよりもちょっとスワップポイントが高く、トルコリラよりも値動きが落ち着いている割とい ...
続きを見る