トルコの経済指標一覧、2017年3月版。
2月は政策金利の発表がなかったので、3月にどう出るかは要注目・・・!
指標一覧
3月1日 16:00 2月マークイット製造業PMI
予想48.2に対し、今回49.7(前回48.7)
3月3日 16:00 2月消費者物価指数(前月比)
予想+0.60%に対し、今回+0.81%(前回+2.46%)
3月3日 16:00 2月消費者物価指数(前年比)
予想+9.74%に対し、今回+10.13%。(前回+9.22%)
3月3日 16:00 2月消費者物価指数コア(前年比)
予想+7.93%に対し、今回+8.56%。(前回+7.74%)
3月3日 16:00 2月生産者物価指数(前月比)
予想+1.10%に対し、今回+1.26%。(前回+3.98%)
3月3日 16:00 2月生産者物価指数(前年比)
予想+14.40%に対し、今回+15.36%。(前回+13.69%)
2017年2月のトルコ消費者物価指数。インフレが止まらない!?
3月7日 23:30 2月財務省現金残高
予想情報なし、今回-201.8億トルコリラ(前回+95.0億トルコリラ)
3月8日 16:00 1月鉱工業生産(前月比)
予想+1.0%に対し、今回+1.3%。(前回-0.2%)
3月8日 16:00 1月鉱工業生産(前年比)
予想+1.8%に対し、今回+2.6%。(前回+1.3%)
3月8日 16:00 1月小売売上高(前月比)
予想-0.2%に対し、今回-0.6%。(前回-0.2%)
3月8日 16:00 1月小売売上高(前年比)
予想-1.6%に対し、今回-2.0%。(前回-0.28%)
2017年1月のトルコ鉱工業生産・小売売上高と米ADP雇用統計。トルコリラは大きく下落!
3月13日 16:00 1月経常収支
予想-24.0億トルコリラに対し、今回-27.6億トルコリラ。(前回-42.7億トルコリラ)
3月15日 16:00 12月失業率
予想12.5%に対し、今回12.7%。(前回12.1%)
3月16日 20:00 3月一週間物レポ金利
8.00% → 8.00% (予想8.00%)
3月16日 20:00 3月翌日物借入金利
7.25% → 7.25% (予想7.25%)
3月16日 20:00 3月翌日物貸出金利
9.25% → 9.25% (予想9.25%)
3月16日 20:00 後期流動性貸出金利
11.00%→11.75%
2017年3月のトルコ政策金利!水面下での実質利上げでトルコリラ2週間ぶりの31円台へ。
3月20日 20:00 2月中央政府債務
予想8163億トルコリラに対し、今回7831億トルコリラ。(前回8002億トルコリラ)
3月23日 16:00 3月消費者信頼感指数
予想64.6に対し、今回67.8。(前回65.7)
3月23日 20:00 金融政策決定会合議事録
・中銀は今年は経済が緩やかに回復すると予想
・しかし第一四半期のデータを見るに回復は広がっていない
・2016年の増税効果を徐々に無くすことがインフレ抑制に効果的
・先週は後期流動性金利を引き上げ
2017年3月のトルコ消費者信頼感指数と金融政策決定会合議事録公開!
3月27日 20:30 3月実体経済信頼感指数
予想104.9に対し、今回108.1。(前回105.3)
3月27日 20:30 3月設備稼働率
予想75.3%に対し、今回74.9%。(前回75.4%)
3月28日 20:30 1月住宅価格指数(前月比)
予想情報なし、今回+12.97%。(前回+12.22%)
3月28日 20:30 1月住宅価格指数(前月比)
予想情報なし、今回+1.16%。(前回+0.81%)
2017年3月のトルコ実体経済信頼感指数ほか。対円で弱含み感。
3月30日 16:00 3月経済信頼感
予想88.9に対し、今回96.1。(前回91.5)
3月29日 3月30日 17:00 2月観光客数
予想-13.2%に対し、今回-6.51%。(前回-9.81%)
2017年3月のトルコ経済信頼感と延期されていた2月観光客数!堅調な結果に!
3月31日 16:00 2月貿易収支
予想-39億ドルに対し、今回-36.9億ドル。(前回-43.1億ドル)
3月31日 16:00 第4四半期GDP成長率(前期比)
予想+1.4%に対し、今回+3.8%。(前回-2.1%)
3月31日 16:00 第4四半期GDP成長率(前年比)
予想+1.3%に対し、今回+3.5%。(前回-1.3%)
2017年2月のトルコ貿易収支と2016年第4四半期GDP!予想を上回る回復!
スワップ運用おすすめFX会社!
トルコリラなら:サクソバンク証券
トルコリラなら、スワップポイント爆増中のサクソバンク証券がおすすめ!
- スワップポイント123.64円(1月平均実績)
- スプレッド2.9銭(1月平均)
- 月曜午前3時から取引可能
軒並みハイスペックで、とりあえず抑えておいて間違いないFX会社。
更に、当ブログ限定で口座開設&新規5万通貨以上の取引でキャッシュバック+3,000円!
スワップ運用FX会社、特徴・スペック徹底比較!【サクソバンク証券】
南アフリカランドなら:FXプライム byGMO!
南アフリカランドは、スワップポイント最高峰のFXプライム byGMOがおすすめ!
- スワップポイント15.07円(1月平均実績)
- スプレッド1.0銭
毎月1,2位を争うスワップポイントをキープしており、安定感が強い。
今、この記事のバナー・リンクから口座開設して翌月末までに新規3万通貨以上の取引をすると限定でキャッシュバックが最大+3,000円になるキャンペーン中!
詳細スペック:スワップ運用FX会社、特徴・スペック徹底比較!【FXプライム byGMO 選べる外貨】
口座開設はこちら:FXプライムbyGMO
メキシコペソなら:セントラル短資FX!
メキシコペソなら、セントラル短資FXがおすすめ!
- メキシコペソ円スワップポイント平均15.00円/1万通貨!
- スプレッド0.5銭!
2018年11月からメキシコペソ円の取り扱いを開始し、最高水準のスワップポイント & 最狭スプレッドを提供し続けている!
スワップ運用FX会社、特徴・スペック徹底比較!【セントラル短資FX】
トルコリラはサヤ取り(アービトラージ)も視野に!
トルコショックもあり、昨今下落が止まらないトルコリラ。
下落への対策として、サヤ取りという手段を検討してみては如何だろうか。
僕はトルコリラ運用の主軸をこちらにシフトしている、
-
-
通貨下落リスクなし!スワップポイントサヤ取り(アービトラージ)を徹底解説!
2018年8月の急落から徐々に回復しつつあるトルコリラだが、『やはり下落は心配なので全力で買うのは怖い・・・』なんて方も多いのではないだろうか。 スワップポイントは確かに魅力だが、それ以上に通貨価値が ...
続きを見る