スワップポイントランキング

南アフリカランド円(ZAR/JPY)最新スワップポイントランキング|スワポが最も高いのは?

 

>ランキングまでジャンプ<

 

高いスワップポイントが魅力の、南アフリカランド

トルコリラよりも落ち着いた値動きなのが魅力である。

そんな南アフリカランド、せっかく運用するならやはりスワップポイントの高いFX会社で運用をしたいところ。

 

じゃあ、スワップポイントの高いFX会社とはどこか?

主要なFX会社についてランキング形式でスワップポイントをまとめたので、参考にして頂きたい。

 

この記事のまとめ

FX取引ならヒロセ通商へ

スワップポイントランキング!

順位FX会社ZAR/JPYSWP
引出
詳細
スプ最低
単位
第1位ヒロセ通商15.00-25.001.001,000 詳細
第2位くりっく36513.55-13.550.6710,000 ×
第3位サクソバンク証券13.55-15.620.9050,000 詳細
みんなのFX12.00-12.001.801,000 詳細
LIGHT FX12.00-12.001.801,000 詳細
FXプライムbyGMO11.00-18.593.001,000 ×詳細
マネーパートナーズ nano11.00-15.001.90100詳細
DMM.com証券11.00-11.001.0010,000
マネーパートナーズ PFX11.00-20.001.0010,000 詳細
GMOクリック証券10.97-10.971.00100,000 詳細
SBI FX トレード10.86-11.540.991詳細
インヴァスト証券8.00-20.001.8010,000
セントラル短資FX7.00-12.000.901,000 詳細
マネースクエア4.00-19.005.001,000

+ 計算条件・備考(クリックして展開)

前月のスワップポイントの平均値。
スプレッドの単位:銭
FXプライム byGMO:スプレッドは原則固定(例外あり)、1万通貨未満の取引には片道3銭の手数料。
GMOクリック証券:スプレッドは原則固定。
サクソバンク証券のスプレッドも非固定の為、月間平均(24時間平均)。
『SWP引出』はポジション未決済でのスワップポイントのみの引き出し可否。
各社1万通貨単位の場合。

 

 

第1位:ヒロセ通商!

FX取引ならヒロセ通商へ
  • トルコリラ円スワップポイント平均72.79円/1万通貨・スプレッド1.9銭!
  • 南アフリカランド円スワップポイント平均15.00円/1万通貨・スプレッド1.0銭!

スワップ派には根強い人気のヒロセ通商。

中でも南アフリカランドは安定した高スワップ&狭いスプレッドで非常にスペックが高い!

詳細スペック:スワップ運用FX会社、特徴・スペック徹底比較!【ヒロセ通商】

口座開設はこちら:ヒロセ通商

 

第2位:くりっく365!

岡三オンライン証券
  • トルコリラ円スワップポイント平均76.52円/1万通貨!
  • 南アフリカランド円スワップポイント平均13.55/1万通貨!
  • メキシコペソ円スワップポイント平均11.77円/1万通貨!

取引所FXと呼ばれ、複数のFX会社を通じて取引が可能な『くりっく365』はスワップ運用は非常にハイスペックで支持が厚い。

手数料無料 & スマホアプリ完全対応 & 当ブログ限定・口座開設+3万通貨以上の取引で3,000円キャッシュバックされる岡三オンライン証券がお勧め!

くりっく365ってナニ?店頭FXと取引所FXの違いは如何に。

口座開設ガイド【岡三オンライン証券】

 

口座開設はこちら:岡三オンライン証券

 

第3位:サクソバンク証券!

サクソバンク証券
  • トルコリラ円スワップポイント第一位・平均79.21/1万通貨で第一位!
  • 南アフリカランド円スワップポイント平均13.55円/1万通貨!

※3月末のスワップ急騰期間を除いて計算。

月曜午前3時から取引可能なのが特徴のFX会社。(米国夏時間期間は午前4時から)

外資系故に国内FX会社と少し勝手が違うが、スワップ運用におけるスペックは抜群

 

口座開設はこちら:サクソバンク証券

詳細スペック:スワップ運用FX会社、特徴・スペック徹底比較!【サクソバンク証券】

 

番外編:サヤ取りならマイナススワップが小さい『GMOクリック証券』!

通貨下落リスクなし!スワップポイントサヤ取り(アービトラージ)を徹底解説!

2018年8月の急落から徐々に回復しつつあるトルコリラだが、『やはり下落は心配なので全力で買うのは怖い・・・』なんて方も多いのではないだろうか。 スワップポイントは確かに魅力だが、それ以上に通貨価値が ...

続きを見る

 

ランキングの考え方:なぜ月間で集計するのか

スワップポイントは、FX会社によって付与額だけでなく付与のクセも異なる。

  • 毎日規則正しく同額を付与するFX会社
  • 水曜日の3倍デーがやたら少ない会社
  • 毎日変動の激しい会社

こういったFX会社が混在する中で、一日一日の付与額を見比べて

「あっ、今日はここが高い!」

「ちょっとこの会社下がったな~」

と、一喜一憂するのはナンセンスである。

 

FX口座からお金を出金して、他のFX会社に移すには2,3営業日掛かってしまう。

それに、ポジションをそのまま移動することはできないので一度決済する・・・つまり、スプレッド分のコストを支払う必要がある。

特に、南アフリカランドは高金利通貨の中でもスプレッドの比重(※)が重め。

(※スプレッド比重:スプレッド÷通貨レート)

  • 移動している間に上昇したら、その分の利益は得られない(機会損失)
  • スワップポイントの数円の差と、スプレッドのコスト、どっちが高い?

こういうことを考えると、長い目で見て有利なのは長期的に安定して、高スワップを提供し続けているFX会社を選ぶことである。

そのために、当サイトでは『1ヶ月間の平均付与額(付与総額÷付与日数)』を基準とし、ランキングとしている。

(総額ではなく平均にしているのは、付与カレンダーの違いによる条件のバラつきを均衡化するため)

 

『1日だけ切り出した額』や『週間』などの短期スパンではなく、長い目で見て考えて頂きたい。

逆に、これ以上長いと周辺環境の変化など他の要素が加わってしまうと考えて1ヶ月が適性としている。

 

そもそも南アフリカランドとは

南アフリカランドとは、アフリカの最南端・南アフリカの通貨『ランド』のこと。

略して『南アランド』とも。

(僕は『みなみあらんど』と発音するが、『なんあらんど』と呼ぶ人も一定数いる。)

 

最近はトルコリラ・メキシコペソの陰に隠れがちだが、スワップ運用の対象としては歴史が長い。

リーマンショック頃からのべテラントレーダーにとっては、今でも『スワップと言ったら南アランドか豪ドル』というイメージの人も多い。

 

近年は比較的落ち着いているものの、汚職など政治的な問題が根強い側面も。

 

南アフリカランドを使った投資戦略

南アフリカランドはトルコリラに比べて比較的レートが安定していることから、『バイアンドホールド』戦略が向いている。

通貨レートに対するスプレッドの重さや、各社のスワップポイントの差などを考えるとサヤ取りでの運用効率はイマイチ

  • バイアンドホールドなら:南アフリカランド
  • サヤ取りなら:メキシコペソ

このように使い分けるのが効率的だろう。

関連記事
通貨下落リスクなし!スワップポイントサヤ取り(アービトラージ)を徹底解説!

2018年8月の急落から徐々に回復しつつあるトルコリラだが、『やはり下落は心配なので全力で買うのは怖い・・・』なんて方も多いのではないだろうか。 スワップポイントは確かに魅力だが、それ以上に通貨価値が ...

続きを見る

 

バイアンドホールド

ポジションを長期保有し、その間スワップポイントを受け取り続ける運用方法。

通称ガチホ。(ガチホールド)

 

  • レバレッジ1倍:年利約7%
  • レバレッジ2倍:年利約15%
  • レバレッジ3倍:年利約22%

トルコリラ・メキシコペソに比べると少々利益は抑えめ。

南アフリカランド単体で運用するのではなく、他の通貨と組み合わせながらリスク分散していくのが良いだろう。

 

おすすめはレバレッジ2倍~3倍

 

 

 

関連:トルコリラ・メキシコペソのスワップポイントについて

トルコリラ円、メキシコペソ円のスワップポイントについては、以下の記事をチェック!

トルコリラ円最新スワップポイントランキング!【毎月更新】

トルコリラ円(TRY/JPY)最新スワップポイントランキング|スワポが最も高いのは?

  >ランキングまでジャンプ<   高いスワップポイントが魅力の、トルコリラ。 高金利通貨の中でも特に高い政策金利 & スワップポイントが人気の通貨である。 せっかく運用す ...

続きを見る

 

メキシコペソ円最新スワップポイントランキング!【毎月更新】

メキシコペソ円(MXN/JPY)最新スワップポイントランキング|スワポが最も高いのは?

  >ランキングまでジャンプ<   高いスワップポイントが魅力の、メキシコペソ。 南アフリカランドよりもちょっとスワップポイントが高く、トルコリラよりも値動きが落ち着いている割とい ...

続きを見る

 


人気記事

1

僕が今ゾッコンなトルコリラの『スワップポイント』について話をしたい。 寝てる間に毎月10万円弱をお財布に入れてくれる可愛い奴だ。   この記事では、そんなトルコリラについて・・・ トルコリラ ...

2

バイアンドホールド、積立、サヤ取り、リピート・・・ 一言にスワップ運用と言っても色々な手法があるが、具体的にはどんな特徴があって、何を基準に選んだら良いのか。 この記事では、これからスワップ運用を始め ...

3

2018年8月の急落から徐々に回復しつつあるトルコリラだが、『やはり下落は心配なので全力で買うのは怖い・・・』なんて方も多いのではないだろうか。 スワップポイントは確かに魅力だが、それ以上に通貨価値が ...

4

ポーランドズロチという通貨をご存知だろうか。 その名の通りポーランドで流通している通貨で、雑に言うと以下のような特徴がある。 ユーロと非常に良く似た値動き 買いスワップポイントはやや高め ということは ...

5

スワップポイント運用といえば、トルコリラが人気! でもトルコリラよりも前から高金利通貨として各社取り扱いのあった南アランド(南アフリカランド)や、最近くりっく365に上場して注目を集めるメキシコペソも ...

6

  >ランキングまでジャンプ<   高いスワップポイントが魅力の、トルコリラ。 高金利通貨の中でも特に高い政策金利 & スワップポイントが人気の通貨である。 せっかく運用す ...

7

  >ランキングまでジャンプ<   高いスワップポイントが魅力の、南アフリカランド。 トルコリラよりも落ち着いた値動きなのが魅力である。 そんな南アフリカランド、せっかく運用するな ...

8

  >ランキングまでジャンプ<   高いスワップポイントが魅力の、メキシコペソ。 南アフリカランドよりもちょっとスワップポイントが高く、トルコリラよりも値動きが落ち着いている割とい ...

9

ここまで雑然と記事を並べてしまったので、これからトルコリラを初めようとしている貴方に『これだけは読んでおいて欲しい』このブログのおすすめ記事をまとめた。 トルコリラに限らず、南アランド・メキシコペソと ...

-スワップポイントランキング
-,

© 2023 もう、社畜しない。